| Home |
2017.05.31
一般販売になるとは思ってなかった。
ディケイド「ディケイドだ。今日は『S.H.Figuarts 仮面ライダーアビス』を紹介するぞ」
ディケイド「仮面ライダーアビスは、パラドキサアンデッドが化身した鎌田が変身する、『龍騎の世界』の仮面ライダーだ。サメ型モンスター・アビスラッシャーと契約していて、水中戦に特化しているぞ」
ディケイド「頭部アップ。各部にサメの牙やヒレの意匠が盛り込まれてるな。デザインは、『仮面ライダーディケイド』で新規に用意された物だ」
ディケイド「背中側。原典の『仮面ライダー龍騎』のライダーに倣って、背中にもジペッド・スレッド(フジツボ上の突起)が装備されてるぞ」
ディケイド「召喚機はアビスバイザーだ。下顎(?)の部分が開閉して、アドベントカードを挿入する事が出来るぞ。劇中では、ここから水の刃のようなオーラも発射していたんだ」
ディケイド「カードデッキは、他の龍騎ライダーのフィギュアーツと同じく、脱着が可能だ。それから、劇中では左腕は終始アビスバイザーを装着していたが、普通の拳パーツも付属してるぞ」
ディケイド「付属品はこちら。各種拳パーツとアドベントカード、それからアビススマッシュ、アビスセイバーだ」
ディケイド「ソードベントはアビスセイバーだ。契約モンスターのアビスラッシャーが所持している物と同じもので、3000APだぞ。劇中ではアビスバイザーを装備している関係で一振りしか使わなかったが、トイにはカードの絵柄と同じく、二振り付属してるから、図のように二刀流も可能だ」
ディケイド「ストライクベントはアビスクローだ。アビスラッシャーの頭部を模した打撃武器で、強力な水流アビススマッシュを発射するぞ。アタックポイントはアビスセイバーと同じく3000APだ。アゴの部分は開閉が可能だぞ」
ディケイド「原典のライダーである、インペラーと比較してみた。基本的なパーツは原典のライダーを踏襲してるが、グランメイル(アンダースーツ部分)が単色になっていないのが大きな違いだ」
ディケイド「仮面ライダーアビスの紹介は以上だ。それじゃ、またな!」
スポンサーサイト
2017.05.30
ふしぎな転校生・その1 水を怖がる病気
私、ウチのブログのアクセス履歴をよくチェックしてるんですが、『今日はちょっと変化球。』の記事がよく読まれてまして。
内容としては『ホビー雑誌コーナー』の、ジークシャドーと闇の四天王を扱ってる記事なんですが、結構興味を持たれてるのかな、と思ったり。
話は変わりまして、今日は『文庫本コーナー』です。話がちょっと長めなので、他のカテゴリーの記事とかわるがわる投稿したいと思います。
昭和40年代のSF小説をご覧あれ。
では、スタート!
ふしぎな転校生
☆
「あれぇ?」
プールの淵に腰を掛けて、足をバシャバシャさせていたさぶちゃんが、急に、変な声を出しました。
「あそこにいるの、井上君だぞ」
「ほんとだ」
プールサイドのベンチに腰掛けているのは、確かに井上君です。水泳パンツをはいている所を見ると、プールで泳ぐつもりなのでしょうか。僕達は、びっくりして、顔を見合わせました。
井上君が転校して来てから、もう、三ヶ月くらい経ちます。
ところが、僕達は、井上君が水を飲むところを、まだ一度も見た事がありません。手を洗わなければならない時も、指の先を、ほんのちょっぴり濡らすだけ。雨が降ってこようものなら、真っ青な顔をして、口を利かなくなってしまうのです。
初めの内、僕達は面白がって、随分と井上君をいじめました。掃除の時、水を汲んでこさせようとしたり、わざと雑巾を押し付けたりしました。
井上君は、いつも悲しいような困ったような顔をして、僕達を見つめているだけでした。
ところが、ある日の休み時間の事、井上君もとうとう僕たちのからかいに我慢出来なくなったのか、黙って学校を抜け出すと、そのまま、家へ帰ってしまったのです。
僕たちは、先生に叱られました。
「井上君は、病気なんだ。からかったりしては、駄目じゃないか」
水を怖がる病気なんて、聞いた事ないな、と僕たちは思いました。でも、それっきり井上君をからかうのはやめる事にしました。
その内、とうとう、夏が来ました。学校のプールにも、水が入りました。体育の時間には、みんなで水泳の練習です。僕達は体育の時間が待ち遠しくてたまりませんでした。
でも、井上君だけは、別です。水泳の練習が始まってからと言うもの、体育の時間には、一人で教室に残っているようになりました。僕達が泳いでいる様子を、いつも、窓からじっと眺めているのです。
その井上君が、水泳パンツをはいて、プールサイドのベンチに座っているのですから、びっくりしました。井上君も、一人で教室に残っているのがつまらなくなったのかも知れません。
そう考えた僕たちは、そばに行って、声をかけてみました。
「泳ぐのかい、井上君?」
「ううん」
井上君は、慌てたように首を振りました。
「見てるだけだよ。僕、泳げないんだ」
「だったら、僕達が教えてやる」
「いいよ。僕、泳ぎたくないもん」
「いいじゃないか。来いよ」
僕とさぶちゃんは、井上君の腕をつかんで、ぐいぐいとプールのそばまで引っ張って行きました。
その時、雲っていた空から、大粒の雨が、ばらばらっと落ちてきました。
井上君は、びくっとしたように立ち止まりました。
女の生徒たちが、大騒ぎをしながら、ロッカー・ルームの方へ走って行きます。
「よし、やっちゃえ」
僕は、さぶちゃんに目配せをすると、力いっぱい、井上君の背中を突き飛ばしました。
井上君は、大声を上げて、プールへ落ちました。水しぶきが、僕達の所まで飛んできました。
口を開けて泣きそうな顔をした井上君は、しばらくの間、体中で水をかき回すようにしながら、プールの中で暴れていました。
そして、急に井上君の身体は緑色をした水の中へ溶け込むようにして、見えなくなってしまいました。
雨は、次第に激しくなりました。水しぶきで煙ったようになったプールの中には、男の生徒が五、六人、残っているだけです。しかし、井上君の姿は、どこにも見えませんでした。
さぶちゃんが、ちらっと、僕の顔を見ました。
「どうしたんだろ」
「うん」
僕も、胸がどきどきしてきました。
いきなりさぶちゃんが、バシヤッと、プールの中へ飛び込みました。
僕も、胸いっぱいに息を吸い込むと、さぶちゃんの後を追って水の中に飛び込みました。
水は、緑色に濁っていましたが、水面から差し込んでくる光が、水の中をぼんやりと明るくしていました。
僕は、目を開けたまま、プールの底をすれすれに泳ぎ回りました。浮かび上がって、息を吸い込んでは、また、水に潜りました。しかし、井上君は――井上君の身体は、どこにも、見つかりません。
諦めて、上がろうと思った時、僕は、そいつに気がつきました。
そいつは、緑色の水の中で、銀色に光りながら揺れていました、逃げようとした拍子に、僕の指の先が、そいつに触りました。
突然、そいつの身体の中に、渦巻きが起こったかと思うと、図鑑の写真で見たアンドロメダ星雲のような塊が、僕の方へ覆いかぶさって来ました。
~つづく~
2017.05.29
久々にMRR(『ガラゴロに敬礼!』の後半)見た。
はい、感電しました(苦笑)。
しばらく左腕に違和感が残ってました。自分事なんで笑い話に出来ますが、これが部下とかじゃなくて良かった……。(^ ^;)
それはそうと、今日は今月最後のお休みだったので、行橋のゆめタウンに行って来ました。
その前に、中津駅の横にある商店街のお店で回転焼きを購入。地元情報誌に載ってたんです。
本当は『ハムチーズ』が目当てだったのですが、売り切れていたのでクリームを購入。一つ60円です(ハムチーズは70円)。
他にも、電車に乗る前に構内のファミマで買い物を。
安売りになってたオランジーナとハッシュドポテトです。
やっぱり発車前に完食してしまいました(爆)。
さてさて、行橋に到着後……。
『目的のブツ』を購入して、フードコートでお昼にしました。
『粉もん屋てんてん』というお店の『野菜焼きそば』です。
これで390円(税別)でした。安ッ!
青のりではなく、刻みのりがかかっています。
こういうやきそばは初めてだな……。
帰り際、行橋駅でふと。
夕食は『かつや』のカツ丼弁当(梅)と、自作ハイボールです。
さて、記事のタイトルですが、実は本日の購入物とあながち無関係ではなかったりします。
『ムゲンサーガ』のブラックムゲンフェニックスです。
こっち(中津)のゆめタウンでは『ムゲンサーガ』自体売切れてて……。
ともあれ、これでブラックシリーズは揃いました。
という訳で……。
黒騎士「BLアーサー! ハイパーモード、合体開始!」
(注:BGMは『BLマシンロボ合体す!』でお願いします)
BLムゲンナイト「ハイパーモード、合体開始」
BLムゲンナイト「BLムゲンアニマル各機、ハイパーモードにシステムを移行。合致準備良し」
ガキョン! ガキン!
ビカッ!
BLムゲンアーサー「起動、各部異常なし。完了、BLハイパームゲンアーサー」
なんちゃって(笑)。
合体後のポーズは、BLマシンロボのハイパーモードを意識して『ワルっぽい』感じをイメージしてみました。
先日も書きましたが、旧ムゲンアーサーとも、今回のノーマルムゲンアーサーとも違った組み方になっています。
比較などはまた今度……。
ちなみに、旧版では剣の刃部分にはシールが貼られて肉抜き穴を隠していましたが、今回はシールが無いので丸見えだったりします(笑)。
まぁ、これはこれで特殊な剣っぽくていいかな、とも思いますが。
あと……。
『YouTube』で偶然発見しました。『ビーストウォーズメタルス』の、ダイノボットラストエピソード『あばよッ!』の原語・字幕版です。
私個人では『リターンズ』のDVD(副音声で原語版が視聴可)と、『メタルス』1、2話を収録したビデオテープ(海外でトイとセットで発売された奴)、後は『BWユニバース』の編集者の方が出した『リターンズ』1~5話の原語版台詞集の同人誌を持ってるんですが、こういうのは初めて見ました。
色々言われてる日本語版ですが、この話のダイノボットとラットルの最後のやり取りは日本語版も文句なしにいいシーンだと思います。
ぶっちゃけ、当時中学生でしたがマジ泣きしました(苦笑)。
参考までに……(映像の8:07から)。
原語版:
ラットル「オイラの言った通り、お前はろくでなしのトカゲ野郎だけど……“どっち側に立ってたか”分かって、良かったよ……」
ダイノ「お前の風下は御免だがな、ネズミよ……」
(微笑むラットル)
ダイノ「尋ねる者たちにオレの話を伝えてくれ。偽りなく、その悪行も、善に与した事も……。そして、相応しい審判を……」
ダイノ「あとは……ただ沈黙のみ……」
日本語版:
ラットル「全くもう……。あんた、口も態度も悪い口裂け恐竜だけど……ガッツあるイイ奴だったよ……」
ダイノ「いい、凸凹コンビだったよな、オレ達……」
ラットル「ああ……」(微笑むラットル)
ダイノ「オレは、正直に生きてきた。いい事も、悪い事も。みんなオレのせいさ、思い残す事はねぇ……」
ダイノ「有難う……あばよ……」
実際見て頂けるとお分かりかと思いますが、実はどちらも真面目な台詞ではあるものの、日本語版はかなりアレンジが加えられてる(と言うかほとんど別物の台詞になってる)んです。
原語版はハムレットの一節をモチーフにしてるそうですが、一方で、日本語版ではラットルとの友情などを重んじた名言になってるかなぁと感じました。
あと、字幕でタランスが敬語キャラになってたのはちょっと驚きましたが、考えてみたら『冷酷な科学者』キャラですし、敬語キャラも案外似合いますね。
といったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2017.05.28
コスチュームのモチーフは和服らしい。
ハッピー「キュアハッピーだよ! 今日は『S.H.Figuarts キュアハート』を紹介するね!」
ハッピー「キュアハートは、『ドキドキ!プリキュア』の主人公だよ。大貝第一中学校の2年生、相田マナちゃんが変身するの。スポーツ万能、成績優秀な生徒会長で、将来の夢は総理大臣だよ。でも、歌はオンチみたいだね……。『キュンキュンする』が口癖だよ」
ハッピー「バストアップ。イメージカラーはピンクで、ハート型の髪飾りやブローチ、腰の大きなリボンが特徴だね。腰の部分は、和服の帯がモチーフなんだって」
ハッピー「横から。大きなポニーテールだね。変身前は赤い髪だけど、キュアハートになると、金髪になるんだよ」
ハッピー「背中側。ポニーテールは根元から動かせるの。毛先は大きくカールしてるんだよ」
ハッピー「付属品はこちら。交換用の表情や手首に、マジカルラブリーパッド。それから、ラブハートアローも大小の二種類ついてるよ」
ハッピー「この子はキュアハートのパートナーの妖精、シャルルだよ。トランプ王国からやって来た妖精三姉弟の長女で、熱い心を持った頑張り屋さんなの。『~シャル』が口癖だよ」
ハッピー「交換用の表情と手首を使えば、『愛を失くした悲しい○○さん』の決めポーズも再現出来ちゃうよ」
ハッピー「衣装はスカートをはいてるけど、大きく広がってるから、足はこれ位大きく動かせるんだよ」
ハッピー「マジカルラブリーパッドを持つための手首と、画面をなぞる時の手首もついてるんだよ」
ハッピー「キュアハートのラブハートアローは、他のプリキュアと比べて大きな弓矢型の物がついてるよ。これからハートの矢を放って、ジコチューを浄化するプリキュア・ハートシュートが第11話からの必殺技だよ」
ハッピー「キュアハートの紹介は、これでおしまい。それじゃ、次回もウルトラハッピーだよ~!」
2017.05.27
超特急ヒカリアン・ストーリーダイジェスト第33話
第33話 JHR最期の日
脚本=井上敏樹 絵コンテ=上島 光
演出=楠根 彰 作画監督=安藤 義信
ストーリー
最近大人しいブラッチャー。テツユキやミナヨがヒーヒーカレーで話していたところ、「日本各地で突然地面から地下鉄の駅が現れる」というニュースが入る。ブラッチャーがタクシーロードレールを開設したのだ。試しに乗ってみるテツユキとミナヨだったが、車内は豪華絢爛。しかもサービス満点で、料金もJHRの半分。あっという間にタクシーロードレールは大繁盛する。そこに偵察に来たのぞみとひかり。のぞみは一瞬ソニックが走っていたのを見かけたような気がしたが、「まさかね」と思い直す。その一方でJHRは料金をタクシーロードレールと同じ値段にするが、ブラッチャーは更に料金を十分の一にする。相変わらずのタクシーロードレールのサービスに満足する一方で、JHRの心配をするテツユキ。のぞみ達はブラッチャーにクレームを付けに行くが、それを止めに入ったのはソニックだった。彼は今、タクシーロードレールで働いていると言うのだ。裏切ったのかと問いつめられるソニックだったが、彼は純粋にお客に喜んで欲しいだけだった。さらにブラックはのぞみ達をも勧誘する。そこに突然巨大な円盤が。しかも、ブラックもその円盤の事を知らないと言う。中から現れたのは、スペースバンクから派遣されてきた鳥建男(とり・たてお)。結局タクシーロードレールは借金がかさんで倒産してしまう。ブラック達は借金を返す為、道路工事のアルバイトをさせられるのだった。
●登場キャラクター(太字は初出)
のぞみ、ひかり、300X、ドクターイエロー、ウィンダッシュ、つばさ、マックス、ソニック、ネックス、E2、E3、ブラックエクスプレス、ドジラス、ウッカリー、スモークジョー、テツユキ、ミナヨ、鳥 建男
●今日の一言
「無理も無いよね~、あんな滅茶苦茶なサービスしてたんじゃあ」(テツユキ)
●一口メモ
・まるっきり地下鉄なのに「タクシーロードレール」とは?(タクシー=街頭や乗り場で、あるいは電話による呼び出しで、求めに応じて客を乗せ、距離・時間などに応じて運賃料金を取る貸切りの乗用旅客自動車)
・テツユキよ、スプーンを口にくわえたまま話すな!
・ドジラスとウッカリーは、ウサ耳にエプロン姿でタクシーロードレールの宣伝。
・タクシーロードレールは(その時点では)別に日本中を走ってた訳ではないのに、何で新幹線までヒマになるんだ。
・スモークジョー、ドリルで地下を掘り進み、後部からビッグワンダーみたいに線路を出す。
・タクシーロードレールは乗客にケーキやジュース、フランス料理のディナーを出している。
・タクシーロードレールの乗車券に、伊豆の温泉旅行2泊3日の当たりくじ。
・タクシーロードレールの出入り口の近くに「JHR駅」。……どんな駅だ!
・スペースバンクのUFOは、下部が巨大な金庫の形をしている。
・鳥 建男はイワトビペンギンのような顔をしたエイリアンで、グレーのスーツを着て色眼鏡をしている。
・ブラック達の借金は13億9487万989クレジット。土木工事のアルバイトで3764年後に返済が終わる。
・鳥 建男はさも普通のように「3764年後に返済が終わります」って言ってたけど、ブラッチャー(さらに言うなら彼ら)の寿命はそんなに長いのか。
脚本=井上敏樹 絵コンテ=上島 光
演出=楠根 彰 作画監督=安藤 義信
ストーリー
最近大人しいブラッチャー。テツユキやミナヨがヒーヒーカレーで話していたところ、「日本各地で突然地面から地下鉄の駅が現れる」というニュースが入る。ブラッチャーがタクシーロードレールを開設したのだ。試しに乗ってみるテツユキとミナヨだったが、車内は豪華絢爛。しかもサービス満点で、料金もJHRの半分。あっという間にタクシーロードレールは大繁盛する。そこに偵察に来たのぞみとひかり。のぞみは一瞬ソニックが走っていたのを見かけたような気がしたが、「まさかね」と思い直す。その一方でJHRは料金をタクシーロードレールと同じ値段にするが、ブラッチャーは更に料金を十分の一にする。相変わらずのタクシーロードレールのサービスに満足する一方で、JHRの心配をするテツユキ。のぞみ達はブラッチャーにクレームを付けに行くが、それを止めに入ったのはソニックだった。彼は今、タクシーロードレールで働いていると言うのだ。裏切ったのかと問いつめられるソニックだったが、彼は純粋にお客に喜んで欲しいだけだった。さらにブラックはのぞみ達をも勧誘する。そこに突然巨大な円盤が。しかも、ブラックもその円盤の事を知らないと言う。中から現れたのは、スペースバンクから派遣されてきた鳥建男(とり・たてお)。結局タクシーロードレールは借金がかさんで倒産してしまう。ブラック達は借金を返す為、道路工事のアルバイトをさせられるのだった。
●登場キャラクター(太字は初出)
のぞみ、ひかり、300X、ドクターイエロー、ウィンダッシュ、つばさ、マックス、ソニック、ネックス、E2、E3、ブラックエクスプレス、ドジラス、ウッカリー、スモークジョー、テツユキ、ミナヨ、鳥 建男
●今日の一言
「無理も無いよね~、あんな滅茶苦茶なサービスしてたんじゃあ」(テツユキ)
●一口メモ
・まるっきり地下鉄なのに「タクシーロードレール」とは?(タクシー=街頭や乗り場で、あるいは電話による呼び出しで、求めに応じて客を乗せ、距離・時間などに応じて運賃料金を取る貸切りの乗用旅客自動車)
・テツユキよ、スプーンを口にくわえたまま話すな!
・ドジラスとウッカリーは、ウサ耳にエプロン姿でタクシーロードレールの宣伝。
・タクシーロードレールは(その時点では)別に日本中を走ってた訳ではないのに、何で新幹線までヒマになるんだ。
・スモークジョー、ドリルで地下を掘り進み、後部からビッグワンダーみたいに線路を出す。
・タクシーロードレールは乗客にケーキやジュース、フランス料理のディナーを出している。
・タクシーロードレールの乗車券に、伊豆の温泉旅行2泊3日の当たりくじ。
・タクシーロードレールの出入り口の近くに「JHR駅」。……どんな駅だ!
・スペースバンクのUFOは、下部が巨大な金庫の形をしている。
・鳥 建男はイワトビペンギンのような顔をしたエイリアンで、グレーのスーツを着て色眼鏡をしている。
・ブラック達の借金は13億9487万989クレジット。土木工事のアルバイトで3764年後に返済が終わる。
・鳥 建男はさも普通のように「3764年後に返済が終わります」って言ってたけど、ブラッチャー(さらに言うなら彼ら)の寿命はそんなに長いのか。
2017.05.26
ピイナの知恵・後編
サイトを更新しました。今日は『情報雑誌コーナー』です。
記事の方は『ピイナの知恵』の続きです。
では、スタート!
お百姓さんは、すっかりしょげて帰ってきた。そんな難しい事が、出来そうにないからだ。出来なければピイナは、酷い目に遭わされるに違いない。
だが、話を聞いたピイナは、笑いながら言った。
「そんな事ぐらい、何でもないわ。明日王様に、会いに行って来ます」
あくる日になった。
ピイナは、着物を脱ぎすて、ふさふさと長い髪の毛を、身体一面に巻き付け、羊を連れて来て、片足をその上に乗せ、もう一方の足でとびとびをしながら、御殿へ出かけて行った。
王様は、それを見ると、
「うむ、これは素晴らしい知恵のある、賢い娘だ」
と感心した。
賢いだけではない。可愛い。可愛いだけではない、美しい。
王様はすっかり気に入って、さっそく、お百姓さんに頼んで、ピイナをお妃にもらう事にした。
☆
王様とピイナは、幸せに楽しく暮らしていた。
ところがある日の事、王様が、狩りに出かけた時、牧場で草を食べている綺麗な馬を見つけて、
「あの馬をわしの厩(うまや)へ連れて帰れ」
と、家来に言いつけた。家来は、連れて帰った。驚いたのは馬の持ち主だ。
さっそく御殿へ駆けつけて、返してほしいと頼んだが、王様は怒って、その男を追い返した。
その時側に居た、お妃のピイナは、
「いくら王様でも、そんなわがままな事をなさってはいけません。馬を返すか、お金を支払ってあげるか、どちらかになさいませ」
と勧めた。
だが王様は、顔色を変えて、
「お前は、あの男の味方をして、わしを馬鹿にするのか」
と、怒り出した。
「いいえ、そうではありません。正しい事をなさる、いい王様であって欲しいからです」
と、ピイナは言ったが、王様はかんかんになって、怖い顔をして叫んだ。
「えい、うるさい。お前の様な奴に、もう用は無い。さっさとわしの御殿から出て行ってくれ」
そう言われてもピイナは、ちっとも驚かないで、答えた。
「そうおっしゃるなら、私は家へ帰らせてもらいます。でも手ぶらでは嫌です。王様はいつも、御殿の中で一番値打ちのある物をお前にやるとおっしゃっていましたから、それをもらって行きます」
「何なりと、好きな物を持っていけ」
その晩、王様が深い眠りに陥られた頃ピイナは、家来たちに言いつけ、そっと王様を馬車に乗せ、自分の家へ運ばせた。
夜中になって、ふと目を覚ました王様は、いつもと違う、硬い寝台なので、
「ここはどこだ」
と、枕元に居るピイナに訊いた。
「はい、私の家です。お許しが出たので、御殿で一番値打ちのある物を、さっそく運んできたのです。私にとって、世界中で一番大事な、値打ちのある、好きな物は、王様よりほかに無いからです」
それを聞くと王様は、ピイナの知恵に感心しながら、にこにこ笑いだして、言った。
「ピイナ、わしが悪かった。もう出て行けなどと言わないから、さあ、馬車を呼んで、一緒に御殿へ帰ろう」
それからのち、王様とお妃のピイナは、今までよりももっと楽しく、幸せに暮らしたという事です。
~おしまい~
2017.05.25
ピイナの知恵・前編
今日は『文庫本コーナー』でいきたいと思います。
お話はイタリアの民話、『ピイナの知恵』です。
では、本文スタート!
ピイナの知恵
あるところに、お百姓さんの夫婦が、住んでいた。
ピイナという、一人娘が居た。その娘は、ふさふさと長い黒髪を持った、絵のように美しい子だ。美しいだけではない。
いつも微笑みを浮かべていて、可愛い。可愛いだけではない。とても賢い子だった。
ある日の事、お百姓さんは、畑へ行って、土を耕していた。すると土の中から臼が出て来た。金の臼だ。
ピカピカと光って、素晴らしく立派な物だった。お百姓さんは言った。
「こんなものは、わしには用が無い。王様に差し上げる事にしよう。きっとお喜びになるに違いない」
お百姓さんは、すぐに出かける事にした。
それを見たピイナは、
「およしなさいよ。臼を差し上げたら王様は、杵を持って来いと、ご無理をおっしゃるに違いありませんから」
と、止めた。だがお百姓さんは、
「ばかな事を言うな。杵は無いのだもの、しょうがない」
と言って、出かけて行った。
御殿へ持って行くと、王様は大変喜んで、言った。
「こんな立派な物は、見た事が無い。だが、臼だけでは役に立たぬ。杵も見つかったろう、それも、持ってきてくれ」
「杵は、見つかりませんでした」
「嘘をつけ、そんなはずは無い。隠しているのだろう。もし明日までに持ってこなかったら、お前を泥棒として、牢屋にぶちこんでしまうぞ」
お百姓さんは、青くなって、思わず独り言を言った。
「ピイナの言う通りにすれば良かった。あの子は、本当に賢い娘だ」
王様は、それを聞くと、尋ねた。
「ピイナって誰だ」
「はい、私の、娘です」
お百姓さんは、御殿へ来るのを止められた話をした。
「ほう、なかなか賢い娘だな」
心の悪い人ではなく、ちょっとだけ気まぐれな王様は、もう杵の事など、どうでもよくなっていた。
「杵の代わりに、明日その娘を、ここへ連れて来てくれ。いや、待てよ。ただ来るだけでは、面白くない。いいか。娘はな、着物を着ないで、といって裸ではなく、歩いてではなく、といって馬にも乗らないで、御殿へ来るように言ってくれ。分かったな」
~つづく~
2017.05.24
ビールの起源の雑学
ブラー「はいよ、エネルゴンビールお待ち」
トップスピン「サンキュ~♪」
ブラー「そう言やよ、ビールの起源は古代バビロニアだったって知ってたか?」
トップスピン「ほう、そうなのか?」
ブラー「紀元前3、4千年頃、メソポタミアで古代バビロニア人のスメレル族が作ってた、ってのが、記録として残ってる最古の物らしい」
トップスピン「ふ~ん」
ブラー「連中はエンメルっていう醸造用の小麦を脱穀して乾燥した大麦の麦芽と混ぜ、水を加えこね併せて『ビール・パン』ってのを焼き上げた。これを砕いて薬草を混ぜ、液状にしたものを自然発酵させてビールを作ってたんだと」
トップスピン「地球人も面白い事を考え付くんだな」
ブラー「ビールが『液体のパン』って呼ばれんのは、この製法からきた言葉みてえだな。なんせ、乾燥したビール・パンと水がありゃ、いつでもどこでもビールが出来たわけだからよ。バビロニアにゃ、さぞ飲んべえが多かったんだろうな」
トップスピン「それならよ、ブラー。オレが今飲んでる、エネルゴンビールの起源はどうなんだ?」
ブラー「…………さあ」
2017.05.23
黒いマシンロボと言えばやっぱりBLマシンロボだよね。
私は回答者のIDの方は知らないし、役に立ってるんならいいんですけど……。
元々今日は地元で過ごす予定でしたが……。
当初は安い所で外食するつもりでしたが、ホカ弁が安売りをしていたので、急遽予定を変更してウチで食べました。画像はみぞれハンバーグです。
普段、ホカ弁はあまり利用しないので知らなかったのですが、今週はハンバーグ系が安いようです。
その前に、いつもの元ダイエー福重なイオンにも行ったのですが、その横の看板で……。
私も大学の頃は会員になってたネットカフェの看板なんですが、ものの見事に『ダイエー』のままになってます(笑)。
それから夕方ごろに、今度はマリナタウンのショッパーズモールに行ってきたんですが、その途中、ダイドーの自販機で缶
を買ったんです。このメーカーのはポイントカードがある上に、数字が揃うともう一本な奴でして。

を買ったんです。このメーカーのはポイントカードがある上に、数字が揃うともう一本な奴でして。
で、いつもと違う音(「ピピピピ……ピーッ!」という感じ)がしたので「バグったのか?」と思ったら……。
因みに数字は『4』でしたが、こういう時は「4あわせ(幸せ)」と解釈するようにしています。(^ ^;)
さてさて、今日はいつもに比べれば買い物は控え目にしていましたが、取り敢えず『ムゲンサーガ』のBLムゲンライオ(長いので略)とBLムゲンリヴァイアサンを購入しました。
これで、あとはBLムゲンフェニックスでBLムゲンアーサーが作れます。
旧版と。
オリジナル版は紙シールでしたが、今回はメタリックシール+塗装箇所が増えています。
パッケージを見る限り、ノーマルのムゲンアーサーの方も当時とは組み方を変えてあるみたいですね。
といったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2017.05.22
超ひっさびさに二連休。
昨日のウチのブログのアクセスランキングなんですが……。
異様に『ヒカリアン ストーリーダイジェスト』系が多くアクセスされてました。
さて、という訳で(どういう訳なんだ)、今日は夜通しの仕事が終わった後、そのまま福岡に始発のソニックで帰って来ました。
実家に帰ると、アーツのキュアエースが届いてました。『ドキドキ』のプリキュアもこれで全員揃いますし、改めてレビューしたいと思います。……レジーナも出ないかなぁ、善悪2バージョン。
来月はマーメイドが来るし、『S☆S』組も商品化確定してるし、次は旧コス『5』か、『ハピネスチャージ』か、『魔法つかい』か、はたまた現在進行中の『アラモード』か……。
敵キャラがまだイースとダークプリキュアだけってのがなぁ。サウラー&ウエスターとか、ブンビーさんとか、それこそレジーナとか、もうちょっと敵勢も充実させてほしいんだけどなぁ。ちっこい奴ではウルフルンも出たのに。
それはそうと、今日は久々に、福岡市役所の食堂でお昼をとってみました。
テーブルの上には「食べ残しを無くそう」という標語(?)が置いてありました。
そうそう。食べられないなら、最初からとるなって話ですよね。
食堂の窓から市街地を。
ところで……
奥の方に、このレールを走る何かがあるみたいですが……。
さて、その後はいつも通り天神を回ったのですが、特にめぼしい物はありませんでした。
それから、地元に帰ってきた後は、今日もお袋と石村でティータイム。
その後はお袋と別れて、ブックオフで『スターオーシャンEX』のDVDを買いました。
全編で唯一の完全ギャグ回、『暴走』が収録されています。
それから木の葉モールのホビーゾーンでは、『ぷちサンプル』の今月出た奴を……。
『やっぱりわたしんち』の、晩酌(?)のセットです。
扇風機は、実際に息を吹きかけると羽根が回ります(笑)。
先程の『ドキドキ』のプリキュア共々、近々こっちもレビューしたいと思います。
しかし、このデザインが「仮面ライダーらしいか」はともかく、確かに動いてるのを見ると格好良く見えるようになってきたので不思議です。
まぁ、私が一番好きなのはゾンビゲーマーのデザインなんですけれども。(^ ^;)
といったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2017.05.21
はちどり
サイトを更新しました。今日は『ホビー雑誌コーナー』です。
記事の方は『文庫本コーナー』で、アルゼンチンの民話『はちどり』です。
では、スタート!
はちどり
むかし、あるところに、年取ったお母さんと四人の子供がいました。
ある日、お母さんは子供を集めて、
「お前達は大きくなったのだから、めいめい仕事を探してごらん」
と言いました。
すると、一番上のコルコルが、
「僕は山奥の森へ行って、昼間は眠り、夜になったら食べ物を探すよ」
と答えました。次のレチューサは、
「あたしはお墓の側に住んで、お腹がすいたら食べ物を探すわ」
といい、三番目のアラーニャは、
「あたしは素敵な糸をつむぐわ」
と答えました。
「ピカフロル、お前はどうだね」
お母さんが、末の息子のピカフロルに訊くと、
「僕はお母さんの側にいて、お世話をしながら働きます」
と、にっこり笑って言いました。
それからしばらくたつと、お母さんは重い病気になりました。
ピカフロルはとても心配して、急いで森に居るコルコルに会いました。
「兄さん、帰って来て下さい」
「昼間から出かけるなんて嫌だよ。眠くてたまらないんだ」
ピカフロルは悲しくなりました。そこで、お墓の側にいるレチューサの所へ行きました。
「これから、髪の手入れをするし、お天気も悪いから嫌よ」
困ったピカフロルは、アラーニャに会いに行きました。
「はたを織り始めたから、だめよ」
三人とも家に帰りません。お母さんは、この話を聞いて泣きました。
「お前たち四人は、神様の罰やお恵みを受けるよ。コルコルは人から隠れて、森の中で暮らすし、レチューサは醜くなってみんなから怖がられる。また、アラーニャの紡いだ糸は、誰も喜ばない。でも、ピカフロルはみんなに好かれるだろうよ」
お母さんが死にました。すると、神様は、四人を鳥や虫に変えました。
コルコルは大きなミミズクになって、いつも人から隠れて、森の暗闇で暮らしました。
レチューサは醜いフクロウになり、レチューサを見た人は怖くて逃げました。
また、アラーニャはせっせと糸を紡ぎましたが、その糸はクモの糸なので、誰からも喜ばれません。
さて、ピカフロルは何になったでしょう。百合や風鈴草の上を飛び回って、甘い蜜を吸っています。
そうです。ピカフロルは赤い喉をした、可愛い、ハチドリになったのです。
~おしまい~
いかがだったでしょうか?
それはそうと、上の兄たちの暮らしぶり、アラーニャ以外は人間時代から既にツッコミどころ満載のような気もしますが、どうでしょう?(笑)
といったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2017.05.20
明日は別に休みじゃないけど。
珍しく通常記事です。
いや、私が普通の日記的な記事を書くのは休みの日、もしくはその前日が多いので……。
するとたまたま……
“煮干しラーメン”なる新メニューが登場していたので、食べてみることに。
青森は津軽のラーメンなんだそうです。
面は太めです。
スープは見るからに濁っていますが、煮干しのスープだからか、意外なほどサラサラしていました。
味の方はと言いますと……煮干しッ!って感じです。(^_^;)
いやぁ、煮干しの味の濃いこと濃いこと……。
ごちそうさまでした。
さてさて、その後はブックオフでLVURのビートゲーマを買ってきました。
この間のロボットゲーマ同様、LV3のバックルは欠品です。
地味~にウチのLVURシリーズも増えてきました。
他にもスナイプやコンバットゲーマ、シュミレーションゲーマもあったのですが、スナイプは売れていて(多分。よく探してはいない)コンバットは翼が欠品、シュミレーションに至っては下部のフレーム部分以外欠品だったので購入を見送りました。
……見事にスナイプ関連ばっかだわ。
という訳で、レベルアップ!(バグルアップ?) スポーツゾンビゲーマーといったところでしょうか。
このゲンムゾンビゲーマー、造形はエグゼイドたちとは別物ですが、ゲーマ装着用のスリットや穴は設けられてるので、一応とは言え、ゲーマの装備は可能です。
ちなみに左肩の装甲は外した方が装着しやすいです。
続いてロボットゾンビゲーマー。
本来、腕の装甲は左側につけるのですが、すんごい外れやすかったので右腕に装着させてみました。
お次は今日買ったビートゲーマでビートゾンビゲーマー。
……ラップ調にノリノリなゾンビってなんかスッゲェ妙ですよね。
それと、アーツのゾンビゲーマーを買った時のためにインパクトエッジを購入しました。
試しにLVURの社長につけてみましたが、『バイオハザード』のタイラントみたいになっていい感じです(と言うか、それを狙ってたんですが)。
あと、昨日は久々にスコッチを買いました。
“ロングジョン”というブレンデッド・ウイスキーです。
スコッチらしくスモーキーですが、ロックでもハイボールにしても結構飲みやすい感じでした。
といったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2017.05.19
超特急ヒカリアン・ストーリーダイジェスト第32話
第32話 銀色の恐怖!シルバーエクスプレス
脚本=荒木憲一 演出・絵コンテ=広川和之
作画監督=箕輪 悟
ストーリー
ある時、宇宙から銀色の塊が飛来し、その後銀メッキにつつまれて仮死状態になったひかりが発見される。一方、ブラッチャーの元には新ロボ・ゴリラードが送られていた。ゴリラードはミナヨを捕まえ、高層ビルを登り始める。その頃ステーションの動力室で急激に温度が上がりだした。原因はひかりを包む銀メッキだ。このままでは、基地はひかりごと爆発してしまう。こだ爺はスカイサンデーでひかりの銀メッキを剥がすように指示を出すが、コンピューターが使えない為、のぞみと連絡が取れない。片やミナヨはテツユキと特車隊が救出し、つばさ達の合体技、ライトニング・アタックでゴリラードは撃破される。他方、残り一秒という所でのぞみは間に合い、ステーションの爆発は回避されるが、同時にステーションの上空に見た事も無い銀色のブラッチャーの姿が浮かび上がる。そのブラッチャーは自らをシルバーエクスプレスと名乗り、「今回は挨拶代わりだ」と言い残すと消えてしまった。新たな敵の出現に、のぞみは拳を握りしめるのだった。
●登場キャラクター(太字は初出)
のぞみ、ひかり、300X、ドクターイエロー、ウィンダッシュ、つばさ、マックス、ポリスウィン、ソニック、ネックス、E2、E3、こだ爺、ポリストレーラー、テツユキロボ、ブラックエクスプレス、ドジラス、ウッカリー、シルバーエクスプレス、ゴリラード(ブラッチャーロボ4号)、テツユキ、ミナヨ、ミナヨの父
●今日の一言
「何とか食い止めたようだなヒカリアンの諸君」(シルバーエクスプレス)
●一口メモ
・ひかりを覆った銀メッキの正体は、300Xにも分からなかった。
・ブラッチャー基地は隙間風に晒されている。
・のぞみはダメ元で、ゴリラードにハンドソードで攻撃した。
・ゴリラード、ガスタンクでお手玉。
・ガスタンクが花火のように爆発した。
・ゴリラードの操縦席は横方向に360度回転する。
・テツユキロボは垂直な壁を歩いて上れる。
・ゴリラードは高層ビルの屋上に登ってブラッチャーの旗を立てようとした。
・通信機が使えないのに、のぞみはこだ爺が寝た後、基地のピンチを察した。やっぱりのぞみとこだ爺はテレパシーか何かで繋がっているのか。
・ゴリラードの操縦ブロックは前回のサソリンガーに続いて脱出ポッドにもなっている。設定書によると「ブラッチャーボール」という名前で、「要するにタイムボカンのガイコッツ」なんだとか。
・ライトニング・アタックはつばさ、マックス、E2、E3の四人が輪になって手を繋ぎ発射。虹色に輝くスパイラルビーム。
・シルバーはタイトルの割に顔見せ程度にしか登場していない。
脚本=荒木憲一 演出・絵コンテ=広川和之
作画監督=箕輪 悟
ストーリー
ある時、宇宙から銀色の塊が飛来し、その後銀メッキにつつまれて仮死状態になったひかりが発見される。一方、ブラッチャーの元には新ロボ・ゴリラードが送られていた。ゴリラードはミナヨを捕まえ、高層ビルを登り始める。その頃ステーションの動力室で急激に温度が上がりだした。原因はひかりを包む銀メッキだ。このままでは、基地はひかりごと爆発してしまう。こだ爺はスカイサンデーでひかりの銀メッキを剥がすように指示を出すが、コンピューターが使えない為、のぞみと連絡が取れない。片やミナヨはテツユキと特車隊が救出し、つばさ達の合体技、ライトニング・アタックでゴリラードは撃破される。他方、残り一秒という所でのぞみは間に合い、ステーションの爆発は回避されるが、同時にステーションの上空に見た事も無い銀色のブラッチャーの姿が浮かび上がる。そのブラッチャーは自らをシルバーエクスプレスと名乗り、「今回は挨拶代わりだ」と言い残すと消えてしまった。新たな敵の出現に、のぞみは拳を握りしめるのだった。
●登場キャラクター(太字は初出)
のぞみ、ひかり、300X、ドクターイエロー、ウィンダッシュ、つばさ、マックス、ポリスウィン、ソニック、ネックス、E2、E3、こだ爺、ポリストレーラー、テツユキロボ、ブラックエクスプレス、ドジラス、ウッカリー、シルバーエクスプレス、ゴリラード(ブラッチャーロボ4号)、テツユキ、ミナヨ、ミナヨの父
●今日の一言
「何とか食い止めたようだなヒカリアンの諸君」(シルバーエクスプレス)
●一口メモ
・ひかりを覆った銀メッキの正体は、300Xにも分からなかった。
・ブラッチャー基地は隙間風に晒されている。
・のぞみはダメ元で、ゴリラードにハンドソードで攻撃した。
・ゴリラード、ガスタンクでお手玉。
・ガスタンクが花火のように爆発した。
・ゴリラードの操縦席は横方向に360度回転する。
・テツユキロボは垂直な壁を歩いて上れる。
・ゴリラードは高層ビルの屋上に登ってブラッチャーの旗を立てようとした。
・通信機が使えないのに、のぞみはこだ爺が寝た後、基地のピンチを察した。やっぱりのぞみとこだ爺はテレパシーか何かで繋がっているのか。
・ゴリラードの操縦ブロックは前回のサソリンガーに続いて脱出ポッドにもなっている。設定書によると「ブラッチャーボール」という名前で、「要するにタイムボカンのガイコッツ」なんだとか。
・ライトニング・アタックはつばさ、マックス、E2、E3の四人が輪になって手を繋ぎ発射。虹色に輝くスパイラルビーム。
・シルバーはタイトルの割に顔見せ程度にしか登場していない。
2017.05.18
本当はUWバルディガスの直後にやるつもりだった。
サンクラ「サンダークラッカーだ。今日は『TFサブスクリプション2013』から、スカージを紹介するぞ!」
サンクラ「スカージは、デストロンのクローン指揮官だ。コンボイの人格を含む様々な人格を同時にスキャンして人格を形成したから、自身の素性について殆ど語らねえ。こいつはそれらを憎んでるんだ。ただしモットーにあるように、その感情は“復讐”とは違う物らしい。狡猾で、危険で、冷酷で、敵にも味方にも同情を示す事はほとんどねえ」
サンクラ「バストアップ。トイは『カーロボット』に登場した暗黒司令官ブラックコンボイがモチーフだが、キャラクター設定は御覧の通り、ブラックコンボイとは全く違ってる。ちなみに最近は黒いコンボイには“ネメシスプライム”の名前が使われる事が多いが、こいつは久々の“スカージ”の名を持つ黒いコンボイ型TFだ」
サンクラ「背中側。一見シンプルだが、結構複雑にビークル時のパーツを畳んだり収納したりしてるぞ。モノは『ユナイテッド』で発売されたレーザーオプティマスプライムのリカラーだ」
サンクラ「武器はソード・オブ・フューリー(=憤激の剣)って名前の剣だ。肩に搭載されている4つのミサイルランチャーも強力な兵器だぞ。こいつはいつかコンボイ殺す事で、自分が生み出された際に“ごちゃ混ぜにされた”人格が矯正される日が来る事を求めてるんだとさ。そう考えると、哀れな奴なのかも知れねぇな」
サンクラ「さて、今度は『カーロボ』版ブラックコンボイと比較してみたぞ。サイズが縮小されてたり、デザインの方向性も違うが、“ブラックコンボイ”を意識したカラーになってるな」
サンクラ「ちなみにUW版のバルディガスと並べると、サイズ的にもちょうど劇中に近い雰囲気になるぜ」
サンクラ「それじゃ、トランスフォーム!」
サンクラ「ビークルモードはトレーラーのキャブだ。運転席ドア部分の『カーロボ』コンバットロンエンブレムが目を引くな」
サンクラ「レーザーオプティマスの頃から言われてるが、後部に収納された武器は連結器になってて……」
サンクラ「旧トイ版のタンクローリーを牽引する事が出来るぞ。しっかりと接続できる訳じゃねえし、サイズ的にも違和感がある隠しギミックじゃあるけどな」
サンクラ「今度はビークルモードでブラックコンボイと。スカージは窓枠部分に銀塗装が追加されてるが、グリーンのモールドは概ね旧トイを踏襲してる。ちなみに意外な事に、元祖ブラックコンボイには、ドア部分のエンブレムが無いんだぜ」
サンクラ「サブスクリプション版スカージの紹介は以上だ。それじゃ、次回をお楽しみに!」
2017.05.17
爆転とワニと宇宙列車。
さてさて、今日は半月ぶりに福岡に帰って来ました。
これまた久々に、お昼はリンガーハットで長崎皿うどんです。
すぐ近くに店舗もあるのですが、今日は木の葉モールのフードコートの方で。
ご馳走様でした。
何故かキクラゲがえらいプッシュされてたなぁ……(箸袋で)。
中央広場ではこんなのがありました。
早めの七夕か、と思い来や……。
この後は天神に行きました。お目当てのアイテムはまた後程……。
それから3時過ぎにこっちに戻ってきて、姪浜の石村萬盛堂でお袋とティータイム。
さて、今日の戦利品ですが……。
まずはTRのクロックです。いつも通り、天神ショッパーズのトイコレクターで買いました。
あちらは店長さんのTwitterでトイの入荷情報なども出してくれるので、今回は最初からこれを狙っていました。
最近サブスクリプションで、メガトロナスのリデコで出されたばかりですが、そっちもG1アクションマスター版も持ってないので。
アームズマイクロンのダイと合体させて、G1のゲートレーダーっぽく。
リデコ元のスカルスマッシャーと。
スカルスマッシャーはスカルスマッシャーで派手ですが、クロックにはかないませんね……(苦笑)。
もう一個はトップスピンです。
他にもパーセプターやチャーなどもあったのですが、チャーはLGで出るし、パーセプターもこっちに比べたらLG版が出る確率がはるかに高いですし。
本当はクウェイクも入荷してたのですが、1、2日ほどで売れてしまったそうで。
クロックと共に目当てだったので、残念でした。
腹いせに地元のヤマダ電機でLGアストロトレインを(今更ながら)購入。
ブリッツウイングやオクトーンも同クラスで出るし、ジェネ版ショウキとの差別化にもななるしいいかなと。
G1版との比較。
私はG1版は後期版とコレクション版(前期カラー)しか持ってないので、「まだ」アニメ版に近い後期版で。
こうして見ると、TR版の方がG1トイ版にはカラーリングが近いですね。
しかしこのアストロトレイン、変形がすっげぇシンプルで驚きました。
下手するとG1版の方が複雑かも……。
さあ、対決だ!
アストロトレイン以外の二人は、日本では未発売(トップスピンの元になった『爆転アタックロボ』は元々日本の商品ですが)の上にアニメにも未登場。
つまりLG版が出る可能性がかーなーり低い連中な訳です(トップスピンの方は同僚のロードバスターやホワール、それから同じく日本未発売のナイトビートが出たんでまだ可能性としてはあるでしょうけど)。
一昔前なら、例え欲しくても指をくわえて見てるしか無かったのに……。それがこうやって普通に買えるなんて、「いい時代になったもんだぎゃー!」(コミック版ロックマンXのスティング・カメリーオ風に)
にしても、ちょいと前のジェネ版スクープ(日本だと『アドベンチャー』ロードブロックになったアレ)といい、リメイクがG1初期に偏らず、幅広いシリーズからチョイスされてる海外版の展開は個人的に好感持ってます。
私が昔からTF関係でお世話になってるヨーグルトさんの言葉を借りるなら、「よりにもよってこのキャラをポツンと単体で出すことに感心するのである」と言いますか。
……しかし、アクションマスターもリメイクの対象なら、ハイブロウの頭部リデコでターボマスター(ブルーティカス似のあれ)とかも出ないかなぁ……。
それから、また傘のガチャを回したのですが、今日は傘立て+閉じ傘が出ました。
あと何回か回すかなぁ……。
といったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2017.05.16
ぶっちゃけ「オッキュー!」より「ギョイサー!」の方が好き。
だって「オッキュー!」って……なんか言い回しがアホっぽいですし。(^ ^;)
というわけで(どういうわけだ)……
この間買ったミニプラの『キュウレンオー2』、ようやく今日、組みました。
て事で……セイザドッキング!
キュウレンオーver.2。
テンビンとヘビツカイ、脚部形態では正座してるのね。星座だけに……(苦笑)。
それから、昨日は給料日だったので、いろいろ買っちゃいました。
まずはゆめタウンで復刻版ムゲンバインのブラックムゲンナイトとブラックムゲンユニコーン。
彼ら、マシンロボつながりでBLマシンロボを思い出しますが、合体パターンをオリジナルと変えてあるのがいいですよね。
第1弾であるムゲンファラオではカラバリが無かったのを考えると、復刻版マイクロマスターを思い出します(笑)。
お次はブックオフでロボットゲーマ。
やっぱり本体だけでゲーマードライバーは欠品です。ちなみに、さすがに店長への装着は出来ませんでした。
ライダーもまだ買ってませんが、ゲンムゾンビゲーマーあたりを買おうかと思ってます。一応ゲーマの装備は可能なようなので。
あと、ブックオフでは懐かしの『メガアーマー』ソードマンが540円だったので購入しました。
『ロックマン8』のはテングマンを当時買って、キャンペーンのブルーメッキのロックマンも持ってたのである程度予想してたのですが、アーツロックマンよりは小さくてちょっと泣けます(苦笑)。
そのアーツロックマンと、対決シーンっぽく。
上半身と下半身の分離が可能なので、ゲームみたいなシーンも一応再現可能です。
といったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2017.05.15
実はちょっとタイミング狙った。
サイトを更新しました。
記事の方は『ホビー雑誌コーナー』です。
ではスタート!
サンクラ「サンダークラッカーだ。今日は海外版『TFタイタンズ・リターン』から、シックスショットを紹介するぞ!」
サンクラ「シックスショットは、シックスチェンジャーのS.T.A.G.(Solo Transformer Assault Group=単独トランスフォーマー攻撃連隊)だ。残忍な激しさを持って任務を遂行する卑劣な殺人鬼で、“空中の大いなるガラクタ置き場”(こいつは破壊をこう呼ぶ)に送り込んだ奴らを褒め称える時だけ、こいつの兵士としての品性は挽回されるぞ」
サンクラ「バストアップ。こいつは『TR』の商品だが、目つきやマスクの外見なんかは、国内版アニメである『ザ☆ヘッドマスターズ』版に近いデザインをしてるぞ」
サンクラ「背中側。垂直に立った翼なんかは、G1版を踏襲してる」
サンクラ「武器は二挺の極超音速振動ブラスターだ。他のTR製品にもれず、二挺を合体させてタイタンマスター用のビークルにも出来るぞ」
サンクラ「頭部は合体した頭部にヘルメットを被せる方式になってる。ヘルメットで隠れる額部分には忍者の様な鉢金と、漢字の『六』みたいなモールドがあるぞ」
サンクラ「こいつがシックスショットのパートナー、リボルバーだ。G1版では普通のTFだったシックスショットに、新たに追加されたキャラクターだぞ。ちなみにこいつ、驚くべき事に、『ザ☆ヘッドマスターズ』でシックスショットに拷問を受けた末ワイプに操られ、最終的に親友であるクロームドームの手で葬られたジャックってマスター星人がモチーフになってる」
サンクラ「それじゃ、トランスフォーム!」
サンクラ「シックスショットはシックスチェンジャーの名の通り、ロボットモードを含めて六形態にトランスフォーム出来るぞ。まずはタンクモード。赤外線測距器と標的追尾装置を装備した体当たり戦車だ」
サンクラ「コクピットには、勿論タイタンマスターを搭乗させる事が出来るぞ」
サンクラ「次はジェットモード。最高時速はマッハ104.5で、航続距離は1億3000kmの宇宙戦闘機だ」
サンクラ「このモードでは、専用に着陸脚も造形されてるぞ。収納も可能だ」
サンクラ「続いて、装甲輸送車。強力な2連レーザー砲を装備した装甲キャリアだ」
サンクラ「狼モード。カミソリのような歯で、サイバトロンを食いちぎるぞ。このモードは、首の付け根にヘッドモードのリボルバーを合体させるようになってる」
サンクラ「この狼モードは、G1版では唯一レーザー砲を使用しない変形だったが、このTR版ではレーザー砲が尻尾になるぞ」
サンクラ「そして、潜水艦モード。TR版で追加された形態だ。実はこれをひっくり返すと……」
サンクラ「G1版での形態、レーザーガンモードになる。ジェット推進も可能で、『ザ・リバース』ではTF用のサイズに縮小して、サイクロナスが射手を務めたぞ。海外CMでは、逆に縮小せずにガルバトロン様が抱えて発射する、なんて場面もあったんだぜ」
サンクラ「さて、海外だと上記の通り、こいつは六段変形のTFなんだが、『ザ☆ヘッドマスターズ』では日本独自で第7の形態であるウイングウルフモードも登場した。TR版もパーツの配置は変わってるが、この形態にする事も一応は可能だ」
サンクラ「シックスショットの紹介は以上だ。それじゃ、次回もお楽しみに!」
2017.05.14
輪廻の魔女・後編
メガトロン「やあ、パーティ会場はここかな?」
マミ「デストロン!?」
ハッピー「まさか……助けに来てくれたの?」
アカサカ「いいや。だが、メガトロン達が“共闘”してくれる算段はあったぞ。ディセプティコンとあの淵奈ナツミって嬢ちゃんは、この街……つまり、デストロンのシマで好き放題やった訳だ。当然、メガトロンも腹の虫が収まらんだろう。ヴィランの連中は、手前の顔にクソを“なすられる”のがこの世で一番嫌いな奴らだからな」
スタースクリーム「へっ! 何匹現れようが同じ事だ! コンバッティコン、奴らから先に片づけちまえ!」
メガトロン「シックスショット! ワシらの力を思い知らせてやれ!」
ゴガギギギ!
ドガガガガァァァァァン!
ゴゴガギギ!
メキメキイッ!
ゴゴゴガギ!
ドゴゴゴゴォォォォォォン!
ギガゴゴゴ!
キキキュウン! キキキュウン!
ゴガギギギ!
ダガガガガガガガガガッ!
ドガァァァァン!
ゴゴガギギ!
シックスショット「百発百中チョロいもんよ。籠の中の、アヒルを撃つようなもんですぜ」
ナツミ「あらあら、やられちゃたわよ。どうするの?」
スタースクリーム「しゃらくせえ! なら、コンバッティコン共、合体しろ! 一気に叩き潰すんだ!」
CLオンスロート「了解……。トランスフォーメーション、コンバッティコン……ユナイト!」
ゴガギギギ! ゴゴガギギ!
ゴゴガギギギギギ!
CLブルーティカス「ミッション開始……目標の完全破壊」
メガトロン「ブルーティカスだと……? ふっ、面白い。コンバットロン部隊、ユナイト! 連中に『本物の』ブルーティカスの力を見せてやれ!」
オンスロート「了解! コンバットロン部隊、トランスフォーメーション! ブルーティカァァァス!」
ゴガギギギ! ゴゴガギギ!
ゴゴガギギギギギ!
ブルーティカス「ブルーティカス、偽物破壊する! ゆくぞぉっ!」
ガキィィィィィン!
アカサカ「ヒューッ、ブルーティカス同士の戦いか。すっげぇ迫力」
ハッピー「もう、店長! そんな事言ってる場合じゃないでしょう! 早く杏子ちゃん達のソウルジェムを取り戻さないと!」
アカサカ「おっと、そうだったな」
ショックウェーブ「そうはさせん」
アカサカ「ショックウェーブ!」
ショックウェーブ「既に実験は開始された。間も無く3つのソウルジェムは濁り切り、莫大なエネルギーを生産するだろう。邪魔はさせん」
マミ「そうはさせない! 美樹さん達のソウルジェムは、返してもらうわ!」
瀬利「そっちこそ邪魔するってんなら、叩っ斬ってやるぜ!」
ショックウェーブ「目先の感情にとらわれ、大局を見る事も出来ない愚かな有機生命体共が。では仕方がない。排除する」
ハッピー「行くよ!」
?「シャァァァァァァァッ!」
一同「!?」
マミ「ヘルワープ!?」
ヘルワープ「てめえら、よくもこのオレ様をコケにしてくれやがったな! 絶対に許さねえ!」
瀬利「ちぃっ、こんな時に……」
汐莉「どうしよう。いくらなんでも、これだけ相手にしてたら、手遅れになっちゃうかも……」
くれは「…………」
くれは「分かりました、ここは私がやります。離れてて下さい」
汐莉「えっ?」
ガラガラァァァン……
くれは「近くに居たら」
くれは「殺しちゃうかも知れませんから」
チキッ
ハッピー「えっ?」
ヒュッ!
くれは「全ての宇宙の暗黒の底より、命の奥に蠢く絶望を呼び覚まし、凶暴なる本能を解き放て!」
カッ!
ハッピー「えっ……?」
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ……
ハッピー「ええ~~~っ!?」
~つづく~
魔女図鑑
輪廻の魔女
輪廻の魔女。その性質は創造。かつての祈りにより、人だった頃の記憶と意思を持ち続けている魔女。魔力を魂の通貨として、他者の力を自分の物にする事が出来る。復讐と友人の救済が彼女の存在理由である。その為であれば、宇宙の理を書き換える事さえもいとわない。一方で、自分を「人間でいる事に“いられなかった”弱い化物」だとも思っている。
~次回予告~
ハッピー「杏子ちゃん、さやかちゃん、ほむらちゃん、待ってて! あなた達のソウルジェムは、必ず私達が取り戻して見せるから! でも、クラウド世界のディセプティコンが、こんなに手ごわいなんて……。えっ!? くれはちゃん、何をするつもりなの!? 次回、『決着の刻』! 絶対に、みんなで一緒に帰るんだから!」
という訳で、『店舗日誌』の53話をお送りしました。
今回から次回予告を入れてみたんですが、どうでしょう?
実は、今回は割と小ネタも色々仕込んでたりします。
次回は予告にある通り、決着を描く予定です。また前後編、あるいはそれ以上になるかも知れませんが……。
取り敢えず、前回と今回ほどは間があかないようにしたいと思います。(^_^;)
といったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2017.05.13
輪廻の魔女・前編
ようやく『店舗日誌』が進められそうなレベルまで来たので、続きを投稿したいと思います。
ともあれ、スタート!
ハッピー「行き止まり……?」
キキキュゥン!
ハッピー「はっ!」
ハッピー「うわっ!」
バッ!
スタースクリーム「ほう、やるじゃねえか」
ハッピー「!」
スタースクリーム「ここまで辿り着くたぁ、一応は褒めてやるぜ。褒美に、このスタースクリーム様が直々に相手をしてやる」
ハッピー「杏子ちゃん達のソウルジェムを奪っていったのは、あなたね! ソウルジェムを返して!」
スタースクリーム「バカが。『返してくれ』って言われてホイホイ返すかよ。欲しけりゃ、力づくで奪ってみな」
ハッピー「いいわ、杏子ちゃん達を助けるまで、私は絶対、負けないんだから!」
ハッピー「はっ!」
ハッピー「たぁぁぁぁぁぁっ!」
スタースクリーム「人間にしちゃ、なかなかイイ線いっせるな。けど、まだ甘めえよ!」
キキキュゥン!
バッ!
スタースクリーム「何っ!?」
ハッピー「はぁっ!」
シュバババッ!
スタースクリーム「ちいっ!」
ハッピー「うりゃぁぁぁぁぁぁぁぁっ!」
スタースクリーム「!」
ガキィィィィィン!
スタースクリーム「ぐおっ!」
スタッ……
カシィン! カシィン! ソーダ!
ピーチエナジースパーキング!
ピーチエナジースパーキング!
ハッピー「はあっ!」
シュヴァァァァァァァァァァァァァッ!
ズバァァァァァァァァン!
スタースクリーム「ぐわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!」
ガシャァァァァァン!
スタースクリーム「ど、どうなってやがる!? なんで、たかが人間ごときがここまで……」
ハッピー「杏子ちゃん達を……『友達を助けたい』っていう気持ちが、私を強くしたんだよ!」
スタースクリーム「!」
ハッピー「さあ、ソウルジェムを返して!」
スタースクリーム「へっ。勝った気でいるのは、まだ早いぜ」
ハッピー「!?」
シュゴォォォォォォォォォォォォォォォッ!
ハッピー「ああああああああああっ!」
ナツミ「……例えばこれが御伽話であれば、ここで『仲間を思うキュアハッピーは、見事ソウルジェムを取り返して、友達と一緒におうちに帰りました。めでたしめでたし』で終わるんでしょうけれど、でも現実はそうはいかないものよ」
ハッピー「あなたは……」
ナツミ「やれやれ。クラウド世界のディセプティコンって言っても、こっちの世界のデストロンと大して変わらないのね。頭が痛い……」
スタースクリーム「うるせえよ。お前の仲間こそ、あっさりやられちまったじゃねえか」
ナツミ「まあ、それはいいとして……」
スッ……
ナツミ「ロックシードの力を得たプリキュア……面白いけど、生かしておくのも厄介ね」
ナツミ「という訳で……」
チキッ……
ナツミ「悪いけど、ここで退場してもらおうかしら。個人的には興味があるから、残念ではあるんだけど……」
ハッピー「!」
ナツミ「それじゃあ、さようなら♪」
ハッピー「くっ!」
ガキィィィン!
ハッピー「……?」
ハッピー「!」
アカサカ「ふ~。間一髪、セーフってとこかな」
ハッピー「店長!」
アカサカ「よっ。お待たせ」
マミ「私達もいるわよ!」
ハッピー「みんな!」
アカサカ「さあて、スタースクリーム。これで6体2だな。降参するなら今の内だ、こっちも二度はねぇぞ」
スタースクリーム「けっ。オレ様が、てめえら人間ごときに降参? そいつは笑えない冗談だ。来い、コンバッティコン共!」
ザザッ!
マミ「新手!?」
アカサカ(コンバッティコンだ……? あいつら、確か破壊されたんじゃ……)
コンバッティコン「…………」
アカサカ(成程ね、ボディだけドローンとして復元したって事か。面倒な事をしてくれるぜ……)
スタースクリーム「やれ、コンバッティコン! 奴らを叩き潰せ!」
コンバッティコン「了解……」
ドガァァァァン!
一同!?」
メガトロン「やあ、パーティ会場はここかな?」
~つづく~
2017.05.12
ゴッドボンバーは予約し損ねた。
サンクラ「サンダークラッカーだ。今日は『TF レジェンズ』から、スーパージンライを紹介するぞ!」
サンクラ「スーパージンライは、『超神マスターフォース』における、サイバトロンの総司令官だ。『天超魂』『地超魂』『人超魂』の三つのエネルギーを使いこなし、さらに太陽のエネルギーを遙かに凌ぐウルトラマトリクスを持ってるぞ。トイはG1版と同じく、TR版パワーマスター オプティマスプライムを大改修した物だ」
サンクラ「バストアップ。G1版は、人間がエンジンに変形して意思の無いトランステクターに合体、トランスフォーマーになるゴッドマスターだったが、このLG版は同じ能力を持つヘッドマスターになったぞ」
サンクラ「横から。パワーマスター オプティマスプライムと同じく、G1版はキャブとコンテナが合体してスーパージンライになってたが、このLG版はキャブとコンテナが一体変形する仕様に変更されたぞ。ちなみに腕の装甲版はきちんと収まっていないように見えるが、これが正しい位置だ」
サンクラ「背中側。こっちは基本的にTR版パワーマスター オプティマスとあまり変わらないぞ」
サンクラ「素顔は設定に合わせて、ジンライのフェイスになってる。ややこしいが、こいつはコンボイとは別人だぞ。説明書コミックでは、最初はこのマスクオフの姿でクレイジートロン達と戦ってたぜ。他にもラットルを胸部にゲットオンして、第四の超魂パワー、獣超魂を発揮してたな」
サンクラ「こいつがジンライ。長野県出身の日本人で、本職はトラックドライバーだ。正義感が強くて、自由を愛する闊達な性格だが、それだけに、当初は使命や責任と言った『堅苦しい物』を嫌っていたぞ。だが、トラック仲間の犠牲や仲間のゴッドマスターとの出会いで、闘う決意を固めていったぞ」
サンクラ「武器は二挺の超電導ライフルだ。両肩の二連砲はダブルカノンって名称だぞ」
サンクラ「超電導ライフルは、他のTR商品やLGヘッドマスターと同じく、合体してヘッドマスター用のビークルになるんだぜ」
サンクラ「次はTR版パワーマスター オプティマスプライム(コンボイ)との比較だ」
サンクラ「フェイスが変更されたのはさっき言った通りだが、胸部もよりG1版スーパージンライに近い形状にリデコされてるぞ」
サンクラ「次は腕部分。オプティマスの方は肉抜き穴が目立っちまうな。肩の二連砲は取り付けの向きが逆になってる」
サンクラ「前腕部分。オプティマスは『腕部分と一体化した赤い拳』で、ジンライは『腕部分と別パーツの青い拳』って点はG1版と同じ要素なんだぜ」
サンクラ「次は脚部。ジンライはG1トイ、及び『マスターフォース』のアニメに近い形状になってる。そういう意味では、ジンライの方がG版1トイをストレートにリメイクした形だぞ」
サンクラ「それじゃ、トランスフォーム!」
サンクラ「ビークルモードはスーパートレーラーだ。旧ジンライのボディは、『マスターフォース』最終回で独立したTFに進化したが、このLG版はG星雲89で新造されたトランステクターって設定だ」
サンクラ「キャブ部分を正面から。G1トイでは、ここのフロントグリル部分にアイアコーン(エンジン)に変形したジンライが合体していたぞ」
サンクラ「コンテナ後部。足部分がリデコされたから、よりコンテナとしても納まりのいい形になったな」
サンクラ「ビークルモードでパワーマスター オプティマスプライムとの比較だ。コンテナ部分の形状自体はあまり変わってないが、塗装などの細かい部分は変更されてるぞ」
サンクラ「キャブ部分の比較。ジンライの方は旧トイをオマージュしたデザインだから、外見自体も実車に近い物にはなってるな」
サンクラ「もういっちょ、トランスフォーム!」
サンクラ「勿論ジンライも、指令基地モードに変形可能だ。コミックではラットルと協力して、このモードの砲撃でクレイジートロンを撃退してたぜ」
サンクラ「コンテナ側面はタラップになるんだが、この部分の変形はオプティマスと変えてあるぞ。他にも、腕が伸縮するようになってるから、砲塔部分もより長く出来るようになってる」
サンクラ「レジェンズ版スーパージンライの紹介は以上だ。それじゃ、次回もお楽しみに!」
2017.05.11
実は久々に買った『コンボイ』だった。
サンクラ「サンダークラッカーだ。今日は海外版『TFタイタンズ・リターン』から、パワーマスター コンボイ(Powermaster Optimus Prime)を紹介するぞ!」
サンクラ「パワーマスター コンボイは、一度は死亡したサイバトロンの総司令官コンボイが、パートナーがエンジンになって合体するパワーマスターとして甦った姿だ。G1版では上記の設定通り、パートナーはエンジンに変形していたが、このTR版はヘッドマスターギミックでリメイクされたぞ」
サンクラ「バストアップ。マーベルコミックでは、仮想現実のゲーム世界でメガトロン様に殺害されたコンボイが、ネビュロン星の科学者、ハイ-Qをパートナーとして復活したぞ。トイはレジェンズ版ウルトラマグナスのリデコだ」
サンクラ「背中側。キャブのシャーシ部分が背中にあるのが分かるな。G1版はキャブが変形したコンボイが、コンテナの変形したアーマーと合体してスーパーロボットモードになってたが、このTR版はキャブとコンテナが一体化されてて、いきなりスーパーモードに変形するようになってる」
サンクラ「腕部分は、装甲版と一体になってて、拳は貫通されてねえ。その代わり、指の開閉が出来るぜ」
サンクラ「武器は二挺のライフルだ。これはウルトラマグナスの物の流用で、接続ギミックも残ってるが、ミサイルランチャー部分が削除されたから、ハンマーには出来ねえぞ」
サンクラ「指の開閉が出来るから、一応、5mm軸の武器なら握らせる事が出来る。安定はしねえけどな」
サンクラ「頭部のヘルメットをとると、素顔が現れる。これはコンボイのかつての姿、オライオン・パックス(IDW版デザインの方だ)がモチーフになってるぞ」
サンクラ「コンボイのパートナーは、G1ではハイ-Qだったが、このTR版ではエイペックスって名前だ。ただしデザイン自体はハイ-Qそのものだぞ。ちなみに“エイペックス”って名前は、このパワーマスター版コンボイとは関係の深いゴッドボンバーの海外名でもあるんだぜ」
サンクラ「それじゃ、トランスフォームだ!」
サンクラ「ビークルモードはトレーラートラックだ。コンテナ前面の二連砲は連装粒子キャノン、コンテナの上部に搭載されてるのは衝撃ブラスターって設定だ」
サンクラ「ビークルモードを正面から。キャブ部分も、ウルトラマグナスからはリデコされてるぞ」
サンクラ「後部。ロボットモードで膝だった部分は背面ドアになってて……」
サンクラ「本物のトラックコンテナみたいに開閉が可能だ。しかも、コンテナには小型のTFなら搭載する事が出来るんだぜ」
サンクラ「キャブを開くと、エイペックスが搭乗可能だ。内部にはコクピットのモールドもあるぞ」
サンクラ「実は、エイペックスは頭部のマスクに収納したまま変形させる事も出来るんだぜ」
サンクラ「もういっちょ、トランスフォーム!」
サンクラ「TRシリーズのリーダークラストイは三段変形ギミックを持ってるが、コンボイはG1版と同じく、多目的基地形態に変形するぞ。修理工場、エネルギー補給施設、固定砲台として運用が可能だ」
サンクラ「砲台には、タイタンマスターを搭乗させる事が出来るぞ」
サンクラ「説明書だと、この部分にも砲台を取り付けられるように書いてあるが、ギチギチではまらない上に、塗装が剥げる恐れもあるから、やらない方が無難だな……」
サンクラ「パワーマスター コンボイの紹介は以上だ。それじゃ、次回もお楽しみに!」
2017.05.10
ダイヤのかんむり・その6 霧が晴れて
☆
「つまりな、冠の不思議な輝きは、世の中に甘え切っておった、怠け者の心を洗い清めたという訳だ。その美しさの謎を解きたいと、こもだれは――」
そこまで話した飾り屋は、何にむせたのか、コホコホと咳をし始めました。
「大丈夫ですか、父さん」
「お寒かったのでしょう。僕達、うっかりしていて――」
背中をさすろうとする息子たちに、いいよと首を振って、飾り屋は天窓を見上げました。
霧の底に沈んでいた町に、夜明けがやって来たようです。
「語り明かしたという訳だな。お前達こそ、疲れたろう」
「いいえ、疲れなどするものですか」
下の息子が、生き生きと答えました。
「だって、面白い話でしたもの。ねえ、兄さん」
「話でした、と言っても、まだ終わりまで来ていないよ」
上の息子は、弟をからかっておいて、父に言いました。
「こもだれが、拾ったというのは、この冠ですね?」
「ほう、よく分かったな」
飾り屋は、目を細めて息子を見返し、冠の入ったガラスの箱を、膝の上に乗せました。
「そりゃあ、分かりますよ。星の形にダイヤを散りばめた冠……そうどこにもありはしないでしょう。これでも僕は、研磨師のたまごですからね、宝石には興味があるのです」
上の息子は、誇らしそうに言いました。
「だけど……こもだれの冠、いや、貧しい娘の冠が、どうしてここにあるのですか?」
上の息子が尋ねると、負けずに下の息子も、冠の方へにじり寄りました。
「これだけの物を買うお金が、うちにあったとは思えませんし……それになぜ、ガラスの箱から出さないのでしょう。父さんの手本だと言うのに、手を触れたのを見た事がありません」
飾り屋は、息子たちの問いには答えず、道具箱から、小さな鍵を取り出しました。その鍵でガラスの箱を開け、慈しむように、冠を手の平に乗せます。
「うわあ――」
「綺麗だなあ――」
息子たちが、思わず声を上げた時でした。
仕事場の入り口から、飾り屋の手元へ、矢のように駆け寄る人がありました。
☆
「あなた、箱をお開けになりましたのね……長い間求めておいでだった物を……とうとう探し当てられましたのね」
飾り屋の手から冠を取り、声を詰まらせている人――。
それは、年よりも老けてしまった、飾り屋の妻でした。飾り屋の妻は、涙をふくと、息子たちの方を向きました。
「お前達の父さんはね、それは長い間、お苦しみだったのですよ。この冠が、なぜ美しいのかを知るために。それと、この冠に劣らない、立派な細工をなさろうとしてね……。父さんは、ご自分で答えを見つけるまで、箱の鍵を開けない事にしておいでだったの」
飾り屋の妻は、もう一度細い指をまぶたにあてました。
「おめでとう御座います。あなた、よろしゅう御座いましたわね……」
息子たちは、幸せに満ち足りた母を見ました。母の手にある、冠を見ました。言葉を挟んではいけないように思え、黙って父の顔を見ました。
母の顔にも増して、輝いていると思ったのです。
ところが、飾り屋は苦しそうに、妻から目をそらしました。
「……すまないと思っている」
これは飾り屋が、今までに、幾度も繰り返してきた言葉でした。
「答えを見つけた訳ではないのだ。息子たちに昔話を聞かせていて……つい、成り行きで鍵を開けたまでの事……」
「ごめんなさい、母さん」
「僕達、知らなかったものだから――」
息子たちも、母をどのように慰めれば良いかと考えましたが、それは、いらぬ心配のようでした。
「まあ、昔話を?」
花でも開くように、飾り屋の妻は微笑みました。
「あの、霧の日の話ですのね。わたくしが、この冠を失くしてしまった……。あなたといったら、ふいに出ていらっしゃるのですもの。そう、あれは確か、ライラックの茂みでしたわ」
今度こそ、息子たちは驚きました。
霧の日……冠……ライラックの茂み!
「それでは、あの、父さんが――」
「こもだれ……」
しかし、息子たちの言葉が、飾り屋夫婦に、聞こえたかどうかは分かりません。
☆
「遠い昔だ……」
「深い霧でしたわ」
「酷く、ひもじかった」
「あらっ」
飾り屋の妻は、若やいだ声を出して立ち上がりました。
「すぐに、支度を致します」
そう言って、持っていた冠の置き場を考え、とっさに、自分の髪に乗せたのです。
そのまま、窓の戸を開き、もう一度若やいだ声を出しました。
「あなた、それからお前達も……御覧なさいな、霧が晴れていますわ」
振り返って微笑む妻と、妻を飾る冠を、飾り屋は、食い入るように見つめています。
貧しい窓でした。貧しい身なりの、年老いた妻でした。ただ、どちらも貧しくは見えませんでした。
貧しい娘の為に、貧しい父親が心を込めて作った冠――その輝きが、全ての物を、豊かに変えてしまうのです。
「む……分かったぞ」
飾り屋は、深く頷きました。
飾り屋は、自分では気づいていませんが、分かったのではなく、思い出したのです。
形の美しさに心をとられ、輝きばかりを追い続けて、長い間忘れていた事を。本当の美しさとは何かという事を。
今、飾り屋の心をひたしているものは、遠い昔――あの、霧の朝の感動とそっくり同じ物でした。
その時です。上の息子が、大発見をしたように叫びました。
「あっ、その星のダイヤ――ダイヤではなくてガラスですよ!」
「え、本当なの、兄さん――」
下の息子は、顔色を変えました。
「それで……売る事が出来なかったのですね。なんだ、そうでしたか……僕達をがっかりさせまいと、黙っていらしたのですね。僕達悪い事を言ってしまった」
「まあ、あなた知っておいででしたの? わたくしでも存じませんのに」
飾り屋の妻が、微笑みながら尋ねました。
「いや」
飾り屋は、首を振りました。けれど、昔から知っていたかのように、
「ほう、さすがに息子は、研磨師のたまごだ」
と、穏やかな目を、妻に向けただけでした。
~おしまい~
2017.05.09
歯医者とか写真とか。
サイトを更新しました。
今日は『ホビー雑誌コーナー』です。
で、部屋で何をやっていたのかと言うと、
『ホビー雑誌コーナー』の記事用に、彼らの写真を撮ってました。
近々こちらもレビューしたいと思います。
あ、先日ブックオフで見かけたスポーツゲーマですが、
昨日、結局買っちゃいました。税込540円です。
部品が破損してる箇所がありましたが、これ位の修理なら簡単に出来ますし。
んで……。
適当に弄ってたら出来ちゃいました(爆)。
アカサカ・スポーツゲーマなんつって(笑)。
因みに両面テープなど一切使わずに合体出来ちゃってます。
どういう事なのよ……。
2017.05.08
ダイヤのかんむり・その5 本当の持ち主
今日、山さんがリツイートしてた宮尾岳さん(『ヒカリアン』のキャラデザもやってる漫画家の方)のツイートで『表現者にとって一番つらいのは嫌いと言われることではなく「何も反応が無い事」。好きでも嫌いでも、それは「なにか心に引っ掛かった」からだ。反応が無いのは、気にもしてもらえなかったという事だからね。』ってのがあったんですが、私も「よく分かるわー」ってなりました。
私も趣味の範疇とは言え、一応『モノ書き』の端くれですし……。(^ ^;)
さて、それでは本文スタート! 『ダイヤのかんむり』もいよいよ大詰めです!
☆
こもだれは、霧に曇った冠を、袖口で拭きました。
冠を拾っただけの事なのです。
それで、一生有り余るお金をもらおうとしたり、美しいお嫁さんを欲しがったり――。
「虫が良すぎるくせに、どうも間が抜けている」
こもだれには、二つの願いが大それたことのように思えてきました。
「こもだれは、こもだれらしくするのが、どうも良さそうだ」
怠け者のこもだれに、美しいお嫁さんなど、間違っても、来てはくれないでしょう。
「そうだ、これはこの冠に相応しい、本当の持ち主に返そう!」
三度目の独り言を、こもだれは、きっぱりと言いました。
(それにしても、今まで付き合った冠だからな)
こもだれは思いました。
(どのような女の人か、本当の持ち主を見たいものだ)
それは、先程の王女や娘より、はるかに美しい人のはずでした。気高い人のはずでした。
銀の輝きを見れば見るほど、こもだれには、そんな自信が付きました。
「さて――と」
こもだれは、はじめ見つけた時のように、冠を、街灯の下に置きました。そして自分は、後ろのライラックの茂みに隠れたのです。
そこから、冠を、見守っているつもりでした。
☆
重い、霧の向こうで、夜が明けかかっていました。
いつの間にか、こもだれは、眠っていたのです。目が覚めた時、襟や袖は、しっとりと濡れていました。
「しまった」
慌てて伸び上がるこもだれの目に――きらりと、星の光が飛び込んできました。
冠はあったのです! でもそれは、一人の少女の手の中でした。
街灯の下に立っていたのは、貧しい身なりの少女でした。洗いざらしの上着に、つぎだらけのスカートをはいています。
冠は、その少女に拾われたのでした。
少女は泣いていました。青白い手の甲で、何度も何度も、目をこすっていました。
「見つかったわ、父様。あなたが私の為に作って下さった冠……父様の真心がこもった、かけがえのない宝物……」
娘は、冠に話しかけているようです。こもだれは、しーんと耳を澄ませていました。
「貧しさに負けて、それを売ろうとしたなんて……その途中で、失くしてしまうなんて……。許して下さいね、父様。でも、こうしてまた、私の手に戻りました。父様のお心がこもっているからね」
貧しい少女は、頭を垂れて、お祈りを始めました。それがすむと、冠を、そっと頭に乗せたのです。
こもだれの胸に、言いようのない感動が広がりました。
(この美しさだ! この少女の美しさが、銀の冠に相応しいのだ!)
こもだれは我を忘れて立ち上がりました。
驚かせては悪いと思いましたが、こもだれの足は、独りでに、少女の方へ進んでしまうのです。
冠の事を、詳しく聞きたくなったのでした。それを作ったと言う父親の話を、もっと、もっと、して欲しかったからでした。
綺麗に飾られたものだけが美しいものではない事、本当の美しさとは何かという事を、こもだれは、霧の夜明け、冠から学び取ったのです。
こもだれが、怠け者のこもだれでなくなったのは、多分、その朝が境目だったのでしょう。
☆
こもだれ――いえ、もうこもだれとは言いますまい――その若者は、冠を作った、少女の父親に会いました。少女の父親は、仕事には厳しいけれど、心温かい飾り屋でした。妻を亡くしてから、残された一人娘と、ひっそり暮らしていたのです。
父親の指から生まれる、豪華な品に比べ、何とも貧しい暮らしでした。しかし父親は、一生の間に一つでも、娘の物を作りたいと願い続けました。その願いが、冠となって叶えられたのです。
若者は、自分も美しい物を作りたくなりました。そこで少女の父親に、熱心に頼み込み、弟子入りをしたのです。
仕事は辛く、怠け心が起きるのも、一度や二度ではありませんでした。
寒さに、指先が凍える時――
小さな細工に疲れ、目がかすむ時――
若者の心の支えとなったのは、少女と、少女の冠だったのです。少女のいたわりに報いたい、冠に負けぬ美しさを生み出したい――そう思って、若者は怠け心を引き締めていたのでした。
~つづく~
2017.05.07
ダイヤのかんむり・その4 美しい娘
☆
「さる国の王女様か……」
独り言を言って、こもだれは苦笑いしました。
(オレにだって、傷つく心はあるさ。身分がなんだい、金がなんだい……。この冠が似合うのは、生意気な王女などではないさ。あんな王女より、もっともっと美しい、もっともっとやさしい人だ。オレの嫁さんになってくれる人だ――)
こもだれは、冠をもう一度、街灯の方へ差し伸べてみました。
きら、きら、きるる――
きらり、きるるる――
ダイヤの星が、灯りを吸い込んで光ります。
光に見とれているこもだれの後ろで、華やいだ声がしました。
「有難う、私の冠を預かっていて下さったのね」
振り向いたこもだれの目に、光がそこに飛び散ったかとも思える、美しい娘が映りました。
薄羽の様な白い袖と、銀色の腕輪が、たいそう上品な感じでした。明るい声も言葉つきも、こもだれを、清々しい気持ちにさせました。
(この娘なら、冠も似合うだろう)
こもだれはそう思いましたが、もうしばらく、話してみる事にしたのです。
「預かってあげたわけではないさ。良い物を拾って、喜んでいたところだよ」
「ごめんなさい、そうだったの。けれどもこれ、私の冠なのです。王女様のご家来と言う方から、この辺りに預けてあると伺いました。どうしても、明日、被らなくてはならないの。お願い、返して頂けないかしら」
娘の、驕らない話しぶりが、ますます、こもだれの心をとらえました。
(このように明るく、優しい娘は、そうざらにいるものではない)
と思った時、こもだれの決心がつきました。
「返すも返さないも……これは元々、君の物だろう」
そう言って、銀の冠を、娘に渡したのです。
「有難う、本当に有難う。お礼に、何か私に出来る事を言いつけて下さいな」
娘は、顔を輝かせてお礼を繰り返します。こもだれの顔はと言えば、娘の幾倍も輝いていました。
「それでは、その、オレの嫁さんに来てくれないかな」
「私が、お嫁さんに?」
娘は聞き返すなり、慌ててこもだれの手に、冠を押し戻しました。
それから、すまなそうに言ったのです。
「それは出来ないわ。ごめんなさい、明日が私の結婚式ですもの……。すみません、ごきげんよう」
冠を諦めて、娘は霧の中に走り去りました。
(そうだったのか)
こもだれは、すまない気持ちになり、娘を追いかけました。今度こそ本当に、冠を返してあげるつもりでしたのに……。娘の姿は、どこにも見当たりませんでした。
~つづく~
2017.05.06
余り土曜休みの意味は無かった。
今日は休みだったのですが、丁度お昼(完全に正午)に目が覚めたので、3時過ぎくらいから外出しました。
まぁ、元々給料日までお金が無いので中津で過ごす予定ではありましたが。
近所のドラモリで買ったおやつです。『ミルクック』の抹茶味。
昔は抹茶ぜんざいアイスなんて、抹茶アイスに白玉と餡子が入っていたアイスが好きで買っていたのですが、今は箱入りのしか亡くなってて残念……。
んで、その後向かったのはブックオフ。
そこではDXのジュウオウワイルドやLVURのスポーツゲーマ、ロボットゲーマ(それぞれ本体のみ)なんかも格安であったので、次の給料日の後に残ってたら買いたいものですが……特にスポーツゲーマは私の自転車の色にリカラーしてみたい、とか思ってたので。(^_^;)
私の方は鍵を本体のとは別に二つつけてるので、すぐに私のがどっちかなのかは分かりましたが。
さて、ブックオフで買ったのが……。
たまたま見つけたパチ玩具です。ロゴは心なしか『パワーレンジャー』っぽいような……。
パッケージ裏。
どうやら『変形チェンジロボ』という商品のようです。と言っても、宇宙獣士とは戦えなさそうですが(爆)。
サイズは、前にセリアで買ったマイクロマスターもどきのロボよりちょっと大きいくらいです。
撮影時、偶々近くにあったCWのチョップショップと。
サイズはレジェンズクラスくらいですね。
ビークルモード。
さて、ここまで見て気づいた方もいるかと思いますが、このトイ、元ネタはマイクロンのクレイドン型アイテムなんですよね……。日本だと多分BOSS
のキャンペーンくらいでしか入手方法が無かったような気もしますけれども。

のキャンペーンくらいでしか入手方法が無かったような気もしますけれども。
裏のパッケージを見る限り、ドラフト型もあるようですが……。
ご丁寧にマイクロンのエンブレムまで再現されてんでやんの(苦笑)。
まぁ、上に書いたセリアのマイクロマスターもどきも、ジェット型やヘリ型は元々マイクロンが元になってた訳ですが……。
取り敢えず、ウチではモブキャラなどとして登場する予定です。
それから今日は……。
新しい魔女も作ってました。
この間figmaのセルティを買ったのも、実は大鎌をコイツに持たせるため。
最初はデッドマスター(TV版)の奴を持たせてたんですが、こっちの方がシックで何となく良かったのと、デッドマスターの大鎌を塗り直すのが面倒だったので(貴様ァ……)。
上半身はこんな感じ。
ボディはリボルテックの阿修羅、頭部は骸骨の二又の首パーツ使っています。
冠はほねほねアシュラの物を改造して、拳はfigmaのデッドマスター(TV版)です。
ちょっと背中が寂しいので、何か付けた方がいいかなぁとも思ってるんですが、如何でしょうか?
ちびっとだけネタバレすると、彼女の名前はSchwarze・Sodom(シュヴァルツェ・ゾードム)と言います。和訳すると「黒いソドム」という意味ですね。「創造」の性質を持つ、輪廻の魔女です。
「たまき」と「みつき」は字が違う(『環』と『珠城』、『深月』と『美月』)からまあいいとして、「七海」は完全に汐莉と同じ苗字だしなぉ。しかもイメージカラーも同じく青。まぁ、汐莉がダークブルーなのに対して七海やちよは明るめの青ですけども。
それにつけても、ほむらが眼鏡時代って時間設定は珍しいな。『叛逆』の時みたいに何かの異変でそうなってるのかも知れないけど……。
ところで、この間の話なんですが、近所ドラモリの駐車場に……
こんなスポーツカーが停まってました。
ステルスバンブルビーっつーか、バイナルデッドエンドっつーか……。
もう一個。
こっちは以前、臼杵に居た時に撮ったものです。
こちらはマイスター副官みたいな感じですね。
取り敢えず、今日はこの辺で。
ではでは。
2017.05.05
八十八夜の雑学
実は今日のネタ、本当は昨日投稿したかったんですが、構成が浮かばなかったので今日に持ち越しになりました。
一応、GWの祝日三連日中に投稿できたから良しとするかな……。
何はともあれ、本文スタート!
アカサカ「はぁ、お茶が美味いなぁ。『夏も近づく八十八夜……♪』ってか」
ウエスト「店長、なにその歌?」
アカサカ「何だ、知らないのか。『茶摘み歌』だよ。ここで歌われてる『八十八夜』ってのは、立春から数えて88日目の夜って意味だ。つまり、この八十八夜は大体5月3日前後になる」
ウエスト「ふ~ん」
アカサカ「5月と言えば、何といってもこの季節を代表するのは歌にもあるように茶摘みだな。俗に昔から、八十八夜に摘み取ったお茶は美味いって言われてる」
ウエスト「へ~」
アカサカ「お茶は、茶摘みの早い順に一番茶、二番茶、三番茶って呼ばれてるんだが、これもさらに煎茶、抹茶、番茶に区別されてる。普通にお湯を注いで飲むのが煎茶、粉にしてお湯で溶いて飲むのが抹茶、そして煎茶の葉を積んだ後の古芽や枝何かを原料にしたのが番茶だ」
ウエスト「それより、この抹茶団子も美味しいよ」
アカサカ「……色気より食い気かよ」
2017.05.04
超特急ヒカリアン・ストーリーダイジェスト第31話
第31話 ミニミニ大作戦
脚本=荒木憲一 演出・絵コンテ=早川啓二
脚本=荒木憲一 演出・絵コンテ=早川啓二
作画監督=本木久年
ストーリー
ある日の運行中、ウエストとすれ違ったひかりを強烈な光が襲う。ひかりが気がつくと、目の前に超巨大なウエストの姿が。夢か幻か、と驚くひかりの前に、巨大なブラッチャーの姿が。いや、彼らが巨大なのではない。ひかりが小さくなっているのだ。ブラッチャーが開発したミニミニマシンの威力だった。次いでブラッチャーはウエストも縮小化。ウエストはそのままカラスにさらわれ、ひかりはカラスを追いかけるが、ブラックはのぞみを縮小する為、彼らを見過ごす。他方カラスを追いかけるひかりだったが、そこにカラスが群れでやって来る。ひかりは必殺技でカラスを撃退するが、肝心のウエストを咥えたカラスはそのまま飛んでいき、その後カラス撃退用の風船に驚いてウエストを放す。何とかウエストと再会出来たひかりだったが、今度は猫に追いかけられるわ、おもちゃ屋に紛れ込んで玩具と間違われるわ、赤ん坊に投げられるわ金魚鉢に沈められるわ。一方ブラッチャー達はのぞみを縮小しようとするが、警戒していたのぞみは光線を避け、間違ってブラックが小さくなってしまう。そこに這々の体でひかり達が戻ってきたが、のぞみはマシンを破壊してしまった。300Xがマシンを修理したものの、光線を浴びたひかりはステーションよりも巨大化してしまい、さらにウエストは東京タワーよりも大きくなってしまう。それに驚いて転んだひかりにより、震度5の地震が発生してしまうのだった。
●登場キャラクター(太字は初出)
のぞみ、ひかり、300X、ドクターイエロー、ウエスト、踏切ジェッター、ブラックエクスプレス、ドジラス、ウッカリー
●今日の一言
「オレ様はもう大きくなれない……」(ブラックエクスプレス)
●一口メモ
・ひかり「お、落ち着けウエスト!」お前がね。
・ブラッチャー達はマーブルチョコの看板の裏に隠れていた。
・ミニミニマシンは、先端がトゲの付いた球のようになっているバズーカ型のマシンで、移動用のローラーが付いている。
・ひかり達が縮小されてから20分後にのぞみが通過する予定だった。
・ドジラスとウッカリー、先頭車両形態に変形して、それぞれひかりとウエストの客車後部と合体。
・ひかりとウエストはそれぞれ上下逆の路線を走っていた筈なのに、客車の分離部分は同じ方向を向いていた。
・ひかり「私はおもちゃではない!」だったら暴れるなり何なりして逃げろよ。
・赤ん坊に振り回されるひかり「こら、おもちゃはもっと大切に扱え!」さっき自分でおもちゃじゃないって言ってたじゃん。
・ひかりはカナヅチである。
・ウエストは赤ん坊と話が出来る。
・ブラッチャー達はあれで変装したつもりだったのか。
・300X達はバラバラになったミニミニマシンを、セロテープと絆創膏でつなぎ合わせて修理した。
・ニュースキャスター「震度は5で、幸いこれによる被害は無いものと思われます」震度5の地震が東京のど真ん中で起きて、何の被害も出ない訳無いだろ。
・マシンがヒカリアン達の手元にあるのに、ブラックはどうやって元のサイズに戻ったんだろう。
ストーリー
ある日の運行中、ウエストとすれ違ったひかりを強烈な光が襲う。ひかりが気がつくと、目の前に超巨大なウエストの姿が。夢か幻か、と驚くひかりの前に、巨大なブラッチャーの姿が。いや、彼らが巨大なのではない。ひかりが小さくなっているのだ。ブラッチャーが開発したミニミニマシンの威力だった。次いでブラッチャーはウエストも縮小化。ウエストはそのままカラスにさらわれ、ひかりはカラスを追いかけるが、ブラックはのぞみを縮小する為、彼らを見過ごす。他方カラスを追いかけるひかりだったが、そこにカラスが群れでやって来る。ひかりは必殺技でカラスを撃退するが、肝心のウエストを咥えたカラスはそのまま飛んでいき、その後カラス撃退用の風船に驚いてウエストを放す。何とかウエストと再会出来たひかりだったが、今度は猫に追いかけられるわ、おもちゃ屋に紛れ込んで玩具と間違われるわ、赤ん坊に投げられるわ金魚鉢に沈められるわ。一方ブラッチャー達はのぞみを縮小しようとするが、警戒していたのぞみは光線を避け、間違ってブラックが小さくなってしまう。そこに這々の体でひかり達が戻ってきたが、のぞみはマシンを破壊してしまった。300Xがマシンを修理したものの、光線を浴びたひかりはステーションよりも巨大化してしまい、さらにウエストは東京タワーよりも大きくなってしまう。それに驚いて転んだひかりにより、震度5の地震が発生してしまうのだった。
●登場キャラクター(太字は初出)
のぞみ、ひかり、300X、ドクターイエロー、ウエスト、踏切ジェッター、ブラックエクスプレス、ドジラス、ウッカリー
●今日の一言
「オレ様はもう大きくなれない……」(ブラックエクスプレス)
●一口メモ
・ひかり「お、落ち着けウエスト!」お前がね。
・ブラッチャー達はマーブルチョコの看板の裏に隠れていた。
・ミニミニマシンは、先端がトゲの付いた球のようになっているバズーカ型のマシンで、移動用のローラーが付いている。
・ひかり達が縮小されてから20分後にのぞみが通過する予定だった。
・ドジラスとウッカリー、先頭車両形態に変形して、それぞれひかりとウエストの客車後部と合体。
・ひかりとウエストはそれぞれ上下逆の路線を走っていた筈なのに、客車の分離部分は同じ方向を向いていた。
・ひかり「私はおもちゃではない!」だったら暴れるなり何なりして逃げろよ。
・赤ん坊に振り回されるひかり「こら、おもちゃはもっと大切に扱え!」さっき自分でおもちゃじゃないって言ってたじゃん。
・ひかりはカナヅチである。
・ウエストは赤ん坊と話が出来る。
・ブラッチャー達はあれで変装したつもりだったのか。
・300X達はバラバラになったミニミニマシンを、セロテープと絆創膏でつなぎ合わせて修理した。
・ニュースキャスター「震度は5で、幸いこれによる被害は無いものと思われます」震度5の地震が東京のど真ん中で起きて、何の被害も出ない訳無いだろ。
・マシンがヒカリアン達の手元にあるのに、ブラックはどうやって元のサイズに戻ったんだろう。
2017.05.03
ダイヤのかんむり・その3 王女様と白ひげ
サイトを更新しました。
本文の方は、『ダイヤのかんむり』の続きです。
では、スタート!
☆
街灯の光が、突然色を薄めました。
と思うと、光よりも明るく、きらびやかに、女の人が立っているのです。
幾重にも重なった、艶やかな絹のドレスを着ていました。胸元と、長く引いたすそには、金銀の糸が織り込まれ、数知れない宝石がちりばめられてあります。
白いひげを、それでもいかめしくピンと立てた、供の者を従えていました。
驚いているこもだれの前に、その白ひげが、つかつかと歩み寄って来ます。
「あちらにおいであそばすのは、さる国の王女様ですじゃ。身分の高いお方ゆえ、粗相があってはなりませぬぞ」
白ひげは、ひどく高飛車な言い方をしました。
(どこのさる国かは知らないが、そちらが勝手に現れたのじゃないか)
と、こもだれは不愉快になりましたが、それは王女様の美しさに免じて、我慢したのです。
すると白ひげは、こもだれの持っている冠を、指でさしました。
「その冠はその方が見つけてくれましたのか?」
「その方、と言われるほどの者でもないがね」
こもだれは肘を張って、冠をかばうように身構えました。
「確かに、ここでオレが拾ったのさ」
「そうか、そうか。いや、礼を申しますじゃ。その冠は、あれなる王女様の――」
「いや、違う。この冠は、拾ったオレの物だ」
こもだれは白ひげの手を振り払いました。冠が惜しかった訳ではありません。この、おつにすました白ひげを、ほんの少しからかってみたくなったのです。
「侍従長、何を手間取っているのです」
その時、りーんと澄み通った声が飛んできました。辺りの霧が、かすかに揺れたように見えました。
王女様です。眉も動かさぬ、きりりとした立ち姿は、声に負けない美しさでした。
が、王女様は、こもだれには一瞥も与えず、気位高くおっしゃいました。
「つまらぬことに、時をかけるではない」
それを聞いた時、こもだれの心は決まったのです。
(よし、冠ぐらい返してやろう。せっかく見つけた宝物だけれど、オレの頭に乗せられる物でもないしな。ただし――ときたね、この威張り返った主従が、たっぷり礼を出せばの事だ。はめ込んであるダイヤの数からいっても、オレが一生今のまま働かずに暮らせるぐらいのものは――)
こもだれは、次から次へ、欲深い想像を膨らませました。
こもだれが、今一番欲しい物。
こもだれを、今一番幸せにする物。
それは『有り余るお金』しか無いように思えました。つい先ほど(働く事かな)と考えた自分が、馬鹿らしくなったのです。
お金さえあれば、いくら怠け者でも、物乞いなどせずにすむでしょう。お嫁に来てくれる娘もいるかも知れません。
(優しい嫁さんと、元気な子供――うん、悪くない話だな)
こもだれは自分の望むものを、白ひげ侍従長に申し出ました。高慢に構えてはいるけれど、王女様にとって銀の冠は、特別大切な物だと見抜いての事でした。
☆
白ひげ侍従長は、こもだれの望む通りにする事を約束し、冠を受け取りました。
それを恭しく捧げ持って、王女様の前に進みました。
「姫様、爺めの不注意から、いらぬご心痛をおかけ申しました」
しかし王女様は、手を触れようともなさらず、ふいと横を向かれたのです。
「捨てておしまい」
「……は?」
「汚らわしい、捨てておしまい。大層な冠ゆえ求めましたが……さほどでもない。この程度の宝石でしたら、城にいくらでもありましょう。ただ、このような卑しい者の手にある事が、我慢ならなかっただけです。取り戻せばそれで良い。捨てておしまい」
「しかし、ひい様。勿体のうは御座いませぬか」
侍従長は未練がましく、指で星の上をなぞります。
「ほほ、そちまでそのようにあさましく……ではこうおし、近く婚礼を挙げる娘を探し、祝いとして与えるがよい」
王女様は、雅やかな衣擦れの音と共に、霧の中へ消えておしまいになりました。
体中を火のようにして、こもだれが白ひげ侍従長に飛びかかったのは、言うまでもありません。
ところが、こもだれが冠を奪い返した途端――不思議な事に、侍従長の姿も掻き消えてしまったのです。
街灯の描き出す虹の輪の中に、冠を持ったこもだれが、ぼんやり立ち尽くしていたのでした。
~つづく~
2017.05.02
お誕生日おめでとう御座います。
んで、実は(一部にはバレバレでしたが)お誕生日イラストを描いてたんですよ。
倉麻さんの作品、『無尽の鎖』の登場人物、ラルド・ジェイクとウラン・ブラストです。
ウラン君の方は、現在製作中の改造品を何度かアップした事がありますけれども。
……色々とアレですが、私の力ではこれが限界でした。(^ ^;)
お持ち帰りは自由ですので、これで宜しければ、どうぞお納めくださいませ。m(_ _)m
と、それだけでも物足りないのでもう一つ。
個人的に好きな誕生日ソングを貼っておきます。
といったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
2017.05.01
ゴールデンウィーク? 何ソレ? 美味しいの?
忘れがちですが、もうすぐ『帰ってきたジュウオウジャー』が発売ですね。
お給料入ったらヨドバシで予約しとこっと……。勿論、『超全集』付きの初回盤です。『トッキュウ』と『帰ってきた』の無かった『ゴーカイ』以外は、今の所『シンケン』から買い続けてたり。
さてさて、今日は実家でいつもの天神コースでした。
その前に橋本のサイゼリアでお昼です。
今日は500円ランチの『スパゲッティ アラビアータ』にしました。
セットのサラダと……。
スープバーです。
ちょっと薄いと言うか、物足りない感じだったので……。
唐辛子フレークと黒コショウ、それから粉チーズを足しました。
メインのアラビアータの到着です。
そう言えば『まど☆マギ』のドラマCDで、杏子ちゃんが同じくスパゲティを食べてる時「日本人なんだから、全部お箸でいいんだよ!」とか言って箸で食べようとするシーンがありましたっけ。
これまた粉チーズとタバスコを足します。
びふぉー。
あふたー。
さてさて、この間はとらのあなやまんだらけには行かなかったので、今日は行ってきたんですが、ショッパーズといい、だらけといい、いつも以上にアジア系の観光客が多いように感じました。
でもって、買い物を済ませた後は、仕事帰りのお袋と地元の石村萬盛堂でおやつにしました。
それから……。
先日のチキン・ヌードルですが、
本日作ってみました。
本来はこれで二人分なんだそうで。
エッグヌードルと細かく切られた鶏肉が入っています。
味の方ですが、まぁ、いけるかと。チキンストックとの事ですが、何となく、今まで体験した事が無いような味でした。
味見したお袋は「何となくコンソメにコーン足したっぽい感じがする」って言ってました。
それでは、今日の戦利品を。
まずはとらのあなで、『なのは イノセンツ』の同人誌を購入。
……全年齢向けですよ? この方の作品は、他にもダークマテリアルズの三人がグランツ研究所にステイを開始した日の話を描いたのも持ってます。
ラス1の見本誌でしたが、なんとか買えてラッキーでした。
ショッパーズのブックオフでは、改造素体用にアーツの仮面ライダースペクター(二個目)を購入。
初回盤の眼魂付属版だったので、購入に踏み切りました。
目指すところはこんな感じ……。
いっそ模様はスペクターのまま、色だけ紫に塗り直すか。いやでも、そしたらゼロスペクターと被るしなぁ……。膝や足首、手首の装甲はメタリックパープルにするつもりだけど。
帰り際に木の葉モール出入り口のガチャガチャで『誰特』のビニール傘、元ダイエー福重イオンのキャン★ドゥで酒のマグネットを買いました。……マグネットの方は、磁石を外しましたが……。
先程のスペクターにビニール傘を。
ちょっと小さいですね。BBGジェネのドムを改造してペンギン(バットマンの)にしようと思ってたので、そっちにはちょうどいいサイズですけど。
あと迷ったと言えば……。
『宇宙船』の最新号も結局買っちゃいました。(^ ^;)
目的は本体じゃなくて、付録の『イヤーブック』の方だったんですけれども。
明日はまた歯医者の予約入れてるから、給料日まで我慢しないとなぁ……。
といったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
| Home |