今晩は、アカサカです。
ここ数日、pixiv百科事典で以前サースィさんが取り上げてらっしゃった『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった...』系の記事やイラストを色々と見ています(笑)。コミカライズ版、買ってみようかなぁ……。
そのせいか……
さっきの時点で、なんとアクセス数が93名様という、ブッチギリの新記録を達成しました
あと、今日は仕事の後にちょっと買い物に行ってきたんですが、晴天とはいかないまでも、久々に青空という物を見ました(笑)。
さて、今日は久々に『創動』バージョンのアバターでいきますが、実はちょっと作ったものがありまして……。
ギリアム「本日、旦那様が買って来られた『装動』のヒューマギアですかな?」
アカサカ「……返して来なさい。そうじゃなくてね」
アカサカ「これよ、これ」
ギリアム「おお、それはまさか……」
スチャッ……
アカサカ「見てて下さい。オレの、変身……!」
ファンキーライズ!
デュアリングギア!
パーフェクト!
ギリアム「おお、完成したのですね」
という訳で、先日ブロ友さんの熱ゴジラさんが作って下さった、私の先方でのライダー態、『仮面ライダーゼノン デュアルフォーム』がひとまず完成しました。
あ、因みに変身音声なんかは勝手に考えて書きましたので、「考えてたとの違う!」とかありましたらおっしゃって下さいませ。(^ ^;)
因みに「ファンキーライズ」にしたのは、『ゼロワン』で『○○ドライバー』系名称のベルトは「○○ライズ!」の音声がベルト名と違う(ゼロワンドライバーの「プログライズ」、サウザンドライバーの「パーフェクトライズ」等)ので大丈夫かなと思いまして……。
画像だと分かりづらいですが、頭部のマスクはスプレー塗料で塗って、左半身のメタリックブルーとはちょっと色味を変えています。
それから、胸部真ん中の部分(矢印で示してる部分)も、熱ゴジラさんの所で見た感じでは、左半身 のメタリックブルーと色合いが違うように感じたので、敢えて塗っていません。この辺りは、熱ゴジラさんに伺ってから改めて塗ろうと思っています。
あと、熱ゴジラさんver.は腰両サイドのプログライズホルダー部分も黄色で塗られていましたが、私は他の『ゼロワンライダー』と同じく黒にしてみました。
背中側も、今の所公開されていないので、横画像などから分かる範囲で塗ってます。
こちらも情報を頂き次第、塗っていこうと考えています。
実は武器(ゼノンアロー)の方はまだ塗ってないので、ネビュラスチームガンを持たせてみたり……。
ギリアム「次はフィギュアーツ版ですな」
アカサカ「その前に、滅をもう一つ手に入れなきゃいけないけどね……」
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
ども、こんにちは、アカサカです。
サイトを更新しました。
今日は『情報雑誌コーナー』です。
さて、実はヤフブロ時代からのブロ友さんである熱ゴジラさんが、『装動』滅の改造で私のライダー態を作って下さいました。
こちらになります。
名前は仮面ライダーゼノン デュアルフォーム、フォースライザーの改造ベルト、ゼノンドライバーと、オリジナルのプログライズキー、プログライズキー デュアルで変身する、熱ゴジラさんの世界における私のアバター、との事です。
いやぁ、素体が紫色の滅を使ってるあたり、分かって下さってますねぇ(笑)。
アーツ滅は一つしか予約していないのですが、発売されたら『だらけ』か『JUNGLE』か『らしんばん』あたりで二個目を探して、私も作ってみたいと思っています。
熱ゴジラさん、この度は素敵な改造ライダーを有難う御座います。m(_ _)m
さてさて、『ゼロワン』系アイテムと言えば、私も今、企画中のモノがありまして……。
こちら。
オリジナルのゼツメライズキーになります。
最近やたらとSGやガチャのプログライズキーを買い漁っていたのはこのため。
鳥の幻獣であるコカトリスのゼツメライズキーで、名前は『ヴェノミングコカトリス』、仕様としては、ロッキングホッパーゼツメライズキーのような「ゼツメライズキーの外装を被ったプログライズキー」的な感じにしようと思っています。
後はプレートのカラーリングを青に塗り替えて、文字を(透明で抜くような技術持ってないので)黒のマーカーか何かで書き込もうと思っています。
プレート部分はフライングファルコンプログライズキーとクエネオゼツメライズキー、本体部分はSGオニコゼツメライズキーの、ニコイチならぬサンコイチとなります(ガチャ版は本体部分が丸っこい上に、二つに分割されてて違和感があるので)。
そして、プレート部分の接合部なんですが……別に狙ったわけでもないのに、フライングファルコンとクエネオのラインが妙に違和感なくくっついてくれています(笑)。
元になったキーと。
フライングファルコンとクエネオゼツメライズキーは、どちらもDX版になります。
余談ですが、クエネオゼツメライズキーは、DX版とガチャ版で赤い部分の色合いが微妙に違っていました。フライングファルコンの方は特に変わりは無かったですが。
アカサカ「実はこのキーな、バジのために作ってんだよ」
バジりん「ええっ、ボクのためにですか?」
アカサカ「ほら、アキバさんやギリアムはライダー態があるだろ? だからバジにもどうかなって思って」
バジりん「マスター……。有難う御座います」
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも、ではでは。
今晩は、アカサカです。
サイトを更新しました。今日は『情報雑誌コーナー』です。
さて、前々から計画を練っていた物が、本日完成しました。
とりい出したりまするポリキャップ。
これを……。
まず半分の薄さにして、ドライヤーで温めたり、ヤスリやリューターで削りまくって薄くします。
それを『TFジェネレーションズ』版ゴーシューターのボディに仕込み……。
元通りに組み立て直して……。
LG版秀太(ゴーシューター)をヘッドオン!
これで名実ともに、リメイクのゴーシューターが完成しました。
……まぁ、元々改造品(しかも限定品であるボディ側に手を加える度胸は無かった)なので、ヘッドの固定はちょっと緩かったり、ビークルモード時に秀太を内部に登場させたりはもちろん出来ないんですけども。(^ ^;)
ジ――――――――……
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
今晩は、アカサカです。
例によって、今日もほとんど部屋で大人しくしていましたが、昼食の買い出しのついでに買い物なんぞも行ってきました。
戦利品についてはアメブロの方に書いていますので、こちらもご覧頂ければ幸いです。
さて、お昼はマックで新しくなったというスパチキのセットにしました。
オープン。
……どの辺が新しくなったんでしょう?
ドリンクは限定のプッチンプリン味のやつにしてみました。
カップも専用です。
夕食は、本当に久しぶりに吉野家でテイクアウトしてきました。
今日は新登場のチーズカルボ丼。
生卵を乗せて完成です。
牛丼とチーズ、カルボナーラの風味が意外にあいますねぇ。まぁ、前にすき家でもカルボナーラ牛丼なんてありましたけども。
という訳で本題ですが、記事タイトルの通り、塗装追加したRKFビルドが完成しました。
製品状態そのままのと比較。
以下は全て、右側が製品版です。
まず頭部。
額の銀色の部分を追加塗装しています。
腕も製品版では、本来青や赤のラインの部分まで塗りつぶされているのですが、こちらでは一度余分な部分の塗料を落とした後、Mr.カラーで塗りなおしました。
それから、上腕の関節部も製品そのままだと黒いのですが、それぞれのカラーで塗っています。
ビルドドライバー。
御覧の通り、製品版は回転部のシルバー以外真っ黒ですが、こちらはフルボトル部分を始め、可能な限り塗分けました。
背中側は差が顕著ですね(笑)。
こうしてみると、ベルト部分だけでも色が付くとかなり変わる印象です。
続いては、BCR版との比較。
BCR版も、額やドライバーのフルボトル部分が塗られている以外はRKF版と塗装個所はそんなに差はありません(前腕部の余計なところまで黒く塗られているのも同じ)。
背中側。
BCR版もベルト部分こそ塗られているものの、塗装はかなり省略されているのがおお分かり頂けるかと。
お次はアーツ版との比較。
今回の追加塗装は、基本的にアーツを見ながら塗りました。
ただし、ビルドドライバーについては私の改造品の方が塗り分けレベルは上です(笑)。
背中側。
さすがにアーツは、こちらもしっかりと塗装されています。
余談ですが、アーツのビルドドライバーもスパークリング以降は赤部分の塗装が追加されました(スパークリングは持っていないので、参考はハザードフォームのベルトで)。
ちなみにこちらでも、(今回、私が塗った)ドライバー回転部横の、シルバーのパイプ部分は塗られていなかったり。
何故、今回RKFのビルドの塗装追加版を作ったのかと言うと、ある事情で“このサイズの”ビルドが欲しかったから、という理由があります(同じ理由でRKFゲンムのLV2バージョンも製作予定)。
しかし今日はアメブロで書いた記事といい、ビルド三昧になりました。(^ ^;)
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
こんにちは、アカサカです。
最近『剣勇伝説YAIBA』のOP、『勇気があれば』をちょこちょこ聞いてまして。
私はあれのアニメ、本放送時にちょこちょこ見てましたが、とりあえず刃が高山みなみさんで鬼丸が堀川りょうさんだってことは覚えてました(笑)。
さて、先日あるブロ友さんに、咲夜について興味を持って頂いたので、今日は前々回で本格登場した彼女の紹介を改めて(今まで伏せていた分も含めて)行いたいと思います。
美月 咲夜(みつき・さくや)
魔法少女選民同盟(the League of MAGICA Elects通称“L.M.E”)所属の魔法少女で、組織の作戦参謀であり、事実上のナンバー2。シンボルマークは“三日月”。シンボルカラーはレモンイエロー。二つ名は“錬金の魔法少女”で、その二つ名の通り中学生ながら博士号を取得している才女。普段はサレラシオ大学で教鞭をとっている。自身の科学力と魔法を組み合わせた“超魔科学”に絶大なる自信を持ち、これを侮辱するものを許さない。最終的にはワルプルギスの夜さえも超える魔女を作り出す事を目論んでいる。
飄々とした性格で、好奇心旺盛でお茶目なところもあるが、自分の研究以外の事に対しては基本的に無関心で、人体実験でさえも躊躇なく行うエキセントリックな面も持つ。反面、意外にも友人は大切にするタイプであり、特に同じく幹部の珠城 曜子とは親友同士。彼女ためならばポリシーを捨てることもためらわない。口癖は「むーん」(または「ムーン」)。
キュゥべえとは、「歴史上の偉大な科学者や発明家の発想や知識を自分の物に」という願いで契約を結んでおり、それによって自分の知力を大幅に上げている他、願いの副産物として、各発明家・科学者の研究成果を攻撃魔法として使用可能(例:ノーベル→爆発、メンデル:→遺伝子操作、エジソン→電撃など)。また、グリーフシードや魔女はおろか、構成員の魔法少女達に対しても実験を繰り返しており、組織内の戦力やアイテムは基本的に彼女が開発している。
でもって、お次は彼女のモチーフになった人物を色々と。
彼女はかなりいろんなキャラの要素を混ぜて制作しています。
まずはこちら。
『聖乙女学園血風録』という漫画に登場する闇乙女六華仙の一人、雉巻くるる。
ただし彼女の『活躍』は、ほぼこの3コマのみで、台詞もこの他は「○○ちゃん(名前忘れた)、何遊んでるの?」とかそれ系の物だけだったので、本当に「外見だけ」モチーフになってます。(^ ^;)
お次は彼女。
『SHOOK UP!』の主要人物の一人、富嶽 橘花です。
「年少ながら天才」「友人を大事にするタイプ」あたりは彼女の要素が強いですね。ただし、彼女は常識人で主人公サイドのキャラクターですが。「親友が何より大事」「人体改造が得意」という点は、『めだかボックス』の黒神くじら(名瀬夭歌)の要素も入ってます。
でもって、『HELLSING』の博士(ドク)。
咲夜のマッドサイエンティストの面は、博士を一番意識してるかなぁ。一時期、博士みたいに白衣に血の染みでもつけようかと思ってたくらいですし(苦笑)。
性格面で一番意識したのは彼。
『武装錬金』のムーンフェイスです。口癖の「む~ん」もコイツの口癖からですね。
因みに咲夜の魔法も、当初は「自身のソウルジェムや肉体を含め、“自分の所有物”を一度に10個まで増やせる」というものでしたが、フィギュアで再現できないため、現在の魔法になりました(笑)。
博士という点では『超新星フラッシュマン』の大博士リー・ケフレンも。
マジカルパイプオルガンで魔女や魔法少女を改造できる、という特技も彼由来です。
それから『高速戦隊ターボレンジャー』の暴魔博士レーダ。
咲夜の武器である錫杖については、彼の杖をモデルにしました。
話が逸れますが、上の集合写真で、左から二番目にいる女性幹部は姫暴魔ジャーミン。『ファイクエ』に登場するセルペンの、外見(と武器だけ)のモデルです。
ちなみにセルペンも、成人してからはよりジャーミンに近いセクシーな衣装になる予定……(まだ設計図すら描いてませんが)。
話を戻しまして、咲夜の武器である錫杖。
前回登場した時は分かりづらかったですが、御覧の通り、横笛になっています。
そして、彼女の最大のツールであるマジカルパイプオルガン。
マジカルパイプオルガン
咲夜が制作した、魔力合成装置。装置にグリーフシードや魔力、さらには生命体の遺伝子などを設置し、キーボードを打鍵する事で無数のチューブを介して魔力の配合比率を変えたり、突然変異を瞬間的に促進し、超魔合成(マジカルブレンド)することができる。『マギアレコード』の八雲みたまの能力に似ているが、こちらはより凶悪で、ソウルジェムやグリーフシードを「作り変える」事さえ可能。操作には極めて繊細で高度な技術が必要とされるらしく、L.M.Eでは咲夜しか操作する事が出来ない。
本編ではまだ登場していない、本来の使用方法は……。
てな具合で、咲夜の紹介記事でした。
ウチのオリ魔法少女は少なからずモチーフになったキャラクターというのはいるのですが(瀬利、汐莉、ナツミ辺りが分かりやすいですね)、改めて見返してみても、彼女はダントツでモチーフが多いですね……。(^ ^;)
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
こんにちは、アカサカです。
本日も、ゲストをお呼びしています。
アカサカ「という訳で、さっそくどうぞ!」
サースィ「どうも、月面配信局長の、月魔サースィです」
という訳で、ブロ友さんである月魔サースィさんのfigmaがようやく完成しました。
主な改造箇所である頭部。
ウサ耳は市販の改造パーツをエポパテで加工、ヘッドホンの耳当て部分はfigmaのすーぱーそに子、カチューシャ(?)部分とウサ耳の付け根はこれまたエポパテ製です。
前髪の両サイドも、耳が隠れるように、エポパテで延長しています。
目は元のプリントを加工したのですが、どうにもサースィさんの元絵より目つきが鋭くなっちゃいましたね
口はデザインナイフでうっすら口を開けてるように加工し、塗装しました。
背中側。
本来、ヘッドホン部分にはアンテナ(?)パーツとコードがついているのですが、ちょうどいいサイズの物が無く……。スミマセン
サースィ「ヴィ~タちゃ~ん」
ガバッ!
ヴィータ「だああっ! いきなり抱き着くんじゃねえ!///」
立体化したのでこんなことも。
サースィ「ヴィータちゃん……。これを、君に……」
元の素体が花婿なので、結婚指輪のパーツも付属しています。
交換用の笑顔パーツが、サースィさんの動画に出てくるキャラクターの微笑みと妙に雰囲気が似ていて驚きました(笑)。
以前作ったサースィフルボトル、サースィエボルボトル、そしてロック(鍵)フルボトルと。
着々と進むブロ友さん立体化計画。
次はかぷちぃのさんかな……。
かぷちぃのさんと言えば、昨日はちょこちょこキュアフォレストも進めてました。
実は8割がた完成はしてるんですけども……。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
今晩は、アカサカです。
実は今日は、とあるゲストの方をお招きしています。
アカサカ「という訳で、さっそくどうぞ!」
熱ゴジラ「どうも、超ゴジラアイランド管理人の熱ゴジラです」
てな訳で、本日、ブロ友さんである熱ゴジラさんの改造ソフビが完成しました。
熱ゴジラさんの所の過去記事も見返して、塗装漏れが無いように気を付けました。
黒い部分は『Mr.カラー』のセミグロスブラック(半艶黒)で、はみ出した部分はGXメタルブルーで修正しています。
右前腕の黒い部分は、先日の第2バージョンを参考に……。
熱ゴジラさんこだわりの尻尾のディティール塗装も勿論再現しました。
筆が入らない、先端に近い細い部分は油性マジックで墨入れしています。
アカサカ「ところで熱ゴジラさん、ちょっと彼を連れてきたんですが……」
熱ゴジラ「グリスブリザード?」
アカサカ「アーユーレディ?」
熱ゴジラ「……出来てるよ?」
激凍心火! グリスブリザード!
ガキガキガキガキガキーン!
アカサカ「どうです?」
熱ゴジラ「これはこれで、Tさんの元イラストっぽくてなかなか……」
熱ゴジラさんの所の寸劇を見て買ったネロさんと。
最近、奥さん(妻)宣言をしていた玉藻前さん。
両手に花 次はゴジ子さん(マスター/女)だな……。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
こんにちは、アカサカです。
今日はアメブロの方に、実験的な写真マンガを投稿してみました。
ご感想など頂ければ幸いです。m(_ _)m
さて、ブロ友さんアバター立体化計画の進捗状況ですが、今日はこの方を。
ヤフブロ時代からのブロ友さん、熱ゴジラさんです。
……塗装の途中なので、バラバラなのは勘弁して下さい。(^ ^;)
御覧の通り、メタリックブルーのスプレーで塗装していたのですが、途中で塗料がなくなり、しかも中津のホビーゾーンにはなかなか入荷しなかったりでしばらく滞っていました
ボディ部分。
モールドが細かいので、塗料が入りにくい部分もあって、買いなおしたスプレーも使い切り寸前まで行きました。(^ ^;)
しっぽ部分。
蛇腹の黒塗装が大変そうですが、頑張ろうと思います
頭部と腕部。
眼の部分は、食いつき力が強いGXカラーのメタリックレッドで塗ろうと考えています。
と言ったところで、今日はこの辺で。
どうも。ではでは。
ご感想など頂ければ幸いです。(^_^;)