| Home |
2021.03.31
テラートロンじゃ、割と普通のモチーフ?
ERスコルポノックのリデコでブラックザラックとな……!?
日本版が出るなら、これは絶対に買わねば……。出来れば夏のボーナスが出た後くらいに(おい)。
で、アーツでは今更のニンニンコミック? いやしかし、それならまだ、キルバスもワンチャンあるか。さすがにDXキルバススパイダーは無理だろうけど。
つか、福岡市役所の食堂が、今日で閉店……だと……!?
マジか。信じられん……(汗)。かしいかえんも今年いっぱいだしなぁ……。これもコロナのせいか。
と、今日は色々と驚きがあった一日だったのでした。
記事の方は、POPテラートロンの続きです。
ではスタート!
サンクラ「サンダークラッカーだ。今日は『TFパワーオブザプライム』から、カットスロートを紹介するぞ!」
サンクラ「カットスロートは、テラートロンの急襲兵だ。こいつのマイクロチップの中にゃ、一片の慈悲の痕跡すら無くて、ただ破壊の欲望があるのみだぞ。名前は『喉を切る人』、転じて『殺し屋』なんかの意味だ」
サンクラ「バストアップ。トイは同じパワーオブザプライムシリーズのスワープとパーシャル(部品共有)だぞ」
サンクラ「背中側。他のメンバーと違って、合体モードの関節部分は背中に配置されてる」
サンクラ「武器は金属の標的に相反する極性を与えて自らを引き裂いちまう、二連装のマグネタイザーだ」
サンクラ「プライムアーマーも付属してる。胸部にビースト頭部が来てる仕様上、他のメンバーとは装着法が違ってるぞ」
サンクラ「パーシャル関係にあるスワープと。腕部や股関節、腿部分が同型のパーツだ」
サンクラ「そんじゃ、トランスフォーム!」
サンクラ「ビーストモードは怪鳥だ。戦闘時には、名前の通り翼、クチバシ、爪で激しく打ちのめし、あらゆるものをズタズタに切り裂くぞ。また、華氏800度の火炎を吐く事も可能だ」
サンクラ「横から。G1版はマグネタイザーが尻尾になってたが、POP版は本体に尻尾パーツが造形されてる。一回のジャンプで6kmの跳躍と、風を翼に受けて短距離を滑空できるぞ」
サンクラ「背中側。合体ジョイントが背中にある都合上、プライムアーマーは親指部のピンで翼に接続してる。マグネタイザーは、親指部の穴に接続するっていう、少し無理のある装着法だ」
サンクラ「ビーストモードでスワープと。ロボット腕部の変形は同じだが、それ以外はほぼ別物だぞ」
サンクラ「カットスロートの紹介は以上だ。それじゃ、次回もお楽しみに!」
スポンサーサイト
2021.03.30
シャークトロンよりはサメっぽい。
サンクラ「サンダークラッカーだ。今日は『TFパワーオブザプライム』から、リッパースナッパーを紹介するぞ!」
サンクラ「リッパースナッパーは、テラートロンのテロリストだ。原形質より高度なあらゆる生命体、とりわけサイバトロンが、こいつを強烈に激昂させるぞ。名前は『切り裂き魔』+『噛みつく者』転じて『ガミガミ言う人、ぶっきらぼうな口をきく人』って意味だ」
サンクラ「バストアップ。炭素生命体の匂いを嫌ってる。全体的にカラーリングはG1トイに近いが、黄色い顔と赤い目はアニメ寄りの配色だ」
サンクラ「背中側。『銀色の四角の中に、黒い枠に収まったデストロンエンブレム』は、G1のシークレットエンブレムをイメージしたものだ」
サンクラ「武器は2基の音声誘導式地対空ミサイルランチャーだ。G1版と違って手持ち武器に分離させられるぞ。一方、G1版にあったサイクロンガンは削除されてる」
サンクラ「地対空ミサイルランチャーは、説明書や宣材じゃ、背中に背負わせてるのが基本状態になってる」
サンクラ「プライムアーマーも付属してる。もちろん、プライムマスターと合体も可能だぞ」
サンクラ「そんじゃ、トランスフォーム!」
サンクラ「ビーストモードは、四肢を持ったサメ型モンスターだ。サメの口は開閉可能だぞ」
サンクラ「横から。爪と牙は、あらゆる物質を切り裂くぞ。G1版は、背びれが地対空ミサイルランチャーと一体化してたが、POP版は本体に造形されてる」
サンクラ「ビーストモードでも、プライムアーマーは装着可能だ」
サンクラ「リッパースナッパーの紹介は以上だ。それじゃ、次回もお楽しみに!」
2021.03.29
自分でも信じられない。
こんにちは、アカサカです。

昨日、一昨日と、『デタリキ』で新キャラのSSRコ・ス・プレをゲットしましたが、通常のプレミアムガチャも、昨日、ジェム10連の奴が10回溜まったので、SSR確定ガチャを引いてみたところ……。

ぬわぁんと、レイヴェルをゲットしてしまいました。
なので、今回はここ数日でゲットしたSSRキャラを振り返ってみたいと思います。
前にサシミンさんの所の動画で、観覧車の事を聞いてあらぬ妄想をするという割と残念なオネーサンという面を見ましたが……
一方で、こんな乙女チックな面もあります。
彼女を編成に組み込んで、ついにアクアブルーの戦力が14万に届きました。
あとは少しずつ覚醒させたり、前々から手に入れていたリンリーやカノリーナ、レイヴェル=マーキュリーといったSSRジャマーなんかも覚醒させつつ組み込んでいきたいところですが……。
そう言えば、彼女は唯一、半魔ジャマー形態とコ・ス・プレの属性が一致するんですよねぇ(ラファムはコ・ス・プレが風属性、ジャマーは火と光、リグラスはコ・ス・プレが火属性、ジャマーは土と闇、で、レイヴェルはコ・ス・プレが水、ジャマーは風と水)。
よし、いずれ、「自分で自分を召喚する」という構図を作ってやろう(笑)。
残るシリ・ガルメンバーは、あと一人!(C.V.草尾毅)
んで、お次は戸田ルイさん。
結構ぶっ飛んだ部分のある面々が多い中、彼女は割と抑え気味かなぁ、と感じます。
あとはコ・ス・プレでは見られない、バスケのユニフォーム姿とかもあったり……。
でもって、田中小雪さん。
この間の総選挙で、二回連続で5位になったことも記憶に新しいですね。
仲間から「お母さん」と呼ばれる彼女……。
中にはこんなエピソードも。
何やらユリアナさんと怪しい雰囲気……
部屋に突入したレインさんが見たものは……
耳掃除をしている二人という、ベタな展開でした(笑)。
それと、この間のレイヴェル=マーキュリーに続いて、ラファム=ウラヌスも必要アイテムが溜まったので、研究所にてゲットしました。
ルイさんと小雪さんが加わったことで、それまで戦力が11万台だったシャインライトも、一気に13万台に出来ました。
上述のラファム=ウラヌスは、まだ強化が足りていないので、組み込むと12万台に落ちてしまいますが……。
こちらも覚醒などさせつつ、折を見て編成に組み込んでいきたいと思います。
話は変わりますが、今日、ゆめタウンで買い物をしていた所、セルフレジで前のお客さんの財布を見つけまして。すぐ近くにいたので声をかけたら、別のレジのお連れさんに「優しい世界があった……」と言ってて、ちょっとホワッとなりました(笑)。
今月は中旬から下旬にかけて、リアルでもネットでも精神的にきつい事が多すぎたので、ここ数日のラッキーをきっかけに、来月は少しは好転してくれると有難いんですが……。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.28
G1版との比較は……。
サイトを更新しました。
今日は『文庫本コーナー』です。
さて、何と今日もデタリキのガチャで……
新メンバーの小雪さんをゲットしました。
これによって、シャインライトのメンバーは全員SSR、さらにデタリキのドーピング効果もあるとはいえ、戦力も一気に13万に届きました。
昨日といい、最近ツイてない事が多かった(というか一件は現在進行中)ことに対する補填なのかなぁ、とちょっと思ったり。いや、結構ジンクスとかご利益とか、バチがあたるとか気にするタイプなので。(^ ^;)
さて、『パワーオブザプライム』、今日からテラートロンに入ります。
G1版との比較は、リッパースナッパーの首が折れてたり、日焼けしてたりで今回はちょっと見合わせてます。もしかしたら、ホームページ用に再編集した際に追加するかも知れませんが(そうやってブログとサイトで画像が挿し変わったり追加されてるアイテムも色々あるので)……。
というわけで、スタート!
サンクラ「サンダークラッカーだ。今日は『TFパワーオブザプライム』から、ハングルーを紹介するぞ!」
サンクラ「ハングルーは、テラートロン(テラーコン)部隊の破壊指揮官だ。ほとんどの時間を食事に費やしてて、いつも口の中を食べ物で一杯にしてるから、こいつの命令はいつも誤って受け取られちまうぞ。名前は『飢餓、空腹感』の“hunger”と唸り声の『グルルル』の掛詞だ」
サンクラ「バストアップ。カラーリングはG1版に忠実に作られてる。左肩の黒い枠で囲まれたデストロンエンブレムは、G1版についてたシークレットエンブレムのオマージュだ」
サンクラ「背中側。合体時の胸部パーツが一体化してる関係上、G1版とはかなり形状が異なってる」
サンクラ「G1版に付属してた音波スタンガンは付属してねえが、その代わり合体パーツを装備できるぞ。銃口もついてるから、これを音波スタンガンに見立ててもいいかも知れねえな」
サンクラ「合体パーツには、テラートロンのエニグマを装着できるぞ」
サンクラ「ちなみに武器の軸と拳の穴の径が同じだから、G1版の音波スタンガンを装備する事は可能だぞ。サイズもいい感じだな」
サンクラ「そんじゃ、トランスフォーム!」
サンクラ「ビーストモードは双頭ドラゴンだ。こいつの二つの口は、もっぱら食べるためにあるが、消化したものを作り変えて、粗雑なミサイルとして吐き出すことも出来るぞ」
サンクラ「横から。首はかなりのボリュームになってるな。食った後、腹の中で蠢き続ける物を嫌ってるから、生きてるものより死んでるものを食うのを好んでるぞ」
サンクラ「合体パーツは、ビーストモードでも装備可能だ」
サンクラ「説明書にはねえが、G1版と同じように、基地モードにも変形できる。UWオンスロートなんかと違って、元々基地用のパーツが必要ねえ事も関係してるのかもな」
サンクラ「ハングルーの紹介は以上だ。それじゃ、次回もお楽しみに!」
2021.03.27
久々に「ツイてた」と思えた一日。
今晩は、アカサカです。
今日、いつものガチャを引いたところ、『十回ガチャ』のボタンを押した瞬間『メンバー』の所に「New」の文字が出て「おっ!?」となりましたが……
出ました、戸田ルイさん! これでペンギン組のメンツは揃いましたが、クッキーマシュマロは相変わらず七海さんと風香さんが出ない……。(^ ^;)
取り敢えず、新たな光属性SSRとして、さっそくシャインライトに組み込みました(まだ後衛ですが)。
他のはこんな感じ。
もう一つSSRで美咲さんが出たので、覚醒3状態にしました。折しも、昨日ドロップでS級O・ジャマーのバクスを手に入れて完全覚醒させていたので、これでレッドフレアも戦力が13万と、アクアブルーに並びました。
さて、今日はマリノアシティにやって来ました。
こちらのゾーン、ファッションに興味のない私は普段来ないのですが、今日はお袋のホワイトデー―のプレゼントを買いに来たので、久々に入りました。
さて、ここには観覧車があるんですが……
なんと先着200名に無料券を配っていたので、お袋と二人、運よく無料で乗ることが出来ました(笑)。
以下、横長の風景画像はクリックで元サイズが出ます。
天神方面。
福岡タワーやシーホークホテル、ヤフオクドームなどが見えます。左下の立駐部分は姪浜漁港で、ここから能古島への船が出ます。
ぐるりと時計回りに……
回って……
この団地も、かなり長い事存在しています。
中央奥に見える砂浜が、いつも伊都のイオンモールに行く時に通っている海岸線です。
記事冒頭のゾーンがこちら。観覧車があるこちらのゾーンとは、道路で分かれています(渡り廊下が南北にそれぞれありますが)。
奥の島が能古島。
『ドゲンジャーズ』でヒーローたちがここで美女たちとよろしくやってる間に、福岡は『株式会社 悪の秘密結社』に制圧されてしまったわけです。
さて、お昼は観覧車の下のフードコート。
私もお袋も100時間カレーにしました。
私はチキンカレーの辛口……
お袋は野菜カレーの中辛です。
ルーをかけて頂きます。
その後は、一度実家に帰った(10時分のデートエピソードを見逃していたので)後、マークイズももちなど、いつものコースを回って来ました。
マークイズももちの物産展も、今月末でいったん終了のようです。
途中で寄ったTSUTAYAでは、『魔王城でおやすみ』の17巻を買ってきました。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.26
好物だけど数年ぶりに食べた。
今晩は、アカサカです。
今日はお袋と一緒に、お昼を食べてきました。
最初は駅の高架下にある、こちらのお店にしようかと思っていたのですが、11時半になってもまだ「準備中」だった(因みに営業時間は11時から)ので……。
こちらの市営地下鉄などの事務所の……
一般客利用可の食堂にやって来ました。
お袋いわく、前にも来たことがあるらしいのですが、全く記憶にありません……。(^ ^;)
こちらは食券システムです。
市役所の食堂では無いので、そんなに広くはありません。
既に閉鎖して久しい、区役所の食堂もこんなもんでしたが。
卓上調味料。
なんか聞いた事のない銘柄……。
職員さんの専用席もあります(笑)。
お袋はチャンポン、私はハムエッグ定食にしました。
小鉢は何種類か選べたのですが、ひじき煮にしました。
目玉焼きは醤油派の私。
ハムは、四角で縁の赤いやつでした。
味噌汁。
シンプルに豆腐、ワカメ、ネギです。
半熟の黄身に醤油をかけて、ご飯と一緒に食べるとこれがまた美味しいんです。
ご馳走様でした

この後はいつも通り、天神やら博多に行ってきました。
で、夕食後、私宛に荷物が届きまして。
「オボミナスやERは発売延期になったし、何だろ……?」と思っていたら……。
プレバンで注文してた、メダロットのフィギュアでした。
私は早期予約してたので、特典で『スイック』(カネハチまーく2の脚部パーツ)と『グレートシールド』(ナイトアーマーの左腕パーツ)がついてます。
内箱はこんな感じ。
取り敢えずユイチイタン、セーラーマルチ、ブラックメイルを組みました。
これ、間接組むのが滅茶苦茶硬かったです……

ユイチイタンは、かつて展開していた『メダロットコレクション』とはかなり造形が違ったので驚きました(特に頭部)。
セーラーマルチは、初立体化というのもあって、実は今回かなり気になっていたアイテムだったり。
ブラックメイルは、何と口の中の素顔まで再現されています。
……個人的な話ですが、これでビーストマスターがあれば、当時私が『カブトver.』で使っていた三体目を再現できたのですが……(頭部:ユイチイタン、右腕:ビーストマスター、左腕:ヘルフェニックス、脚部:ブラックメイル)。因みに『クワガタver.』では、頭部をコフィンバット、両腕をそれぞれ入れ替えた機体を三体目にしていました。
同じバンダイから出てる、最近の似たようなのと。
……実は私、初めてアニマギアを見た時の感想は「メダロットじゃん」でした(爆)。
それから、昔エーオーブンさんの所で『ヒカリアン』のリレー小説やってた頃に書いた、海トヨさんのオリキャラ、『逢妻 孝典』の設定画を引っ張り出しました。前々から探してはいたのですが……。
これを何に使うかは、後のお楽しみという事で

と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.25
久々に引っ張り出した。
今晩は、アカサカです。
今日、Yahoo!ニュースを見て驚いたんですが……かしいかえんが閉鎖……だと……!?
いや、子供の頃から存在する遊園地で、『ドゲンジャーズ』でもロケ地になっていたりしたので、非常に残念です。
無印BWが最終回を迎えたあとくらいに小規模なおもちゃフェアみたいな事やって、販売所でクワガイガーとか売ってたなぁ……。あとはガンダムの格ゲーで、そこにいた一つ上の子とちょっと仲良くなったりとか。
スペースワールドが無くなって久しいですが、何にしても残念です……。
今日、レイドバトルでようやく交換用アイテムが溜まったので、水属性のS+O・ジャマー、レイヴェル=マーキュリー(ボス時の名前はレイヴェル=フラッド)をゲットしました。
次は闇属性のリグラス=プルートゥ(ボス名はリグラス=アビス)と、光属性のラファム=ウラヌス(ボス名はラファム=ウェザー)を手に入れたいところです。
あと、S級ジャマー用の勲章も300溜まったので、シャイニザイム(三体目)を交換して、手持ちのシャイニザイムを3段階目まで覚醒させました。
さて、明日から今月最後の休み(連休)なので、今日は実家に帰って来ました。
中津のゆめタウンそばの歩道。
桜が満開になっていました。
さてさて、先日、いつもお世話になっているブロ友さんのあぶら超人さんが、92年頃のTFや勇者トイを紹介されていたので、今日は私もちょっと、便乗してみたいと思います(笑)。
と言う訳で、私が『ダ・ガーン』で唯一持ってるセイバーズ。
ホークセイバーは別の場所になおしてるので、すぐに出せた取り敢えず初期メンバー3人を……。
パッケージ裏はこんな感じになっています。
あぶら超人さんの所でコメントさせて頂きましたが、頭部の集光ギミックを紹介されています。あぶら超人さんは韓国版をお持ちという事で、今回、パッケージも引っ張り出してみました。
お役に立てれば幸いです。m(_ _)m
ジェットセイバー。セイバーズのリーダーです。
海外TFにも和製TFにもいなさそうなデザインが、勇者シリーズって感じです(何だそりゃ)。
ジャンボセイバー。
初めて買ってもらったアイテムです。一部書籍では、彼がリーダーと紹介されているのもあったような。
シャトルセイバー。
誕生日ケーキの代わりに、これを今は亡きウエルタ新宮のトイザらスで買ってもらったのも良い思い出……(遠い目)。
ビークルモード。
ジェットセイバーはロボットモードから一転して、ジェットロンやエアーボットにいそうなデザインのジェット機にチェンジします。
でもって、フォームアップ! 空の三体合体、スカイセイバーの完成です。
バストアップ。
合体形態でも集光ギミックがあるのは、ランドバイソンと同じ。
そう言えばランドバイソンの方は、当時仲が良かったクラスメイト(例のオルフェリス&アクアリウスの情報をくれた友達)が持ってました。
背中側。
シャトルセイバーの尾翼は向きがあってるのか、そもそもここに付けるのが正しいのかも忘れてしまいました(おい)。
ついでにもう一個、『ダ・ガーン』の前作、『ファイバード』のガードスター。
私は『ファイバード』では、これとスカイバロンのみ買ってもらいました。バックパックがどこかに行ってしまってるので、メットオン姿は撮影できず……。
今の技術でリメイクされたら、メットオン状態でも、口の部分は素顔状態の物を使ったりできるんだろうなぁ。
ビークルモード。
佐津田刑事のパトカーにチェンジしている関係上、他のメンバーが登場しない話でも戦闘に加わってたのが、子供心に嬉しかったです。
パッケージ裏。
写真は試作品でしょう、素顔頭部が商品と違って青く塗り潰されています。
ついでにもう一個。
マッハロードvsフレアジェット。
十年くらい前、確かまんだらけで、新品の割りにべらぼうに安い値段で買えたのを覚えています(いくらだったかまでは覚えてないですが)。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.24
ぼちぼち正統派のリメイクも欲しい。
サンクラ「サンダークラッカーだ。今日は『TFパワーオブザプライム』から、クインタスプライムを紹介するぞ!」
サンクラ「クインタスプライムは、13人のプライムの一人だ。理想の世界を求める、夢想家のプライムだとされるぞ」
サンクラ「デコイアーマーは、デストロンのプリテンダー、ブラジオン(日本未発売)型だ。生命を生み出す力を持ち、クインテッサ星人を創造したとされるぞ」
サンクラ「背中側。他のプライムマスターとは一風変わった武器を背負ってる」
サンクラ「背中の武器は、こんな風にライフルっぽく持たせられるほか……」
サンクラ「こんな風に、こん棒のように持たせることも出来るぞ。パッケージアートじゃ、ギザ刃のついたこん棒風にアレンジして描かれてたぜ」
サンクラ「デコイアーマーを開放すると、中には本体のプライムマスターが収納されてる」
サンクラ「プライムマスター。G1版ブラジオンのインナーロボをモチーフにしてて、腕部のキャタピラ状のモールドなんかがそれを表してるぞ」
サンクラ「背中側。クインタスプライムの紋章だ」
サンクラ「こいつが変形したプライムコアは、合体者に生命創造にかかわる力をもたらすぞ」
サンクラ「武器モード。ライフルらしき形状だ」
サンクラ「クインタスプライムの紹介は以上だ。それじゃ、次回もお楽しみに!」
2021.03.23
大工と木ぐつ
今日はオランダの民話、『大工と木ぐつ』をお送りします。
では、さっそくスタート!
大工と木ぐつ
☆
むかし、むかし、大昔、空から何百万と言う妖精たちが地上に降りてきて、草や木に姿を変えました。
そうした木や草の中で、オランダ人たちが一番大切にしたのは樫の木でした。実は似たり、焼いたり、お団子にこしらえたりして食べられますし、皮はなめすと色々の物を作ることが出来、幹は家や船を作る材木にするなど、とても人間の役に立つからです。
この頃、オランダのある所に、一人の大工が住んでいました。この大工も樫の木が大好きで、自分にも、子供たちにも、みんな樫の木に関係のある名を付けたほどでした。ところが、この時分、古い『森の国』だったオランダも、だんだん開けてきて、人々はどんどん持ちを切り開き始めました。
大工は、人々が樫の木だろうと何だろうと、お構いなく、森の木をめったやたらに切り倒すのが残念でたまりませんでした。今まで、大きく枝を広げ、青々と茂っていた大木が、ドシーンと地響きを立てながら地面に倒れるのを見るたびに、大工は、
「ああ、何という事だろう、森の木がどんどんなくなってしまう……」
と、涙を流すのでした。
ある日、大工が自分の家の入口に腰かけて、ぼんやり考え事をしていると、ふいに、苔の精の娘と、木の精の男とが目の前に現れました。
「私達、樫の木のお爺さんのお使いです。今すぐ、お爺さんの所へ来るようにとの事ですよ」
二人はそう言うと、また、どこかへ消えて行ってしまいました。
(樫の木が、私を呼んでるって? 何だろう……)
大工は不思議に思いながらも、自分の大好きな木の事なので、急いで森へ行き、いつも大切にしている大きな樫の木の側へ近づいてみました。そして、ザワザワと木の葉の音を立てている高い所を見上げていると、一本の大きな枝が垂れ下がって来て、
「お前さんは、森の木が切られることを酷く悲しがっているようだが、そんなに悲しまなくてもいいのじゃよ。私や私の仲間達も、今に切られて死んでしまうが、その代わり、お前さん達にとって素晴らしいことが、どんどん起こって来るだろう。今までお前さん達は、私どもの落とす実を拾って食べていたわけだが、私どもが無くなると、今度はもっと良い食べ物が地の中から湧いて出るようになる。そればかりではなく、森が切り開かれて、その後に畑や町が出来ると、私どもは今とは変わった姿で生き返ってきて、お前さん達人間のために、色々と尽くすようになるのじゃ。もっともその時は、私どもは逆立ちをして、頭を踏みつけられることになるのだが……」
と話しました。
その話を聞くと、大工は、
(どんな事になるのだろう……)
と、ただもうびっくりしていると、
「いや、そんなに驚くことは無い。必ず、私が言った通りになるから、今にわかるよ……」
樫の木の枝はこういって、また葉をザワザワさせたと思うと、枝は元通りになりました。
大工はまだぼんやりして、そこに立っていると、さっきの苔の精の娘と、木の精の男がまた現れて、
「樫の木を裂いて、三十センチほどの長さに切り、それをよく日に干しなさい。乾いたら寝る前に、その木切れを台所のテーブルの上に乗せておきなさい」
と、楽しそうに言って消えました。
大工は、
(今日はなんだか不思議な事ばかりだ)
と思いながら、とにかく言われた通りにやっておきました。
次の朝、大工が台所へ入って行くと、夕べ、樫の木切れを乗せておいたテーブルの上に、新しい木の靴が一足置かれているのです。
「おやっ、こんなものが……」
大工が驚いて靴を手に取ってみると、くつは内側も外側もつるつるに磨き上げられていて、木の良い香りが匂っていました。大工は靴を履いてみたくなり、そっと足を突っ込んで見ると、まるで自分に合わせてこしらえたようにぴったりと合いました。
大工は嬉しくなって、床の上を歩きだしました。床はすべすべに磨いてあるので、その上に白い砂がまいてありましたが、何せ木の靴ですから、歩くたびにつるりつるりと滑り、大工はまるで氷の上を歩いているようでした。滑ったり、転んだりして歩いている内に、壁にぶつかって、嫌と言うほど鼻の先を打ちました。
(おう、痛い、痛い。なんて滑りの良い靴だろう。これじゃ危なくて、部屋の中では履けやしない)
大工は鼻をなでながら、部屋の外へ出て行きました。すると、今度は少しも滑らず、うまい具合に歩けるのです。
(そうか、これは、部屋の中で履く物じゃないんだ。今まで、靴など履いた事が無かったが、外を歩く時、これを履くととても具合がいいぞ。良いものが手に入ったものだ。だけど、どうやってこんないい靴を作るのだろう……。それが分からないと、この一足だけでおしまいになってしまうものなあ)
大工はそれが残念でたまりませんでした。
ところがその夜、大工は夢を見たのです。夢の中に、色の黒い醜い小人と、色の白い綺麗な小人とが現れて、大工の寝ている部屋へ入って来たのです。そして、色の黒い小人が抱えてきた箱を降ろすと、その中から、色々の道具を取り出しました。
それは、ノコギリや斧や、カンナや錐などでしたが、その頃は、まだそんな物は無かったので、大工は目を見張って、
(あれは何だろう? 何をする物なんだろうか?)
と、びっくりして見ていました。
すると、二人の小人たちは、それらの道具をあれこれ使って、三十センチほどの木切れで、何かを作り始めたのです。まず、色の黒い小人が、木切れの中を深くえぐって、それから外側を足の形に削ると、それを今度は色の白い小人が平らにならしながら、綺麗に磨き上げて靴を仕上げました。
(なるほど、靴はああやって作るのか……。これは有難い。これでもう靴の作り方が分かったぞ)
大工はいい物を見たと、大喜びしました。
靴が出来上がると、色の白い小人はその靴を履いて、ぴょこぴょこと踊り出しましたが、床の上なので、たちまちつるりと滑って前のめりに転んでしまいました。
その時、高い鼻を床に強くぶつけたらしく、起き上がった色の白い小人の鼻は、平べったく潰れてしまっていました。
小人は鼻を押さえながら、
「うーん、痛い、痛い」
と泣き出しました。
この様子を見た色の黒い小人は、おかしそうに、
「大丈夫だよ、すぐ直るよ」
と言って、色の白い小人の鼻をつまんで、力いっぱい引っ張ると、鼻は元通りになりました。それから二人は部屋から外へ飛び出して、そのままどこかへ消えてしまいました。と同時に、大工も夢から覚めたのです。
(ああ、なんていい夢を見たのだろう。夢のおかげで、オレは靴の作り方がすっかりわかった。さっそく、あんな靴を作って売り出せば、みんな喜んで買うだろうから、大儲けが出来るぞ)
大工は大喜びして、すぐに夢に中で小人が靴を作る時使っていたような道具を、思い出しながら作りました。それから小人がこしらえていた通りにして、たくさんの木靴を作ると、家の表に“木靴製造所”という看板を出しました。
「へえー、木の靴だとさ。そんなものを履いて、よく歩けるんだろうか……?」
近所の人たちは珍しがって、試しに履いて見ると、裸足で歩くよりも大層気持ちがいいので、木靴はどんどん売れ始めました。そして、たちまちの内に、男も女も、年寄りも子供も、みんな大工から木靴を買って履くようになりました。
こうして大工はわずかの間に、大変なお金持ちになりました。大工は幸せに暮らしていると、しばらくして、また不思議な夢を見たのです。
今度は夢の中に、苔の精の娘と、木の精の男が現れたかと思うと、二人は楽しそうに踊り始めました。大工が近づいて、にこにこしながら、
「楽しそうだね」
と声をかけた途端、体中真っ黒に汚れた、一人の小人が現れました。
その小人は、どこかで仕事をしてきたらしく、片手には道具箱を抱え、片方の手には、何だかわけの分からない変な機械を持っていました。
大工はその機械を不思議そうに見ながら、
「なんだか奇妙な形をしていますが、それは何ですか」
と尋ねると、小人は、
「ああ、これかね、これは、柱を大地に叩き込むのに使う胴突きというものですよ」
と答えて、ついでにその使い方も教えてくれました。
胴突きは、鉄の大きな塊を木の枠にはめ込んで、綱で引き揚げたり、引き下ろしたりするようになっているのです。大工は胴突きの使い方を覚えてしまうと、色の黒い小人はにこにこして、
「さあ、これでもう、貴方はとても大きな仕事をすることが出来ますよ」
と言いました。
すると、そばにいた苔の精の娘も、
「そうなんですよ。あなたは、大きなお寺や、立派な家のたくさん並んだ町を作ることが出来るのですよ。あなたは、ずっと前、樫の木のお爺さんが『私ども、木と言う木が、逆さまになって人間に踏みつけられる』と言っていたのを覚えているでしょう。さあ、あなたは木を切りなさい。そして、枝を払って、先をとんがらせて、それを大地に深く叩き込みなさい」
と、楽しそうに言いました。
大工はそう言われても、何のことやらよく分からないので、それから苔の精や、木の精の小人や、真っ黒に汚れた小人に向かって、色々と尋ねました。
その内に、苔の精の娘が心配そうな顔で、しきりに窓の外を気にするようになりました。それは、妖精や小人たちにとって、太陽は大変恐ろしいもので、日光に当たると、たちまち石になってしまうからなのです。それで、苔の精の娘は、みんながつい話し込んでいる内に、太陽が空に昇ってしまっては一大事だと思ったからでした。
まもなく、
「たいへん! 東の空が明るくなってきたわ!」
という、苔の精の呼び声に、ほかの者も慌てて、
「それっ、急げ」
と言いながら、大工の家の窓から飛び出して帰って行きました。と同時に、大工も目を覚ましました。
「また、いい夢を見た。今度は前よりも、もっと金儲けが出来るぞ」
大工は飛び起きると、じっとしていられず、外へ出て行って、にこにこしながら歩いていました。すると皆が、
「おや、大工さん、ばかに嬉しそうですね。何かいい事でもあるのですか」
と、声をかけました。
けれども大工は何も答えず、ただ、にやにやしていましたが、あんまり皆が何回も尋ねるので、とうとう隠し切れなくなり、大工は夕べ見た夢のことを話して聞かせました。
「ふーん、そりゃいい夢だ」
と、みんなはとても羨ましがりました。
しばらくして、大工は胴突きを作る工場を立てて、胴突きをたくさんこしらえました。
それから大勢の人を使って、森から木をどんどん切り出させ、小枝を落としてから幹の先をとがらせて、それを地面に突き立てて胴突きで地の中深く打ち込みました。このようにして、何百本もの材木を、地中に深く打ち込むと、まるで石で築いたようなしっかりした土台が出来るのです。だいたい、オランダは土地が柔らかくて、水気の多い国でしたから、家を建てるには、よほど土台がしっかりしていなければなりません。
土台が出来上がると、大工はその上に、高い塔のある大きなお寺や、たくさんの家を建てました。こうして大工は、夢の中で言われた通り、自分の力で立派な町を作り上げることが出来たのです。そして、ますます大金持ちになりました。
~おしまい~
2021.03.22
カツ丼とラーメンって定期的に食べたくなるよね。
今晩は、アカサカです。
サイトを更新しました。今日は『ホビー雑誌コーナー』に、BWのマンテラーとリトラックスを追加しています。
今日、『デタリキ』でログイン30日目に手に入るSSR確定10連ガチャをやったところ、土属性のSSRジャマーをゲットしました。『アースグランド』は、まだエミット様と関羽さんがSRジャマー(それぞれマージャとO・ジャマーのチェンジリング)を使ってるので、少しずつ覚醒などさせていって、エミット様辺りと組ませたいと思ってます。
因みにもう一つSSRが出ましたが、そちらは……
一応、どっちもまだ持っていないコ・ス・プレとジャマーだったので、まあ、いい結果だったかなと。
そう言えば、今度のアップデートで親愛度の上限が150になるそうで。こりゃまた大変だなぁ……。
取り敢えず、私はブレずに瑛里ちゃんから150目指していきたいと思っています。
さて、今日は休みだったので、久々に行橋に行ってきました。
いつも通り、車内で軽食。
今日はファミチキバンズにスパイシーチキンを挟み、ケチャップもかけて……(頼んだらケチャップもらえました)。
スパイシーチキンバーガーの完成。
胡椒の辛さと、ケチャップ・タルタルソースの甘味、酸味がいい塩梅でした

と言う訳で、行橋に到着。
構内の中央は、いつの間にか銅像が出来ていました。
まずはいつも通り、BOOKOFFに行った後……
ゆめタウンでお昼です。
今日は『黒のDON!』にしました。
メニューは和風かつカレー丼。
味噌汁は自動的にセットになってます。
前にソラリアステージの地下で食べたやつよりも、ルーは少なめです。
「和風」とついているだけあって、カレールーはどことなく味噌っぽい味を感じました。
ご馳走様でした

この後はゆめタウンを見て回った後、コスタ行橋にも行ってきました。
で、夕食は、今月いっぱいで転勤する同僚の送別会を、私を含む同じ職責三人でやろうか、なんて話になっていたのですが、彼が部下たちと食事に行くことになったとかで中止に。
だもんで、近所のラーメン屋に、久々に行きました。
ラーメンが来るまで、辛子高菜をつつきます。
右の白いのはおろしニンニクです。
今日は新しく出たメニューの……
こちら、『豚キムチらーめん』にしました。
真ん中に卵黄が乗っています。
徒歩で来たので、ハイボールも頼んじゃいます(笑)。
麺は粉落とし。
具は豚肉、ニラ、キムチなど。
看板に偽りあり気味だったこの間の辛味噌ラーメンと違って、今回は書いてある通りの具でした。
因みにスープはしょうゆベースです。
上の画像のおろしニンニクも投入します。
食後、甘いもので口直ししたかったので、その近くのスーパーでおはぎを買ってきました。
最近『魔王城でおやすみ』を読んでて食べたくもなったので(笑)。
さて、それでは今日の戦利品をば。
行橋のBOOKOFFでは、『魔王城でおやすみ』の在庫が2巻と6巻だけになってたので、まだ持ってない6巻を買ってきました。
それから、コスタ行橋のドン・キホーテでは、ライドブックが安かったので二つほど。
『天空のペガサス』の方はラス1で500円(税別)、『ピーターファンタジスタ』の方は398円(税別)でした(笑)。
二冊開いた状態(※普通に遊んでたら開けません)。一応、これでもベルトにセットすれば変身は出来るようになってます。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.21
ZZでもνでもない。
今晩は、アカサカです。
今日はアメブロの方も更新しました。
昨日、BOOKOFFでシージのプロールなど色々と見つけましたので、ER版と頭部のすげ替えが出来るかとかいろいろ……。
さて、今朝、『デタリキ』でいつものように特別チケットのガチャをやってたんですが、そしたら……。
なんと、関羽さんが当たってしまいました……。Σ(°Д°)
十連ガチャと確定ガチャ以外でSSRが当たったのは初めてです。
評価が『4.9』なだけあって、一回しか覚醒させてない(SSRデタリキのドーピング効果があるとはいえ)のに、滅茶苦茶強いです
これ、スキル強化と覚醒をちゃんとしたら、アースグランド(ウチの土属性チーム)の戦力が間違いなく跳ね上がりそうです。

次の惑星救援任務でも、前よりいい所まで行けるようになるんじゃないかなぁ……。
あと、
16時のデートイベント、前にゲットしてた趙雲さんが出ました。
コラボキャラでも、普通にデートイベントは登場するっぽいですね。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.20
胸部パーツのフォローは……
ディケイド「ディケイドだ。今日は『S.H.Figuarts 仮面ライダーゲンム ゾンビアクションゲーマーレベルX-0』を紹介するぞ」
ディケイド「仮面ライダーゲンム ゾンビアクションゲーマーレベルX-0は、壇黎斗がパラドから奪い返したデンジャラスゾンビと、マイティアクションプロトオリジンのガシャットで変身する、レベル0の強化形態だ。物語後半以降では、基本的にこの姿で戦ってたぞ」
ディケイド「バストアップ。レベルXとの違いは、ベルトがゲーマドライバーになってることと、胸部のライダーゲージにライフが表示されてることだが、フィギュアは何故かレベルXと同じライフ0の状態で立体化されている」
ディケイド「背中側。基本的な違いがベルトだけだから、こっちは違いがあまり無いな」
ディケイド「ゲーマドライバー。二本のガシャットがささってるほか、正面にもゲンムレベル0とX両方の表示が再現されてる」
ディケイド「レベルXと。上に書いた通り、ライダーゲージの違いが再現されていないから、本体の違いはベルトだけになってるぞ」
ディケイド「付属品はこちら。交換用手首と、ソードモードのガシャコンブレイカーだ。レベルXに付属していたガシャコンスパローは、当然オミットされてる」
ディケイド「ガシャコンブレイカーを構えたところ。ガシャコンブレイカーは、基本的にエグゼイドやゲンムレベル0に付属している物と同じ物だぞ」
ディケイド「仮面ライダーゲンム レベルX-0の紹介は以上だ! それじゃ、またな」
2021.03.19
彼のアメコミ、日本でも和訳して出さないかしら。
こんにちは、アカサカです。
声優の安西正弘さんが亡くなったそうですね……。
個人的には『バイオマン』のジュウオウや、『エクスカイザー』のサンダーガイスト、『ゴウザウラー』のギルターボ、『ラムネ&40』のシャーベッター(これだけゲストキャラ)辺りが印象強いです。
この場を借りて、ご冥福をお祈りいたします。
さて、記事の方は進行中の『パワーオブザプライム』を外れてコラボアイテムで行きます。
では、さっそくスタート!
サンクラ「サンダークラッカーだ。今日はクロスオーバーアイテムのギガワットを紹介するぞ!」
サンクラ「ギガワットは、他作品映画とのコラボレーション企画で発売されたアイテムの一つで、『バックトゥザフューチャー』とコラボしてるぞ。名前も映画に登場した『ジゴワット』って単語の元表記からだぞ」
サンクラ「バストアップ。トイは『シージ』版ランボル(サイドスワイプ)のパーシャルだ。頭部は映画劇中の、ゴーグルをかけたドクがモチーフになってるぞ」
サンクラ「胸部はクリアパーツの内部に次元転移装置、その下には(映画時点での)現代、『2』に登場した未来、『1』及び『2』で行った過去の日付が表示されてる」
サンクラ「背中側。ガルウイングのドアや、改造されたデロリアンの後部パーツはそのまま露出してる」
サンクラ「武器はブラスターだ。新規造形になってるぞ」
サンクラ「ブラスターには『ミスター・フュージョン』の部品も装着可能だ。銃の後部と……」
サンクラ「上部の二か所に取り付けられるぜ。因みに、後部につけると腕に干渉して持たせづらくなっちまう」
サンクラ「他にもフック付きのロッドがついてるが、これは実は……」
サンクラ「リデコ元のランボルと。前腕や腰、腿以外はほとんど新規パーツになってるぞ」
サンクラ「そんじゃ、トランスフォーム!」
サンクラ「ビークルモードは、映画に登場したタイムマシン仕様のデロリアンだ。シルバーはざらついた塗装に仕上げてあるぞ」
サンクラ「後部。劇中での複雑な改造を立体化してる。塗装も細かい部分までされてるぞ。ナンバープレートも劇中通り、“OUTATIME”になってるんだぜ」
サンクラ「車体の下にはブラスターを収納可能だ」
サンクラ「さて、車両後部には、さっきのフック付きロッドが装着できる。実はこれは、一作目終盤で落雷のエネルギーを得るために取り付けられたトロリーポールだぞ」
サンクラ「他にも後部にミスター・フュージョンを取り付けて2作目の仕様にも出来るぞ」
サンクラ「さらにタイヤも収納可能だ。スタンドの取付穴もあるから、飛行モードにも出来るんだぜ」
サンクラ「ビークルモードでランボルと。ロボットモードと違って、共通パーツは全くねえ」
サンクラ「ギガワットの紹介は以上だ。それじゃ、次回もお楽しみに!」
2021.03.18
コレがG2ドレッドウイングに転生は無茶あんだろ。
サンクラ「サンダークラッカーだ。今日は『TFパワーオブザプライム』から、ブラックウイング(ダークウイング)を紹介するぞ!」
サンクラ「ダークウイングは、デストロン・パワーマスターの空中強襲兵だ。決して良い事を言ったりしないが、とにかく何か喋ってる。因みにG1版は名前が“ダークウイング”だったが、このPOP版じゃ“ブラックウイング”に改名されてるぞ」
サンクラ「バストアップ。人生とは一つの長い痛みと苦しみの試練であると信じており、他者の経験が自分の受ける以上の苦痛であることを保証しようと懸命になってるぞ」
サンクラ「背中側。ドレッドウイングと同じく、1988年のG1版は、日本じゃ水色の部分を赤くリカラーしたうえハイドラーって別キャラとして発売されたぞ」
サンクラ「武器は二挺のレーザー誘導式エレクトロキネティックブラスターだ。ドレッドウインドは一丁に減らされたが、こいつは二挺のままだぞ」
サンクラ「プライムアーマーも勿論付属してるぞ」
サンクラ「リデコ元のUWエアーライダーと。エアーライダー自体、スカイダイブとはパーシャルだが、ドレッドウインドに比べるとまだ近い体型だな」
サンクラ「そんじゃ、トランスフォーム!」
サンクラ「ビークルモードはトーネードジェットだ。エレクトロキネティックブラスターは、機体の左右に装備してるぞ」
サンクラ「G1版と同じく、主翼は可変翼で、可動させる事が可能だ」
サンクラ「ビークルモードでエアーライダーと。エアーライダーも可変翼だが、主翼パーツは丸ごと作り直されてるぞ」
サンクラ「こいつもUWエアーボットのリデコである関係で、UW規格の合体モードへ変形可能だ。こっちは腕モード」
サンクラ「そしてこっちが脚モードだ」
サンクラ「さらに、ドレッドウインドとダークウイングが合体する事で……」
サンクラ「合体戦闘機・ドレッドウイングが完成するぞ! これは、G1版から引き継いだギミックだ」
サンクラ「ブラックウイング(ダークウイング)の紹介は以上だ。それじゃ、次回もお楽しみに!」
2021.03.17
ナスビは天ぷらで好きになった。
今晩は、アカサカです。
今日はお袋とお昼に行く約束をしてまして……
やって来たのはここ。
いつものマークイズももちです。
お店はこの『博多天ぷら たかお』。初めて見つけた時から、お袋を連れて来ようと思ってました。
店内はこんな感じ。
メニューも色々。
黒線が入ってるのは、壁の光ってるボード(裏に蛍光灯が入ってるやつ)の写真だからでして……。(^ ^;)
卓上調味料。
柚子ペッパーは、要するに和風タバスコみたいなものでしたが、酸味は全然無かったです。
塩とわさび塩。
わさび塩はもうちょっとわさびが強めでも良かったかなぁ……。
お袋を誘った理由の一つがこれ。
浅漬けと昆布明太がお替り自由なんです(笑)。
卓上には醤油が無かったので、ダメもとで店員さんに聞いてみたらもらえました。
ご飯と味噌汁が来たので、浅漬けをおかずに少しずつ……。
みそ汁の具はなめことワカメでした。
私はヘルシー天定食。
野菜5種ととり天です。
お袋はバスで来てたので、スーパードライセットにしました。本当は私もハイボール頼みたかったんですけどねぇ(苦笑)。
ご馳走様でした

この後は、お袋にホワイトデーのお返しを買うつもりだったんですが、特にめぼしいものが無かったとの事で、そのまま解散。
お袋と別行動してる間にTSUTAYAで本を買いました。
物産展スペースでは、今日も前回のたい焼き屋があったので……
カスタードを一つ購入。
この後すぐ食べるかどうか聞かれたので、「すぐ食べる」と答えたら、焼き立てを包んでくれました

ところで皆さんは、たい焼きはどこから食べます?(私は頭から)
その後は原イオン→ヤマダ電機→木の葉モールと、いつものコースでした。
でTSUTAYAで買ったのはこれ。
『魔王城でおやすみ』の公式ファンブックです。
比較的最近出たらしく、17巻あたりのことまでフォローされてました。
木の葉モールのホビーゾーンでは、ぷちサンプルの『あの頃、私とサクラクレパス』と『魔女の住む家』を一つずつ購入。
どちらもまだ持ってないやつだったうえ、『サクラクレパス』の方は欲しかった奴でガッツポーズでした。
しかも……
サクラクレパスの方はファイル内部の透明フィルム、魔女の住む家の方は、地図を広げると中身がちゃんと印刷されていると、無駄に凝ってます。
それともう一つ、『創傑伝』の貂蝉クシャトリヤを購入。
比較的アレンジが強めだった『三国伝』の貂蝉キュベレイ以上に、「えーと、クシャトリヤってどんなMSだったっけ……?」となるようなデザインです(苦笑)。
設定カラーはこんな感じ。
……うん、この間の張遼サザビーといい、潔いな。
張遼サザビーと。
どちらも呂布の配下でしたね。
「ガンダムで三国志」と言えば、こんなのもありました。『プラモウォーズ』オリジナルの、漫画限定キット(ようは作例が無い)の、蜀漢中チームの頑駄無です。
それから『三国志』と言えば、今日から『デタリキ』の『恋姫無双』コラボ、始まりましたね。
私もさっそく『超級(属性制限)』まで(一応)クリアしましたが……
※注:以下、今回のイベントのネタバレ(画像含む)があるのでご注意を。
交換で入手できるSRの趙雲はさっそくゲットしました。
イベント任務でドロップする、R以下のコ・ス・プレもあれこれと……。
ちなみに彼女の個人イベントは、班長の代わりに、一緒に『デタリキ』の世界に飛ばされてきた元ゲームの主人公との絡みでした。
んで、イベント任務の『超級』及び『超級(属性制限)』なんですが、ボスジャマーがターンのほぼ最初に5,000ダメージくらいの技(不幸中の幸いで、単体攻撃)をぶっ放してくるので、第2戦のラストでルカちゃん辺りの「1ターン無敵」がうまくかかり、かつその相手に上手くボスジャマーが攻撃してこない限り、任務内の「戦闘不能者を出さずにクリア」はまず不可能になっています。
こんなの誰が達成できるっちゅーねん……

ちなみに『上級』を周回してたんですが、早々に関羽をゲットしてサポートメンバーに組み込んでる方がいたようで笑いました(笑)。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.16
ほぼラーメンの画像ばっかです。
今晩は、アカサカです。
サイトを更新しました。今日は『テレビ雑誌コーナー』です。
さて、今日は天神の方に行ってきたんですが……昼食をどこにするかで、かなりの時間を費やしました

ソラリアステージの地下から、イムズの12、13階のレストラン街、市役所の食堂、それから博多駅の地下1階及び1階の食堂街、9、10階の『くうてん』などなど……。
で、最終的に……
久々に『おっしょいラーメン』にしました。
ラーメンが届くまでの間、またこの激辛辛子高菜をつつきます。
んで、今日は……
こちらの『辛味噌ラーメン』にしました。
上には大量のモヤシとキムチが乗っています。
麺は『粉落とし』。
で、名前に反して、実は味噌要素は0。実際のスープは「辛くした豚骨スープ」です(爆)。
風味づけにニンニクと胡椒も入れました。
因みに辛子高菜と同じく、このラーメンも容赦なく辛かったので、辛いのが苦手な方は本気でやめておいた方がいいと思います。
この後はヨドバシやBOOKOFFに寄ったのですが、かなりの時間、立ち読みしてしまい、天神に戻ったのが5時台と、家に帰ったのも普段よりかなり遅くなりました。(^ ^;)
で、博多のBOOKOFFでは『魔王城でおやすみ』の12~15巻があったので、取り敢えず個人的に気に入ったエピソードが多かった13巻をゲット。
行橋のBOOKOFFには10巻までしか無かったので、11巻以降の展開は初めて読みました。
あと……
前から描いてた『デタリキ』漫画、取り敢えずペン入れまで終わりました。
この後は、スクリーントーンなどを貼っていき、完成したら改めてサイトででも公開したいと思っています。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.15
「サポートメンバーを選択してくれる?」
今晩は、アカサカです。
この間ちょっと書きましたが、明日からまた二連休なので、ほぼとんぼ返りで実家に帰ってきました。
中津駅に来てみたらビックリ。
ついこの間まであったベンチが撤去されていました。ちなみに、画像真ん中あたりの長方形に黒が濃くなってる所は、数年前まで手洗い場がありました。
夕食はファミマで新発売の、『グリルチキン&ガーリックピラフ弁当』。
結構いい感じなお味でした。
お話変わって『デタリキ』なんですが、今日、班長ランクが100に行きました。
まあ、ランクが上がっても、パーティメンバーの戦力に直接影響するわけではないのですが……。
さて、ウチの常連のお客様ならご存知かも知れませんが、その『デタリキ』、私は去年の暮くらいから始めてまして、サービスの開始から1年は経ってるんですよね。
んで、その間に色々なイベントコ・ス・プレなんかもあった訳で……。
そんな中、私が持っていないやつで、サポートメンバーによく使ってる、個人的にバトルにかなり役に立つコ・ス・プレとジャマーの組み合わせをいくつか紹介したいと思います。
有名どころでは『村井七海』の異名がある、七海さんの土属性コ・ス・プレ『サンバーン・フォックス』と『サ=ムライ』の組み合わせがありますね。
まずはこちら。
美兎さんの『ディール・コナイン』と『未確認水母スティギオ』です。美兎さんのコ・ス・プレの方は、丁度いま『デタコレZ』ガチャで復刻されてますね。
スティギオの方は、単純に全体攻撃で攻撃力が高い、てのがあるんですが、ディール・コナインの方は準備が整えば、攻撃後に自分とHPの低い誰かのHPを回復してくれるうえ、敵ジャマーを盲目状態にしてくれる、という追加効果があります。
次は以前のコラボイベントで登場した芳佳さんと、『ジャマーラッシュ』ガチャの時に登場する『銀河天使エィン』。
芳佳さんのコ・ス・プレは、もともと『再行動』をしてくれるという特性がありまして、さらに上のディール・コナイン同様、味方のHPを回復してくれるという追加効果があります。そして、エィンのジャマースキルは連続でヒットするやつで、加えてその後、芳佳さんが全体攻撃で追撃してくれる(しかもその後バリアまで張ってくれる)ので、ガンガン敵のHPを削り取る事が可能です。
私はこの芳佳さんと上の美兎さんのサポートで、現在のイベント任務の『超級』及び『超級(属性制限)』を、一日にそれぞれのプレイ可能回数分、全部周回させてもらっています。
さて、今度は水属性。
レインさんの『ユニバース・ピクシー』です。まあ、いつものレインさんの格好ですね。
で、組み合わせのジャマーは特にこれといった物は無いのですが、『カノリーナ』や『リンリー』など、攻撃力に優れているジャマーがお勧めです。
と言うのも……。
レインさんは自力でジャマースキルを発動できない(SR以下のコスプレは実戦に投入した事が無いので知りませんが)のですが、こちら(ユニバース・ピクシー)は特に、戦闘開始時に自動発動するスキルで「味方の誰かがジャマースキルを発動すると、自分のジャマースキルで追撃してくれる」という能力があります。
だもんで、レインさんが強力なジャマーを装備していれば、味方がジャマースキルを発動するたびにバカバカ強力な攻撃で追撃してくれる、という訳です。
で、最後は風属性。
カエデさんの『ピュアフリッパー・ロック』です。こっちも特にこれと言ったジャマーは無いですが、ステイルと組んでることが多いようですね。
このカエデさんのコ・ス・プレの強力な所は、何と言っても『怒りモード』。
何度か攻撃を受けると発動(要するにキレる)して、高ダメージ攻撃を何発も連続で繰り出してくれるので、ガンガン相手のHPを削り取る事が出来ます。
ウチのパーティーは、まだまだ決定打に欠ける部分があるのですが、こういったサポートメンバーを活用する事で、効率よく報酬を稼がせて頂いてます。
……とは言え、上に書いた強力な攻撃ももあくまで「育ち切ってる」のが前提条件なので、そこもちゃんと見ておかないと使えませんが(爆)。
取り敢えず、私はこうやってそれなりに立ちまわってますよ、という事で。
現在『デタリキ』をプレイ中の方に、少しでも参考になれば幸いです。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.14
GSでダークウイングス出してくれていいのよ。
サンクラ「サンダークラッカーだ。今日は『TFパワーオブザプライム』から、ドレッドウインドを紹介するぞ!」
サンクラ「ドレッドウインドは、デストロン・パワーマスターの航空防衛兵だ。残酷で陰気、いつも、あたかも自分の最良の友人をたった今永久に失ってしまったかのように振舞っているぞ」
サンクラ「バストアップ。1988年のG1版は、日本じゃ水色の部分を赤くリカラーしたうえ、バスターって別キャラとして発売されたぞ」
サンクラ「背中側。ウイングパーツが脚部に集中してボリューミーになってるな」
サンクラ「武器はサーマルメルターだ。G1版は二丁だったが、今回は一丁だけ付属してるぞ」
サンクラ「プライムアーマーも付属してる。元々G1版は人間のパートナーがTFのエンジンに変形してたから、それをオマージュしたギミックだと言えるな」
サンクラ「リデコ元のUWスカイダイブと。頭部の他、胸部や肩など大幅にリデコされてるから、パッと見は全然別物になってる」
サンクラ「そんじゃ、トランスフォーム!」
サンクラ「ビークルモードはF-16風のジェット機だ。二基の空対空ミサイルを装備してるぞ」
サンクラ「ビークルモードでも、機体上部にプライムアーマーやサーマルメルターを装備可能だ」
サンクラ「ビークルモードでスカイダイブと。主翼自体は同じ部品だが、主翼の付け根が新造されてて、機体の横幅が広くなってる」
サンクラ「このドレッドウインドも、他の『パワーオブザプライム』のデラックスクラスと同じく、UW規格の合体機構が搭載されてるぞ。こっちが腕モード……」
サンクラ「そしてこっちが脚モードだ」
サンクラ「ドレッドウインドの紹介は以上だ。それじゃ、次回もお楽しみに!」
2021.03.13
ノヴァスターも買っときゃ良かった。
サンクラ「サンダークラッカーだ。今日は『TFパワーオブザプライム』から、ムーンレーサーを紹介するぞ!」
サンクラ「ムーンレーサーは、ウーマンサイバトロンの狙撃手だ。未熟な面もあるが、行動力とアイデアにあふれてるぞ」
サンクラ「バストアップ。元はアニメのオリジナルキャラで、今回初めて商品化されたぞ。アニメじゃパワーグライドの恋人だったぜ」
サンクラ「背中側。アニメじゃ何もついてなかったが、トイとして変形する都合上、バックパックを背負ってるぞ」
サンクラ「武器はライフルだ。射撃の腕は本人曰く『宇宙一』だそうだ」
サンクラ「ほかにプライムアーマーが付属してる。胸部に装着して、プライムマスターと合体することが出来るぞ」
サンクラ「そんじゃ、トランスフォーム!」
サンクラ「ビークルモードはセイバートロンモードのスポーツカーだ」
サンクラ「横から。ロボットモードと違って、ビークルモードのデザインはアニメとは大きく違ってる」
サンクラ「ビークルモードでも、ライフルやプライムアーマーを装備することが出来るぞ」
サンクラ「それから、『パワーオブザプライム』のデラックス・ヴォイジャークラスのアイテムのいくつかは、UW準拠の合体システムを搭載してる。このムーンレーサーも、こうやって腕モードや……」
サンクラ「脚モードにも変形できる。ちなみにつま先はエリータ1に付属してる物だぞ」
サンクラ「ムーンレーサーの紹介は以上だ。それじゃ、次回もお楽しみに!」
2021.03.12
今日もチャリ旅。
今晩は、アカサカです。
サイトを更新しました。今日は『文庫本コーナー』です。
さて、今日もまた、自転車であちこち行ってきました。
まずは伊都のイオンモールです。
いつもはフードコートで昼食のことが多いのですが、今日は西館のレストラン街へ。
本日は、初めて見つけた天ぷら屋『那かむら』にしました。
今日、はじめて見つけた理由と言うのがこれ。
お判りいただけただろうか……。
一見するとトイレに向かう通路で、すっげぇ分かり辛いの(苦笑)。
ぶっちゃけ、私も今まで隣の『庄屋』の壁かとおもってました。
店内はこんな感じ。
御覧の通り、カウンター席のみという、横に長いお店です。
と言う訳で、今日は『野菜とちくわ天盛り合わせ』+白ご飯にしました。
あがった順に運ばれてきます。
最初に玉ネギとサツマイモ、次にシイタケとナスが来ました。
お盆の左側には、つゆに入れる大根おろしと漬物二種。
真ん中のピンクのは、このお店の名物『梅なめたけ』です。
という訳で、天ぷらとご飯が出そろいました。
シイタケはなかなか肉厚です。
茄子も適度なサイズ。
ちくわ天も、サクフワでいい感じでした。
最初に来た玉ネギですが、好物は後に取っておく主義なので、後半に頂きます。
ご馳走様でした

次は定食にするかなぁ。大して変わらない値段で味噌汁つくし、ご飯もお替り自由になるし……。
帰りは銀行に寄ったついでに、久々に今宿駅の前を通りました。
この駅と道路を挟んで向かいのセブンイレブン、それから近くのマンションは、20年以上変わりません。
その後は木の葉モールなどにも。
左側のオレンジのポップには『柑橘フェア』と書いてあって、「どの辺が……?」と思っていたのですが。
この売り場を見て少し納得(笑)。
さて、今日はホビーゾーンで、昨日に続いて『創傑伝』の張遼サザビーを買ってきました。
私としては、初の創傑伝キットになります。
思ったよりもずっとパーツ数が少なかったこともですが、何より驚いたのは、最近のSDキットでは(それこそ昨日買ったSDEXでも)標準的に入ってるポリキャップ部品が無い事でした(クロスシルエットは持ってないのでどうか知りませんが)。
摩耗がちょっと怖いなぁ……

本来のカラーリングはこんな。
山さんが「塗装で死ぬ」的な事をおっしゃってましたが、成程と……。(^ ^;)
特に、モノアイレールの部分が赤い成型色のままなのは絶句しました。
あの、一つだけ言っていいかな……。
「やる気あるんかぁぁぁい!?」(鬼将軍の佐藤正治さんの声で)
ちなみにサザビーなのに、仮面が外れてガンダムの素顔があります。
……ムーンガンダムか何かかな?
昨日買ったSDEXの方のサザビーと。
値段はどちらも600円(税抜き)です。
今度は『三国伝』のゲルググの方の張遼や、司馬懿サザビーと比較してみるかなぁ……。
それから、ぷちサンプルの『魔女の住む家』も一つ。
今回は5番の『風の便り』が出ました。
フクロウは止まり木に止められるのですが、すっげえ外れやすいです。(-_-;)
夕食後はMEGAドンキなどに再度出かけたのですが、帰り際には雨が降ってました。
どうせなら14日に降ってくれると非常~に有難いんですけどねェ……。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.11
普段やらない事をやった。
今晩は、アカサカです。
タイトル通り、今日は普段の二連休の時はやらない事をやってみました。
と言う訳で、自転車で大濠公園まで。地下鉄の駅としては天神の二つ手前です。
何をしに来たのかと言うと……。
こちら。
サイトの『観光雑誌コーナー』用に、福岡城跡の写真を撮りに来ました。
手前に写ってるのが私の自転車です。
天辺の天守台跡から西側を。
大濠公園や福岡タワー、シーホークなどが見えます。
ちなみに、横画像の風景写真は、クリックで元サイズが出ます。
天神方面。
天神には行かないと言ったな……あれはウソだ。
はい、「大濠公園まで来たら距離ほとんど変わんないし」って事で、まんだらけまでやって来ました。
さすがにショッパーズやベスト電器の方までは行きませんでしたが……。
自転車で天神まで来たのは高校の時以来、実に20年ぶりくらいです。
帰り道。
「そう言えば、大原松露饅頭のビルがあったなぁ」などと思いつつ、ふと右側の路地の方を見て見ると……。
このファミマ、私がそれこそ小学生の頃、たまに親父を職場までお袋が送っていた時によく寄っていたお店なんですが、周囲(特に写真で左側)の風景が全然違ってて驚きました。
まぁ、25年も前だもんなぁ……。
さて、実は天神までのルートは、いつもマークイズももちに行くルートと共通してるので、ここにも寄りました。
14時半近くで、お昼もまだでしたし。
今回は、物産展はサーターアンダギーや博多発・ミニたい焼きなどを売ってました。
他にも何故か大阪のキムチとか。
と言う訳で、お昼はこちらのフードコートに入居してる丸亀製麺です。
と言うのも、この間マリノアシティのフードコートに行った時、そちらで見つけた季節限定メニューが気になってまして……。
それがこちら。
坦々うどんです。
胡麻ベースのスープに、坦々麺の肉みそ(?)やらホウレンソウが乗っています。
よく混ぜてから。
天かすも入れました。
ご馳走様でした

スープのベースがうどんの物なので、普通の担々麺とはかなり違ったテイストでした。
看板の見本。
……なんか、随分実物と違わないかい?(爆)
その後は原のイオンやヤマダ電機、木の葉モールに寄って、ホビーゾーンでは前から気になってたSDEXのサザビーを買いました。
このシリーズ、前にデスサイズを買ったんですが、それなりのパーツ数で可動もなかなか、色分けも(シールも多いとはいえ)結構されてると、ちょっと作りたい時にはいいシリーズだと思います。
SDと言えば、『創傑伝』はまだ全く買ってないのですが、緑猫さんに伺った話だと『三国伝』とも一応は組み替えなども出来そうなので、機会があったら購入してみたいなぁ、と思います。
ちょっと前までと違って、日本でも手ごろな値段で買えるようになりましたし……。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.10
予定外と予想外。
今晩は、アカサカです。
急遽シフトの変更があって、明日から二連休になりまして。
当初は節約のため、中津の方で過ごそうかと思っていたのですが……。精神的にかなり凹むことがあったので、気分転換に、予定を急遽変更して実家に戻って来ました。
取り敢えず、上に書いた通り給料日までは出来るだけ節約したいので、今回の連休は珍しく天神などには行かないつもりです(どうせ16、17日も連休で戻る予定でしたし)。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.09
ぶっちゃけ4つ買った。
ウエスト「ウエストだよ! 今日は『元祖SDガンダム』から、ガンキラーを紹介するね!」
ウエスト「ガンキラーは、『超戦士ガンダム野郎』に登場した、オリジナルのSD戦士だよ。暗黒SD連合の首領、狼馬舞留人(ロマ・マイルド)が、全国のG研メンバーのSDスピリットを奪って完成させたんだ。当時は模型としての発売は無かったけど、20年の時を経て、初めて公式から商品化されたんだよ」
ウエスト「バストアップ。ありとあらゆるSD戦士の長所を組み合わせてある、って設定だよ。それまでのSD戦士は、大福将軍が最高のSDスピリット(HP兼戦闘力みたいなものだよ)163だったのに対して、1,000という規格外の能力を持ってたんだ」
ウエスト「背中側。コミックには、狼馬の赤と黒を基調としたカラーリングの0号や、主人公の大河が使ったガンダムカラーの機体、武者仁宇みたいな角を持ったヒロシ機などがあったけど、今回は量産型の1号でのカラーリングで発売されたよ」
ウエスト「付属品はこちら。各種武器に交換用手首、リアルモード用の手足延長パーツだよ」
ウエスト「掌は開いた状態に出来るよ。ここから針状のキラーソードを伸ばして、相手のSDスピリットを吸収していたんだ」
ウエスト「肩からはトゲを伸ばすことも出来るよ」
ウエスト「そして、肩の刃を飛ばす必殺技、処刑技・ギロチンバグ。大福将軍を一撃でバラバラにしたんだ」
ウエスト「オプションの延長パーツを使えば、リアルモードにも変形できるよ」
ウエスト「他にも下半身を分離できるから、劇中の『まだやられたわけじゃない!』『こいつジオングもどきか~!?』のシーンも再現できるんだよ」
ウエスト「ガンキラーの紹介は以上だよ。それじゃ、まったね~♪」
2021.03.08
今やリカラー元より有名だろう。
サンクラ「サンダークラッカーだ。今日は『TFカーロボット』から、『D-005 ゲルシャーク』を紹介するぞ!」
サンクラ「ゲルシャークは、メカホオジロサメに変身する、デストロンガーの牙提督だ。サイバトロンに処刑寸前の所(アニメでは宇宙をさまよい死にかけていた所)をギガトロンに助けられ、以来、絶対の忠誠を誓ってるぞ」
サンクラ「アタックモード。トイは海外でのみ発売されたメタルスサイバーシャークのリデコだ。口からはスプリングでジョーズトーピードを発射可能だ。ちなみに上あごを下げると発射装置に干渉して、ミサイルが暴発しやすいから注意だ」
サンクラ「それから、説明書やリカラー元のサイバーシャークにも記述はねえが、メタルススピッターのパッケージ裏では(サイバーシャークの)ビークルモードが紹介されてる。当然、同型であるコイツも変形可能だ」
サンクラ「のちに『レジェンズ』でリメイク版が発売されたぞ。体のしなりが逆になってるのが面白いな」
サンクラ「今度は海外イベント『BOTCON 2010』で発売されたセイバートロンモードと。こっちは『スーパーリンク』シャークティコンのリデコで、魚雷艇に変形するぞ」
サンクラ「そんじゃ、ゲルシャーク、変身!」
サンクラ「ロボットモード。ギガトロンに忠実だが、根っからの悪人じゃなく(むしろ本質的には善良)、ストーリー後半で偶然子供達を助けてからは、『ゲルシャークさん』と慕われるようになって、次第に葛藤してくことになったぞ」
サンクラ「バストアップ。海外の『R.I.D』では、スカイバイトって名前に変更されたぞ。トイはカラーリングの他、胸部のスパーククリスタルがデストロンのものに変更されてる。アニメじゃ、ここからメーザーストームって光線を発射してたぞ」
サンクラ「背中側。サメの頭部が腰アーマー、側面が肩アーマーになってる。因みに趣味はポエムだが、実際には川柳になってたぞ。他に、『お魚さん占い』なるもの(当時流行った『動物占い』のパロディだ)も嗜んでて、コイツに対応した動物はクラゲだったぜ」
サンクラ「左腕のアンカーアームは、肘のダイヤル(赤い矢印だ)で回転可能だ。手首のスイッチ(青い矢印だ)を押し込めば固定できるぞ」
サンクラ「アニメじゃ未使用だが、ジョーズトーピードはロボットモードでも使用可能だ」
サンクラ「こっちもアニメ未使用だが、サメの胸鰭もフィンブレードって武器になるぞ」
サンクラ「ジョーズトーピードの発射装置は、ロボットモードでも腰の後ろに収納しておくことが出来るぞ」
サンクラ「ロボットモードでレジェンズ版と。レジェンズ版はサメの頭部が胸部に来るよう、変形が変わってる。他にアンカーアームとジョーズトーピードも一体化されてるぞ」
サンクラ「今度はBOTCON版と。BOTCON版は変形の都合上、頭部のトサカがかなり短くなってる」
サンクラ「メタルビースト三人衆と。当初はお互い反発してたが、コンバットロン登場後は意気投合するようになって、コイツも『ゲルシャーク軍団』と称してたぞ。ちなみに、元になったトイはグッシャー以外は全員サイバトロンだ」
サンクラ「ゲルシャークの紹介は以上だ。それじゃ、次回もお楽しみに!」
2021.03.07
新シリーズのメインキャラを軽く。
こんにちは、アカサカです。
後衛の美蘭さんと組ませてますが、じっくり覚醒などもさせていきたいと思っています。
さてさて、本題です。
ヤフブロ時代に『5』のメインキャラのリメイクイラストを投稿したことがありますが、今度開始予定の小説版で初めて作ったキャラもいますので、今日はそれらを軽く……。
まずは、ルスト・エストリバー。
主人公で12歳です。ヤフブロ時代のリメイクでは、髪型が原典から「あんた誰?」ってレベルで変わってしまったので、原典風に戻しました。(^ ^;)
続いてジン・フルート。
礼儀正しい敬語キャラで、今回の魔法担当です。年齢は13歳にしました。
体格が華奢なのが、若干本人のコンプレックスです。
でもって、バッツ・ヒルズテイル。
岡野は小説版で闘士に変更しましたが、彼は原典通り、剣も使えるキャラにしようと思っています。年齢は原典から3歳上げて15歳に。
原典では終盤の登場でしたが、小説版ではもっと早く出したいと思っています(時期は未定)。
それから、ここからは小説版で新たに作った二人のキャラを。
一応、この間の記事で対比表に載ってたキャラです。
一人目。名前はマリー・ジャバット。
年齢は110歳ほど(人族で言うと11歳くらい)。髪は金髪です。ゴスロリを描くのは初めてだったので、装飾はかなり大人しめかな……。
ヴァンパイアの少女ですが、トゥエクラニフのヴァンパイアはアンデッドではなく、魔族の一種族という設定。
本作のヒロイン枠です(笑)。
もう一人はブラッディ・ジャバット。
マリーの兄で、年齢は150歳(人族で言うと23歳)くらいです。こちらは銀髪の持ち主。
見たまんまヴァンパイアの格好にしてみました(笑)。
実は小説版のファイクエで、ストレートな青年のデザインを描いたのは今回が初だったり。
因みに、彼ら兄妹のファーストネームをつなげると『ブラッディ・マリー』という、ウォッカをトマトジュースで割ったカクテルの名前になります。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.06
メインストーリー6章紹介!
サイトを更新しました。
今日は『ホビー雑誌コーナー』に、BWのレーザービークとジェットストームを追加しています。
記事の方は、『デタリキ』の6章振り返り記事で行きます。……そう言えば、ウチの班長の声は、櫻井孝宏さん(TFマイ伝のダブルフェイスの人)のイメージだったりします。(^ ^;)
では、スタート!
「ども、『特務科学省 特別防衛局 異形生物対策班』、『ぶっ飛ばし組』班長のアカサカでさ」
「チーム5の岸瑛里よ」
「『シリ・ガル』のラファムっス。今日はいよいよ、6章の振り返りっスね~♪」
「嬉しそうね、ラファム」
「ま、今回から、『シリ・ガル』のみなさんが本編に出てやすからねぇ……。そんじゃ、さっそく見ていきやしょうか」
「舞台は、とある洞窟に移りやす」
「その洞窟で、何やら怪しげな連中が画を書いて(陰謀を巡らす事)やした」
「怪しげな連中とは酷いっスねぇ……。おおっ!」
「記念すべき、私の初登場シーンっス!」
「この頃のエミットさん達ゃあ、本当に謎の黒幕って感じでしたよねぇ……。さて、一方あたしらの方はと言うと」
レイン「それではみなさん! 対処お願いいたします!
陽菜「みんな! 行こう!!」
「ここ最近、ジャマー対策が増えてやして」
陽菜「班長、レインさん、この前ご紹介されたチーム2の方々は、まだエントリーされないのですか? このままでは、私たちチームの疲労が問題になってきそうです」
「この頃は、まだ対策チームはクッキーマシュマロしかいなかったものね」
レイン「それが……まだ実戦投入するには……」
「で、このチーム2ってぇのが……」
アイ「うっわー! また負けた……」
カエデ「だ、大丈夫だよアイちゃん! 次、がんばればきっと勝てるよ!!」
ルカ「この対戦の結果は今ので、5勝128敗です……はい……」
ルイ「わははははは! そう気落ちしないでさ! どうにかなるって!」
「こうやって見返してみると、ルイってかなりポジティブな性格してるのね。お気楽とも言うけど……」
「ペンギン組になるこのチームは、クッキーマシュマロとは別の悩みを抱えてたんスねぇ……」
レイン「訓練を後方で見ていたのはいいですが……思ったより好ましくないですね」
七海「あちゃー、なんていうか、これじゃ実戦は見込めないなぁ……」
風香「……弱い……」
陽菜「ふ、風香さん! そんな身も蓋もないっ!」
「風香ちゃんも、結構毒舌なんスね……
」

「ま、そんなわけで、当分はクッキーマシュマロに頑張ってもらう事になったワケでさ」
「敗北率75%って……本当に弱かったのね」
「まあそれも、後で原因が分かることになるっスけどねぇ」
カエデ「あれ? どうかしましたか班長?」
ルイ「え? アイ? アイなら部屋にいるんじゃないかな? 何か用事があるって言ってたけど」
ルカ「部屋にもいませんでした? おかしいですね……」
カエデ「う~ん、お風呂でも入ってるのかな?」
「で、こん時、あたしゃちょっと気づいた事がありやして……」
ルイ「班長、まっ、まさか!!!」
ルカ「?」
ルイ「お風呂覗きに行ったんかな?」
「んで、お風呂覗きに行ったんじゃないなら、何しに行ったんスか?」
「アンタ、あたしの事なんだと思ってんですかい……」
アイ(ふぅ……、まだまだ訓練の成果が出ないな……ううん、ここでヘコんでちゃだめだ。リーダーの私が頑張って、みんなを引っ張っていかなきゃ!)
アイ「あれ? 班長? こんな時間に、ど、どうかしました? なんだか寝れなくて……身体を動かしてました。私がしっかりしなきゃと思い、頑張ってるんですけど……。どうにも上手くいかなくて……。才能がない分、根性でカバーしようと思ったんですけど……」
「最初の頃の陽菜と同じような悩みを抱えてたのね」
「そこへ、班長が慰めに行ったってワケなんスね~。班長、意外と優しいとこあるっスねぇ~♪」
「へ。ま、部下を気にかけるのも、上司の仕事でさ」
「みんなの前じゃ本音を隠してる所も、陽菜に似てるわね」
「瑛里ちゃんにもな」
「んなっ……! 私は別に……」
「それで、このチーム2が、いよいよ次回、開花するんスねぇ」
「へえ。それはまた、次回のお楽しみにってことで……」
「それじゃあ、いつもの通り、サシミンさんの動画も載せておくわね」
【第6章】
2021.03.05
新しいお店2連続。
今晩は、アカサカです。
今日はいつもの通り、地元で過ごしました。
最初は伊都のイオンモールまで行こうかと思ったんですが、最近特に見るものも無いので……
マリノアシティにやって来ました。
と言うのも……
この間出来ていたこのお店に来てみようと思いまして。
メニューは色々ありましたが、一番左上の看板メニューの……
ロマーナ・パニーニにしてみました。
トマトソースにグアンチャーレ(豚トロ塩漬け)、ペコリーノロマーノ(羊のチーズ)をかけたものです。
タバスコもかけました。
食べる時は折りたたんで食べましたが、イタリアだとこういう食べ方を『ア・リブレット(本のように)』と言うそうな。
その後は、マリナタウンのショッパーズモールやら……
マークイズももち、原のイオンなども行ってきました。
それと今回は、飯倉のBOOKOFFにも。
前に小倉のだらけで3,000円くらいで買ったスーパーボンバーマンが、カセットのみで510円であったのでちょっと悔しかったり。(-_-;)
夜は、昨日見つけた炭火焼屋にお袋を連れていきました。
店内はこんな感じです。
卓上調味料も色々と。
お通し。
私はブラックニッカハイボール、お袋はレモンサワーを頼みました。
焼き鳥。
皮やぼんじり、砂ズリなどなど……。
味噌バラが美味しかったです。(^_^)
マグロステーキ。700円です。
前に立ち読みした『将太の寿司』のコンクール編で題材に使われていて、興味があったので……。
ちなみにこのメニュー、店員さんとじゃんけんして勝てば半額になったのですが、結果は……うん。
魚ですが、本当に軟らかめの牛肉っぽかったです。
醤油をかけて頂きます。
骨の裏の赤身肉は、まさに牛肉のようでした。
私は結構好みでしたが、お袋は脂っこいからとあまり好んではマグロは食べない方です。
その後は、エディオンや木の葉モール、MEGAドンキなどに行ってきました。
今回の戦利品はコチラ。
マリノアシティのザらスで半額セール中だった限定ライドブック『キリンの恩返し』です。
これ、本体下のボタンを押すとタイトルが鳴るのですが、少しでも長押しすると、開閉音になってしまうのでかなり戸惑いました。「不良品なのかな……?」と。
う~ん、ワンダーライドブックはそんなに収集する気は起きないかなぁ……。
“本”なので、ウチのサイトとは相性いいアイテムかと思ってましたが……。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.04
令嬢ではないけどお嬢様口調なキャラを作成中。
今晩は、アカサカです。
今朝、デタリキをやってたら、バトル中に背景が消えうせるという謎のバグが……。
いや、この時だけで治りましたけども。(-_-;)
あと、
偶然ですが、レイドバトルで手に入る『覇者の勲章』が777個になったので、記念に画像を撮ってみました(笑)。
さて、今日は二連休の恒例パターンで、天神コースでした。
お昼は久々に丸源ラーメンです。
今日も料理が来るまで、野沢菜醤をつまみます。
さて、今日は『肉そば』のセットにしました。
肉そば。
真ん中のオレンジのは、柚子胡椒おろしです。
具は豚肉と玉ネギ。
麺はいつも通り粉落としにしました。
餃子は最初は餃子のタレのみで。
揚げにんにくをプラスします。
メニュー裏に推奨してあった、どろだれラー油をプラス。
餃子のたれにも入れました。
さて、今日は博多にも貝塚にもいかなかったので、天神で立ち読みなどをしても割と時間に余裕がありました。
途中、喉が渇いたので、セブンイレブンで新発売のウェルチを買いましたよ。
さて、天神のBOOKOFFでは、『平ジェネFINAL』のDVDがあったので購入。
前に博多のBOOKOFFで見つけたのですが、この間行った時は無くなってまして。
さらに、(記憶違いでなければ)博多のBOOKOFFにあった奴よりも若干安かったです

こちらに戻って来てからは、地元のBOOKOFFで前回帰った時に見つけていた悪役令嬢もののアンソロを買いました。
『はめふら』と同じく一迅社から出ています。
収録されているのは5話。
内容も、そもそものジャンルが同じなので当然と言えば当然ですが、『はめふら』と同じく現代日本からゲーム内の世界に転生したり(しかしいずれもゲームの主人公)、転生ものでは無かったりと色々です。
共通してるのは、『悪役令嬢』の立ち位置にいるキャラが別に悪人でもなんでもない、てとこですね(主人公の女の子と親友だったり恋仲だったり……令嬢とメイドの組み合わせもありましたが)。
攻略対象の王子も、人を見る目が無いバカ(このパターンが一番多い)から、悪役令嬢を愛してるのに、令嬢が主人公大好きで嫉妬(丁度初登場時の『はめふら』のアランみたく)したり、国の事を考えている立派な人物だったりと様々です。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.03
総選挙後半と帰省。
今晩は、アカサカです。
今日から『デタリキ』総選挙の後半戦が開始されましたね。
前半戦と違って、ムービーも割と種類豊富で……。
私はさっそく、ラファムのSRゲットしました。
しかし、奈緒さんの前半戦のSRコ・ス・プレがあんな形で登場するとは……。
んで、今回のイベント任務は、これまでになかった「緊急任務でのO・ジャマー出現」の緊急任務がありまして。
今の所『A級』と『S級』の出現を確認していますが、今回はBPではなくイベントミッションで手に入る消費アイテムでMAXダメージ攻撃などを行うので、この辺りを見極めないとすぐにアイテムを使い果たしてしまう、なんて事になりそうです(汗)。
あと、今回のイベント交換のおかげで、無事にエミット様の親愛度もMAXに出来ました。
次はラファムだな……。
さて、そらそうと明日からまた二連休なので、今日は実家に帰って来ました。
夕食はソニックの車内で、いつものファミマのカレーです。
おつまみはいつものMEGAドンキで買ったカツサンドとレモンサワーです。
と言う訳で、トースターで焼いてホットサンドにしてみました。
パンのサクサクした食感が好きなんです。(^_^)
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.02
新企画(水面下で)進行中。
今晩は、アカサカです。
ネタバレ回避のため、簡単な感想は反転にしときます。
いやぁ、まさかの土壇場で班長が囚われのお姫様になるとは。(^ ^;)
ブラックレインを抱擁するシーン、「抱擁こそ、百万の言葉に勝るってね……」ってセリフ書いたろ。あと、ブラックレインが消滅するシーンじゃ「アンタのそんな悔しそうなカオ……初めて見やしたぜ」とか。
んで、まさかまさかのサシミンさんの「ハーレム生活」キャッチコピーが真になるとは……!Σ(°Д°)
今日、サシミンさんも7章の振り返り動画を投稿されてましたし、私も近い内に振り返り記事更新するか。
さて、それから実は、今現在、『ファイクエ』の新しいシリーズをちまちま進めてます。
実は寝落ちしてて、1時間くらいでざっと描いた画像ですが……
こんな感じ。
原典は『ファイクエ5』ですが、前作の『2』からいきなり飛んでるので、タイトルは某スタオのアニメ版にならって『EX』としました(他に『ネクストジェネレーション』とかも考えてたんですが、略すると『NG』になっちゃうので没ったり)。
近い内に小説や設定画も投稿したいと思ってますので、またお付き合い頂ければ幸いです。m(_ _)m
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2021.03.01
「カエルキャラは関西弁」って決まりでもあるのか?
と言っても、中の人はBWIIでジョイントロンのDJやってましたが。
ところで今回のメタルススピッター型、メタルスダイバーにリカラーするのは無理がありますが、逆に欧州のビデオテープに付属してた赤いスピッターは「メタルス化前のグッシャー」としても見られそうだと思うんですけど、どう思います?(笑)
あ、今日はアメブロの方も更新してます。
この間買ったスーパーミニプラの凰牙を、ちょっと前に組んだので。
さて、本文はグッシャーのレビューです。
ではスタート!
サンクラ「サンダークラッカーだ。今日は『TFカーロボット』から、『D-004 グッシャー』を紹介するぞ!」
サンクラ「グッシャーは、メカカエルに変身するデストロンガーの湿原兵だ。関西弁で話し、海中でも行動可能だぞ」
サンクラ「口には武器のベロビュートを取り付けられる。背中からは隠し武器のビックリハンドを展開することが出来るぞ」
サンクラ「トイは海外で発売されたメタルススピッターのリカラーだ。所属は変わってないが、カラーリングはガラリと変更されてるぞ」
サンクラ「そんじゃ、グッシャー、変身!」
サンクラ「ロボットモード。アニメじゃ描かれなかったが、ビールが大好物で、いくら飲んでも酔わない酒豪らしい」
サンクラ「バストアップ。カエルの頭部と背中が、それぞれ肩アーマーになってるぞ」
サンクラ「背中側。青い成型色が中心だったスピッターから、赤と黒っていう、メリハリの利いたカラーに変更されてるぞ」
サンクラ「右肩にはスパーククリスタルが隠されてる。アニメでは、ここからライトメーザーって電磁光線を発射してたぞ」
サンクラ「ビックリハンドはロボットモードでも展開可能だ。腕にはベロビュートを持たせられるが、アニメでは自分の舌を鞭のように伸ばす攻撃をベロビュートと呼んでたぞ」
サンクラ「もちろん、グッシャーでも腰の後ろにベロビュートを装着可能だ」
サンクラ「ロボットモードでスピッターと。余談だが、『カーロボ』のメタルビーストの中で、リカラー前からデストロンだったのはコイツだけだ」
サンクラ「グッシャーの紹介は以上だ。それじゃ、次回もお楽しみに!」
| Home |