今晩は、アカサカです。
今日は先ほど、アメブロの方に『幻想生物百科』の第6回を投稿してきました。
さて、今日の記事から、ちょっと画像の配置を変えてみました。
具体的には今まで画像を中央に持ってきていたんですが、毎回毎回一つ一つ画像を中央に持ってくる作業もなかなかに骨が折れまして……
そもそもこれはヤフブロ時代、画像が中央に来るのがデフォだったので、それを引き継いでいたからなんですが、いつまでもそれに引きずられてるのもどうかなと……。まぁ、余計な手間を減らしたかった、と言うのが一番の理由なんですけどね!(爆)
『店舗日誌』など一部の記事は従来通り、画像も文章も中央寄りの体裁で行こうと考えています。
もし「見難くなった」などのご意見がありましたら、遠慮なくどうぞ。
さて、今日はお袋と一緒にお昼はラーメン屋に行きました。
……この外観、見覚えがある方もいらっしゃるかも知れません。
そう、今年の3月31日に行ったラーメン屋なんです。
一年もしない内に屋号が変わるってどういう事なの……
色々とセットもあります。
辛いラーメンもあるみたいですね。
今度試してみたいと思います。前の店みたいに、次に来る前に潰れてなけりゃね(爆)。
豚骨スープではなく、野菜と胡麻のスープだそうで。
さて、そのお味は……。
私は炒飯とのセットにしました。
ちなみに前の店と同じで事前に食券を買うスタイルです。
メインのラータンメン。
硬さはいつも通り一番硬いの(ここでは『ハリガネ』)にしました。
中央には、肉みそがゴロッと乗ってます。
確かにスープはちょっと胡麻ドレッシングっぽい風味がありました
炒飯。
そこそこの量で、可もなく不可もなく、と言った感じです。
辛子高菜はちょっと辛めでした。
お袋はあまり口に合わなかったようで。
昼食の後はお袋と別れて、私は伊都のイオンに行ってきました。
海岸からパチリ
この前から、①の部分は護岸工事をしたりシュロの木を植えたり、昔からあった変電所みたいな建物を建て替えたりしてました。
ビーチとして整理するのかな……?
んで、②の老人ホームは、私が中学生の頃くらいまで『山幸(さんこう)』というレストランがありました。
ある年の誕生日に初めて連れて行ってもらったのですが、そしたらなんと、その月一杯で閉店するとの事。
だもんで、最終営業日にも、親父と一緒にそこで夕食となりました。
これがまた、昭和テイストぷんぷんで、それこそキカイダーみたいな昔の特撮や、はぐれ刑事純情派なんかのロケに使えそうな雰囲気で、私の好みにどストライクでした。
2階部分もあったんですが、既に閉鎖されていまして……。
ハンバーグを食べた事と、セットのジュースが粉末ジュースだった事、ウエイトレスのおばちゃんが愛想が良かった事、お店の入り口に熱帯魚の水槽(中身は空だったかな?)があった事なんかを覚えてます。
今だったら写メ撮りまくってるんだけどなァ……。(^_^;)
さて、話を戻して伊都のイオンです。
今回も立ち読みやら、各売り場をブラブラして帰ってきました。
一度実家で一休みした後、ヤマダ電機や木の葉モールに行ってきました。
今年も出てましたよ、『シンギング 葉っちゃん』。
それで、その帰り道に……。
グッディ(こちらのローカルホームセンター)によって、ドライバーのセットを買ってきました。
目的はと言うと……。
スーファミのカセットをばらして、記録用の電池を交換したかったからです。
お給料が入ったら、例のアピロスなダイエー福重だった元イオン福重店のMEGAドンキで、スーファミの互換機を買ってこようと思いまして……。
久々に『ファイクエ』の新作を作りたいなぁと思ってます。
さて、昨日、カセットのカバーを固定してる特殊ネジの径を図ったところ、3mmでしたので、それが入ってるのをわざわざ探して買ってきたわけです。
お値段は税込みで1,408円。これで使えなかったら銭失いもいい所ですが……。
やったぜベイビー!(byG1スタスク、あるいは特車隊ドクター)
滅茶苦茶手間はかかりましたが、なんとかネジを外すことに成功しました。
中身はコチラ。
思った通り、記録用のボタン電池は一般に流通してるものだったので、百均辺りで買ってきたいと思います。
ちなみにボタン電池もハンダ留めされてましたが、隙間にマイナスドライバーやらニッパーやらを差し込んで慎重に外しました。
新しい電池は端子で挟み込んだうえ、マスキングテープなどで固定しようかと思っています。
同じ箱に入ってた他のスーファミのカセット。
ロックマンXやらロックマン7、がんばれゴエモン(2~きらきら道中)なんかも持ってたので、そのうち発掘したいと思います。
特にゴエモンは、町人たちのセリフを『ファイクエ』の参考にしたいですし。
……まぁ、「カセットがちゃんと起動する」というのが大前提ですが……

同じ箱には、スーパーゲームボーイやらファミコンカセットも入ってました。
そう言えばピンボールとかドンキーコングJr.とかも持ってたっけな……。
あの悪名高い『コンボイの謎』も、2週目のロディマスまでクリアしましたよ?(ロディマスコンボイのトイは一つも持っていないので、名義上はロディマスプライムであるユナイテッド版で……)
さて、昨日の記事で「(ウチでの)アシッドストームの性格の元になったキャラが気になる」ってコメントを頂いたので、資料を引っ張り出してきました。
それが彼、名前は『電Q(でんきゅう)』です。名前は『IQ』もかかってます。
光属性ですが、昔、ガイに助けられた恩義から、彼の助手になっているという設定です。
性格は物静かで紳士的、他人の事は男女問わず『○○君』と呼びます。
アニメではエンマスク(エビスーマン)がガイ一味に協力していた事もあったので、そこから思いつきました。
で……。
自らにスタンガンを押し当てる事で、感電して『Dr.ボルト』に転身します。
この形態では戦闘能力が格段にアップして、閃きも強化されますが、性格の方も電撃でキレてハイテンションになってしまうので、彼自身はあまり進んで転身はしたがらない、という設定です。
さらに……。
その正体は、かつて光と闇が対立する以前にバトシール界の征服をもくろんだため、当時の他の属性(光と闇が対立する前なので、光、闇、火、土、水、風の6つ)によって封印された9つ目の属性『時』のバトシーラーで、当時は時の国の宰相として征服には反対派だった、という設定です。
他にも彼の仲間として、ピエロ風のホワイトジョーカー(死神風のブラックデスに転身)、まだ幼い兄弟で、太陽型のチックと月型のタック(合体して紳士風のチックリタックリに転身)、電Qの部下の忍者で、転身すると大忍者時空斎になる怒龍怒龍(ドロンドロン)などを考えていました。
なお、各属性にはそれぞれ共通の身体的特徴がありますが、彼ら『時属性』の場合は「背中から長針と短針が伸びている」という物だったので、後年オーマジオウを見た時に吹いたのはここだけの話。
んで、彼はゆきわらし。
電Qがつちわらしの髪の毛と水のピースストーンの力で作ったつちわらしの分身(早い話がクローン)で、電Qを親のように慕っています。
所属はガイ軍団ですが、性格はオリジナルのつちわらしと全く同じで無邪気です。
つちわらしのクローンであるため、ツチノコと合体してスーパーつちんこに転身するつちわらしと同様、水のピースストーンの力で雪狼と合体してスーパーゆきんこにスーパー転身も可能です。
……ちなみに、当時は(今は無き)公式HPの記事でちょこっとだけ登場した、同名のつちわらしのいとこの存在は知りませんでした(苦笑)。
もう一人、電Qが作ったロボットのヤバインダー。
属性は『金』です。この設定画は上の二人と違い、数年前に描きなおしたものです(書きかけですが)。
御覧の通りデザインモチーフはエクスカイザーですが、体色は青です。
慇懃無礼な性格で、敵を挑発してボコボコにされることを好むドMですが、『絶体絶命のピンチに陥ると』、ロボットアニメのごとくサポートメカのヤバイタンクを召喚して合体、リアル体型の『グレートヤバインダー』に転身します。
ちなみにイメージCVは千葉一伸さん。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
バックアップ電池・・・・・・・どの位保つのか全く未知数だし、参照になります(ウチのカセット類は今のところ問題無しですが)。
私も『ブルベガー』単独でググったらそうなりました(苦笑)。
ですね。小学生の頃、クリスマスプレゼントで中古のDQ5をゲットした時も、電池交換でセーブ機能が復活しました(その時は親父に頼んでカセットの合わせ目を破壊して開ける形になりましたが)。
了解です。
それではまた、次に実家に戻った時に……。
画像の位置……なるほど言われてみると確かに結構違うかもしれませんね。
今までの流れからって結構続けたくなりますけど、こうした新しい環境に合わせた変化も良いと思います!やりやすいのが一番ですからね。
って、あっという間に屋号が変わったラーメン屋には少しびっくりですけどね(汗)
あ、でもラーメン自体はやっぱり美味しそうです(空腹)
電Qさんはクールな雰囲気の博士かと思いきや転身方とその後の性格が結構ワイルドなんですねぇ……!
こんにちは~。
ご意見、有難う御座います

特に見づらいような事も無ければ幸いです。(^ ^)
いや本当、屋号が変わったのは、実際に行く前にお袋から聞いてたんですが「マジで!?」となりました(苦笑)。
別に不味いわけでもなかったんだけどなぁ。
基本形態がクールなので、転身後をぶっ飛んだ感じにしてみました

私は最近は基本左寄せで、タイトル表示とかそういう部分のみ中央にしてますね。
記事にもありましたがヤフー時代の様に全部中央にすると無駄に時間がかかってしまって・・・><
精密ドライバーのセットでスーファミのカセットを開けれるのは良い事を聞きました!。SFC版のドラクエとかプレイしたいけど電池が心配なので、これで改善できるなら私も試したいと思いましたね~。
そして、コンボイの謎2週目クリアとは驚きました!4面か5面で正式な順路を取らないとクリアできなところどうやって気づかれたのですか!
ですよね。(^ ^;)
FC2も文字サイズや色を弄るとその後の改行がおかしくなったりと、ヤフブロとはまた違った不具合があるのがなんとも……

一応記事にも書いてますが、私が買ったドライバーは微妙にネジ穴よりドライバーの先端が太かったので、奥まで差し込んでネジを回すのがまず大変でした……

ですので、ドライバー先端もなるべく細いのを探された方が良いかと思います。(^_^;)