サンクラ「サンダークラッカーだ。今日は『TFジェネレーションセレクト』から、スーパーメガトロン様を紹介するぞ!」
サンクラ「スーパーメガトロン様は、『ザ☆ヘッドマスターズ』で北極海に沈んで消息不明になったガルバトロン様が、『ザ☆バトルスターズ』で大帝王ダークノヴァによってリフォーマットされた姿だ。人間を喰ってエネルギーに変換できるようになったぞ」
サンクラ「バストアップ。容姿はガルバトロン様から、名前の通り元のメガトロン様をそのまま強化したような姿に戻ったぞ。額のエンブレムは、スーパーメガトロン様のイニシャルである“S”と“M”の文字を組み合わせたものだ」
サンクラ「背中側。ビークルモードのウイングが畳まれている他、脚部にもビークルモードのキャタピラが見えるな」
サンクラ「武装はより強化された融合カノンだ。ガルバトロン様時代のSFガンも彷彿とさせるな」
サンクラ「リデコ元になった『レジェンズ』版ガルバトロン様と。元々スーパーメガトロン様自体がガルバトロン様の強化形態だから、順当なリメイクではあるな」
サンクラ「続いて『シージ』版のメガトロン様と。こうして見ると、純粋にメガトロン様を強化したデザインだってのが分かるな」
サンクラ「ライバルであるスターコンボイと。G1の頃から、スターコンボイの方が巨大だって設定だから、この身長差は実は当時に忠実なものだったりするぞ」
サンクラ「こちらが当時のデザインだ。当時はトイが発売されてなくて、雑誌のグラビア記事とコミックのみの登場だったぞ。脚部が元のメガトロン様に近い直線的なデザインである以外は、GS版も概ねこの元デザインを踏襲してる」
サンクラ「そんじゃ、トランスフォーム!」
サンクラ「ビークルモードはガンジェットだ。G1版はレーザーガンに翼が生えたようなデザインだったが、今回は普通のジェット機に近い形状だぞ。因みに、ジェット機に変形するメガトロン様は、このスーパーメガトロン様が初だ」
サンクラ「ガルバトロン様のジェットモードと。変形パターンがそもそも違うから、形状は全く異なってるな」
サンクラ「それから、トイはさらなる強化形態、ウルトラメガトロン様にも変形可能だ。これはスターコンボイに敗れたスーパーメガトロン様が、ダークノヴァによってさらに強化された姿だぞ」
サンクラ「バストアップ。スーパーメガトロン様との違いは、主に額と胸部のデザインだ」
サンクラ「背中側。こちらでは翼を展開しているぞ」
サンクラ「武器は腕のスターバスター砲と、肩の三連カノンだ。スターバスター砲は、GS版は融合カノンを変形させて再現してるぞ」
サンクラ「シージ版のメガトロン様と。この形態でも、元のメガトロン様をグレードアップしたような姿であることは変わらねえ」
サンクラ「頭部と胸部を比べてみても、元のデザインに近いことが分かるな」
サンクラ「当時の設定がこれだ。グラビア記事では、最終的にダークノヴァと合体して星の巨人になったぞ」
サンクラ「その他、GS版のオリジナルギミックとして、フェイス部をマスク状に変形させたウルトラメガトロン・オメガ形態にする事も可能だ。この顔は、ダークノヴァや実写映画版のメガトロン(『最後の騎士王』版)を彷彿とさせるデザインになってるぜ」
サンクラ「そんじゃ、トランスフォーム!」
サンクラ「ウルトラメガトロン様のビークルモードは飛行重戦車だ。スターコンボイの10倍のパワーを誇るぞ」
サンクラ「ビークル上部の三連ターレットは、上下の可動や回転も出来るぞ」
サンクラ「シージ版メガトロン様のビークルモードと。どちらもSF戦車だが、ウルトラメガトロン様はより攻撃的なデザインになってる」
サンクラ「スーパーメガトロン様の紹介は以上だ。それじゃ、次回もお楽しみに!」
5段変形とは、タイトルからして驚きましたが、メガトロンなら何か納得ですね(ボス的な意味で)
見た目は武骨な感じでかっこいいですが、人間を喰ってって……想像以上に凶悪ですね;
色々変形がありましたが、個人的にはウルトラメガトロン様位が見た目的には好きかもしれませんb
オメガ形態は顔の迫力が凄すぎてびっくりしちゃいました(汗)
今晩は~。
まあ、『5段』とは言っても、一つは顔を変えるだけなのですが……。(^ ^;)
そうですね、さすがにこれまでのG1には無かったような設定ですし……。
確かに、ウルトラメガトロンはゴツくていいですよねぇ。
コミックではあの顔の状態だと、バーサーカーみたいに理性らしきものが無くなってました。(- -;)
こうして比べると同じジェットモードでもかなり変形機構が違ってて、ほぼ新規玩具の様な印象まで受けますね~。
サンクラが紹介しているというスタイルからか、他のキャラでは呼び捨ての部分も「様」を付けているのが面白いと思いました。